水稲の青枯れ被害状況と栄養状態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On september 13, 1982, aogare (wilt disease) occurred in the northern part of the Kanto Region right after typhoon No.18 had passed. The damage extended over 3, 700 ha of paddy rice in the northern area of Saitama Prefecture. To investigate the actual conditions of damage and its cause in these areas, such as meteorological factor, fertilizing practices on paddy fields, and nutritional and physiological conditions of different varieties of paddy rice were studied. The results are summarized as follows : 1) The day was bright with high temperature of 28℃, wind speed of 6.0m s^<-1> minimum humidity 36% at 9:00 AM on the 13th ; at 15:00 the ground surface was dehydrated and acute dehydration disease occurred in paddy rice. 2) Aogare occurred about 2-30 d after heading. The physiological symptoms were partly attributed to high levels of total nitrogen application (more than 130 kg ha^<-1>) especially in the later growth stage. Thus rice yield decreased below 1, 500 kg, ha^<-1>. 3) The average of physical and chemical values of the soil in the aogare area, which decreased less than in other areas, were as follow : the depth of the plow layer was 10.4 cm ; soil hadness exceeded 2.0 MPa ; hydraulic conductivity was 10^<-6>-10^<-9> m s^<-1>. These areas obviously had compaction, and adverse effects on the soil environment were also found. 4) The photosynthate content of starch and sugars in the leaf sheath plus culm tended to be lower in the aogare paddy rice. The carbohydrate content in the stem was less than 14% in the aogare plants. 5) The potassium and silicon contents in the straw (leaves plus culm) of aogare rice were reduced. The carbohydrate content of the culm decreased to the minimum level 20-30 d after heading. This was also confirmed by the starch iodine test. 6) The basic factors in aogare is thought to be related to nutrient conditions during the ripping stage, climatic conditions, the amount of nitrogen application, and changes in the soil environment in recent years.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1996-06-05
著者
関連論文
- 高濃度硝酸態窒素含有地下水の流入する水田下層土における脱窒活性
- 53 高濃度硝酸含有地下水の流入する水田下層部における脱窒活性(関東支部講演会要旨)
- 高濃度硝酸態窒素含有地下水の流入するアシ湿地における脱窒速度の実測
- 青枯れ水稲の栄養状態と肥培管理
- 水稲の青枯れ被害状況と栄養状態
- 90 水稲移植期の早晩と米の理化学特性及び食味の関係
- 34.埼玉県下で発生した水稲青枯れの実態と青枯れ水稲の栄養生理について(関東支部講演会講演要旨)
- イギリスの地下水硝酸塩汚染地をたずねて
- 水稲の合理的全量基肥技術の開発(2)--埼玉県を例として
- 水稲の合理的全量基肥技術の開発(1)埼玉県を例として
- 環境保全型農業と水田の水質浄化機能-2-水田保全の意義
- 環境保全型農業と水田の水質浄化機能-1-水田保全の意義
- 23-29 植物-ろ材系水質浄化システムの開発 : 第2報 マコモダケ,エンサイ-ゼオライト系水路の水質浄化能(23.地域環境)
- 11-3P 飯盛川の水質解析 : 2)汚濁の流達
- 11-44 飯盛川の水質解析 : 1)水質変動(11.環境保全)
- 11-39 埼玉県くしびき台地地下水の水質変動要因と解析(11.環境保全)
