共生(第3部門 土壌生物)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2002-10-05
著者
関連論文
- 根圏環境 : 機能解明から制御へ
- 土壌汚染と微生物多様性
- C309 ^C 標識キノンプロファイル法による土壌中の資化性菌の直接検出
- C301 水田酸化層の土壌微生物生態系に及ぼす農薬の影響評価を行う各種試験法の比較
- B208 ^C 標識キノンプロファイル法による資化性菌の直接検出法の確立
- 国際菌根会議参加記 : 研究動向と日本人研究者バイオマス
- IV-2 菌根共生における養分の獲得機構解明(IV 根圏環境 : 機能解明から制御へ)
- 共生(第3部門 土壌生物)
- アーバスキュラー菌根共生系に特異的なリン酸獲得・代謝メカニズム(日本土壌肥料学会奨励賞受賞)
- 奨-2 アーバスキュラー菌根共生系に特異的なリン酸獲得・代謝メカニズム(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 第3回国際菌根会議(ICOM3)参加記 2001年7月8-13日 アデレード(オーストラリア)
- 菌根研究の最前線 オーストラリア・アデレード大学に留学して
- C-32 ポリ塩化ビフェニルの嫌気的分解活性の維持について(バイオレメディエーション,口頭発表)
- C-16 水田土壌中のPCB脱塩素活性に及ぼす電子供与体、受容体の影響(水処理生態系、バイオレメディエーション、物質循環,第1回ポスター発表)
- 6-12 重金属(As,Pb)汚染が土壌微生物群集構造に及ぼす影響 : キノンプロファイル法を用いた解析(6.土壌生物)
- 3. 菌根共生における養分の獲得機構解明(根圏環境 : 機能解明から制御へ)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 土壌汚染と微生物多様性(農業生産と微生物多様性,シンポジウム)
- Arbuscular菌根におけるホスファターゼ活性の局在性と生長解析指標酵素としての課題(土壌微生物研究会1996年度大会一般講演要旨)
- 国際菌根会議参加記 : 研究動向と日本人研究者バイオマス(こんなことが,いま)
- アーバスキュラー菌根菌の機能発現に及ぼす土壌物理性の影響(1997年度大会一般講演要旨)