荳科植物の根瘤菌に関する研究 : II. 荳科植物との関係 その1. 根瘤形成からみた関係 b. 大豆群とカウピー群
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to obtain further knowledge on the irregularities existing between soybean-and cowea-group, inoculation experiments, in which soybean plants were inoculated with strains of rhizobia isolated from various legumes belonging to cowpea group, were made. The type B of cowpea bacteria is added to the strains which infect soybean. That such various types as A, B, D and F of cowpea bacteria infect soybean shows the intimate relation between soybean and cowpea-group, but the proposal that both groups may be brought under one group is hardly acceped, because there are not few strains which are unable to infect soybean, and moreover, the type A of cowpea bacteria which is usually found in cowpea nodules is hardly isolated from soybean in the field. Concerning the finding that there are strains which are able to infect soybean in the type B of cowpea bacteria, it is considered that the strains of soybean bacteria (type A) may be isolated from cowpea nodule, because as described in the previous paper, some plants of cowpea group are easily infected with soybean bacteria (type A). And since it is proved that the infective power of rhizobia is not easily altered by first passage through plant other than their original hosts, the adoption of such strain as type B of cowpea bacteria which corresponds to type A of soybean organisms will make the relation between soybean-and cowpea-group be reciprocal. Consequently, it is easy to understand that one of the factors determining whether the relation between the two groups is reciprocal or not is the strains used as cowpea bacteria. When such strains as types A, B, D, and F which infect soybean as well as cowpea are used, the reciprocal relation will undoubtedly be established. The kinds of plants included in cowpea group are so diverse and each of them seems, more or less, differ in the range of strains of rhizobia with which they symbiose, respectively. The relation of soybean and the plants of cowpea group to the range of rhizobia is the other important factor.
- 1954-04-25
著者
関連論文
- 牛ふんの多量連用が土壌のミクロフロラに与える影響(第1報) : ミクロフロラ全般に与える影響
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : II. 荳科植物との関係 : その2. 窒素固定からみた関係 : a. えんどう, クロバー, アルファルファ, ルーピン, 大豆群についての実験
- 糸状菌による稲藁の腐植化について(第22回日本農学大会部会講演要旨(II))
- 稲藁を分解する糸状菌について(秋季大会第一会場)
- 好熱性Micromonosporaについて(第21回日本農学大会土壌肥料学部会(II))
- 土壌処理に伴う微生物相の変遷(第3〜4報)(第22回日本農学大会部会講演要旨(II))
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : II. 植物との関係 その2. 窒素固定からみた関係 a. カウピー群についての実験 (2)承前
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : II. 荳科植物との関係 その1. 根瘤形成からみた関係 b. 大豆群とカウピー群
- 熱帯荳科植物の根瘤菌に関する研究 : 第五報 クロタラリヤに対する接種効果
- 熱帯荳科植物の根瘤菌に関する研究 : 第四報 既知交互接種群との類縁
- 熱帯荳科植物の根瘤菌に関する研究 : 第三報 分離菌株の性質
- 荳科植物の有効根瘤と無効根瘤について(第22回日本農学大会部会講演要旨(II))
- 本邦各地土壌から得た大豆 : 根瘤菌について(第21回日本農学大会土壌肥料学部会(II))
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : II.荳科植物との関係 1.根瘤形成からみた関係 c.相互接種群について
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : II. 荳科植物との関係 その1. 根瘤形成からみた関係 a. 相互接種試験
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : 1.人工培地上の諸性質 その6.類別
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : 1.人工培地上の諸性質 その5.温度の影響
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : I. 人工培地上の諸性質 その4. pH と生育
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : I. 人工培地上の諸性質 その3. 生理的性質(f) : 炭素源(発育と生酸)
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : I. 人工培地に於ける諸性質(その3.) 生理的性質(d) : 窒素源
- 好熱性セルローズ分解菌に関する研究(第7報) : 混合培養に於ける生育期の変遷並びに代謝の変化(第24回日本農学会大会部会日本土壌肥料学会講演要旨)
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : 1. 人工培地上の諸性質, その2 培養的性質
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : I. 人工培地上の諸性質, その1形態
- 土壌処理に伴う微生物相の変遷(第2報)(秋季大会第一会場)
- 土壌処理による細菌相の変遷 : 特に測定法に関連して(第21回日本農学大会土壌肥料学部会(II))
- 土壌処理による絲状菌相の変遷 : 特に測定法に関連して(第21回日本農学大会土壌肥料学部会(II))
- 土の微生物 土壌微生物研究会編 A5判, 504 pp., 6,000 円, 博友社, 1981
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : II. 荳科植物との関係 : その2. 窒素固定からみた関係 : d. 綜合考察
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : II. 荳科植物との関係 : その2. 窒素固定からみた関係 : d. 綜合考察
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : II. 荳科植物との関係 その2.窒素固定からみた関係 c. 紫雲英, 田菁, ミモザ群についての実験
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : II. 荳科植物との関係 : その2. 窒素固定からみた関係 : b. カウビー群についての実験(1)
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : I. 人工培地上の諸性質 その3. 生理的性質(e) (承前) : アンモニヤの共存と硝酸還元及び硝酸塩の存在と "Agar Shake Culture" に於ける発育層
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : I 人工培地上の諸性質 その3. 生理的性質(e) : アンモニヤの共存と硝酸還元及び硝酸塩の存在と "Agar Shake Culture" に於ける発育層
- 荳科植物の根瘤菌に関する研究 : I. 人工培地に於ける諸性質 : [その3] 生理的性質(a〜c) : リトマス牛乳の変化, 硝酸還元, 溶膠性