- 埼玉県櫛引台地の湧水により灌漑されている水田表面水の硝酸態窒素濃度およびδ^N値の変化
- 埼玉県における露地野菜畑土壌からの浸透水中のNO_3-N濃度とδ^N値
- 23-21 埼玉県櫛引台地からの湧水により灌漑されている水田表面水の硝酸態窒素及びδ^N値の変化(23.地域環境)
- 11-32 埼玉県における野菜土壌からの浸透水中のNO_3-N濃度とδ^N値(11.環境保全)
- 11-9 下水処理水の農業利用に関する研究(第2報) : 下水処理水灌漑水田,畑土壌における無機成分の収支(11.環境保全)
- 汚濁水流入田の田面水質 : アオウキクサと藻類の窒素に及ぼす影響
- 11-10 下水処理水の農業利用に関する研究(第1報) : 下水処理水の水質について(11.環境保全)
- 農業用水の水質汚濁の実態と水質変動要因の解析
- 鉛電極による水中の硫酸イオンの定量
- 65 汚濁窒素の水稲生育に及ぼす影響(第3報) : 生育時期別のNO_3-N吸収、体内分布と汚濁Nの水稲栽培環境への影響(関東支部講演会講演要旨)
- 中国山西省の環境問題と農業
- イギリスの地下水硝酸塩汚染地をたずねて (国内外の環境問題のとりくみ(資料))
- 被覆窒素肥料を利用した乾田直播水稲の全量基肥施用法
- 水稲の育苗箱全量施肥技術
- 中国山西省の農耕地土壌の特性と生産阻害要因
- 水稲の生育・土壌に及ぼす潅漑水質の影響とその限界濃度に関する研究
- 水稲に対するかんがい水質の許容範囲--下水処理水かんがい水田における流入成分の収支
- 11-4 台地縁湧水の水質変動と水田の窒素浄化能(11. 環境保全)
- 20-5 緩効性リン肥料の開発 : (2)試作ゲルの植物への応用およびNMR測定(20.肥料・施肥法)
- 26-6 中国山西省のアルカリ土壌改良に関する研究 : その1 山西省の農業・環境問題の現状(23.地域環境)
- 23-30 エン麦導入による露地野菜畑の硝酸態窒素溶脱軽減と減肥効果(23.地域環境)
- 21-13 嫌気性細菌製剤の農業への利用(第4報) : 麦稈鋤込み水稲に対する施用効果(21.土壌改良資材)
- 20-45 緩効性リン肥料の開発 : (3)リン酸溶出に及ぼす温度・水分の影響(20.肥料および施肥法)
- 高濃度硝酸態窒素流入のある水田および小河川における亜酸化窒素の生成と分解
- 5 倒状軽減剤入り肥料を活用した小麦後コシヒカリの安定栽培技術(関東支部講演会)
- 23-4 植物ろ材系水質浄化システムの開発 : 第3報 FeS,Sろ材系水路の硝酸態窒素除去量(23.地域環境)
- 浅層地下水の水質に及ぼす畑作物生産の影響と対策
- IV-6 埼玉県北部複合土地利用台地における循環共生型システムの構築(IV.土壌・植物系の浄化機能を活用した水環境の修復)
- 23-14 高濃度硝酸態窒素湧水灌漑水田の窒素浄化能(23.地域環境)
- 土壌改良資材(第7部門 肥料・土壌改良資材)
- 肥料・施肥法(第7部門 肥料・土壌改良資材)
- 関東
- 48 積算地温による被覆窒素溶出量,土壌窒素無機化量,水稲生育時期の予測(関東支部講演要旨)
- 23-18 黒ボク土野菜畑における地下水,地表水,土壌環境の実態(23.地域環境)
- 20-17 イチョウの葉色異常症状の解明と改善(20.肥料・施肥法)
- 11-26 植物-ろ材系水質浄化システムの開発 : 第1報 クレソン-ゼオライト系水路の水質浄化能(11. 環境保全)
- 56 下水処理水の農業利用に関する研究(第4報) : 下水処理水かんがい水田の水質浄化機能(2)(関東支部講演会要旨)
- 26 水田集団から公共水域への年間発生負荷量(関東支部講演会要旨)
- 11-23 下水処理水の農業利用に関する研究(第3報) : 下水処理水かんがい水田の水質浄化機能(1)(11.環境保全)
- 荒川扇状地における地下水水質の実態解析と調査法
- 10 土地利用法が浅層地下水質に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 19 湛直水稲の窒素吸収特性と被覆尿素の施肥法(関東支部講演会要旨)
- 52 深耕田の水稲生育と土壌窒素の評価(関東支部講演会講演要旨)
- 2 セスバニア等を導入した田畑輪換圃場の肥培管理(関東支部講演要旨)
- 都市近郊水田用排水の窒素動態と水資源の有効利用に関する研究
- 38 水稲の窒素利用率と小麦跡水稲の全量基肥施用法(関東支部講演会要旨)
- 7 稲敷台地中央部及び入間台地の一部における地下水中の窒素・リン濃度(関東支部講演会要旨)
- 都市近郊水田用排水の窒素動態と水資源の有効利用に関する研究(日本土壌肥料学会賞)
- 92 地形連鎖系における浅層地下水質の変動(関東支部講演会要旨)
- 7 大里村における水稲異常穂の発生要因と土壌条件(関東支部講演会要旨)
- 埼玉県における灌減水の水質実体調査 1982〜1996年
- 農業用水に求められる水質 (農業用水の水質保全)
- 水の多重利用と灌漑水質
- P11-32 下水処理水の水田灌漑利用に関するアセスメント(11. 環境保全)
- 11-8 下水処理水の農業利用に関する研究(第6報) : 灌漑水質の限界濃度と全窒素濃度に対応した水稲の栽培管理(11.環境保全)
- 11-13 下水処理水の農業利用に関する研究(第5報) : かんがい水の窒素の形態が水稲根群の発達と養分吸収・体内分布に及ぼす影響(11.環境保全)
- 33 荒川扇状地浅層地下水の水質汚濁解析手法(関東支部講演会要旨)
- 下水処理水を水田かんがい用水として再利用する場合の問題点
- 30 流域における潅漑水質の変動(第2報) : 水質変動要因の解析(関東支部講演会講演要旨)
- 水銀による農作物汚染に関する研究
- 20 生育後期に流入する汚濁窒素の水稲に対する影響 : 2. NO_3-Nに対する検討(関東支部講演会講演要旨)
- 11-25 流域による潅漑水質の変動(第1報) : 新田用水について(11.環境保全)
- 3 生育後期に流入する汚濁窒素の水稲に対する影響(関東支部講演会講演要旨)
- 11-13 瓦工場廃棄物によるホウ素汚染田(11.環境保全)
- 43 水銀による農作物汚染に関する試験 : (1)水稲の水銀吸収について(関東支部講演会講演要旨)