22 育苗期におけるCO_2施肥が水稲苗の形質とその後の生育に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
土井 直人
島根大学生物資原科学部
-
小林 和広
島根大学生物資源科学部
-
足立 文彦
島根大学生物資源科学部農業生産学科食糧生産学講座
-
平井 純子
島根大学生物資原科学部
-
足立 文彦
島根大学生物資源科学部
-
小林 和広
島根大学生物資原科学部
-
足立 文彦
島根大学生物資源科学研究科
関連論文
- ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 : (第20報)各種常緑性ツツジ挿し木における根系の発達特性について
- 55 水稲の登熟期の転流・分配に関する研究 : 5.再転流に対する亜種間・品種間の気温反応の差異(光合成・代謝)
- サツマイモ屋上緑化における熱低減効果の最大化の条件(日本作物学会中国支部講演会)
- 19 3段階の栽植密度における分げつ次位別の茎頂分裂組織の大きさと1穂に分化する1次枝梗数・2次枝梗数の関係
- 89 開花前の気温と日射量が水稲の開花時刻に及ぼす影響(環境ストレス,日本作物学会第226回講演会)
- 開花前の気象が水稲の開花時刻に及ぼす影響(日本作物学会中国支部講演会)
- 91 穂温がほぼ同一のときに湿度が水稲の葯の裂開,受粉,花粉の発芽に及ぼす影響(環境ストレス,日本作物学会第225回講演会)
- 大気CO_2濃度上昇が植物-土壌系に及ぼす影響評価のための島根県の天然CO_2泉の利用可能性
- 砂丘地での深根性作物残渣根系との不耕起間作によるジャガイモの収量改善(日本作物学会中国支部講演会)
- 91 穂首分化期直前における分げつ次位別の茎頂分裂組織の大きさと1穂に分化する1次枝梗数・2次枝梗数・分化穎花数の関係
- 22 育苗期におけるCO_2施肥が水稲苗の形質とその後の生育に及ぼす影響
- 水稲の穎花数生産能率の品種間差異の解析(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 生殖生長期の気温が水稲の1穂穎花数に及ぼす影響
- 栄養生長期における異なる窒素条件下で栽培された水稲の穂首分化期における項端分裂組織の大きさと穂の量的形質との間の関係
- Quantitative Relation of Spikelet Degeneration with Available Carbohydrate in the Mid-Reproductive Stage
- 緩効性肥料で栽培したコシヒカリの籾数に及ぼす低温・日照不足の影響
- 穂首分化期の窒素追肥と栽植密度の組み合わせが水稲の面積当たり穎花数に及ぼす影響
- P-16 栄養生長期の異なる窒素処理が頂端分裂組織の大きさとそれを通して1穂穎花数に及ぼす影響
- 株周, 草丈と葉緑素値あるいは葉色を組み合わせた水稲の生育診断技術の開発(第2報) : 穂数と面積当たり穎花数の診断
- 81 栽植密度と穂首分化期から穎花分化始期までの窒素濃度の上昇が2次枝梗の分化に及ぼす影響
- 1穂穎花数の異なる水稲品種における穂軸節位別にみた2次枝梗と穎花の分化および退化
- 95 穂首分化期から穎花分化始期までの窒素濃度の上昇が2次枝梗の分化に及ぼす影響
- 128 非構造性炭水化物が水稲の穎花分化・退化に及ぼす影響
- 21-7 水田土壌改良資材としての多段土壌層法製ゼオライト(21.土壌改良資材)
- 有機栽培が果菜類(トマト・ピーマン)の栄養価におよぼす影響
- 138 水稲の穎花数成立過程に関する仮説
- 生殖生長期の低温・寡照による高い体内窒素濃度を介したコシヒカリの籾数増大
- 132 ソルガム収穫後残存根系を通した間作作物への水分供給
- 混作栽培における水分欠乏植物への根系を通した水供給の可能性
- イネPhytoassay による深根作物Hydraulic-Lift 能の評価
- 大気CO2濃度上昇が植物-土壌系に及ぼす影響評価のための島根県の天然CO2泉の利用可能性
- 26 トルコ共和国アダナ県におけるコムギ栽培地の土壌特性とコムギ生育の関係(関西支部講演会,2006年度各支部会)
- 島根県内温泉水成分の農業利用の可能性
- 23-17 トルコ共和国アダナ州におけるコムギ栽培地の土壌特性(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 根系を介した水移動は混作作物の葉内水分状態を改善した。
- 100 イネ蒸散効率は生育時期・品種を問わず単位葉面積当たり葉身窒素含量にともなって飽和型に変化した。
- P37 イネ水利用効率の主たる決定要因としての葉身窒素含量
- 島根県における水稲の作期変動にともなう対収量水利用効率の変化
- 炭素安定同位体を利用した圃場条件下におけるイネ呼吸量の測定
- 107 水稲の立地・年度と品種条件による群落水利用効率の変化機構
- 135 水稲の短時間の個葉水利用効率と群落水利用効率との関係
- 67 水稲の窒素施肥及び生育ステージによる水利用効率の変化とその原因としての日射転換効率
- 水稲水利用効率の地域・年度間比較 : 第2報 島根県下3地域間・2品種間の比較
- 124 窒素施肥条件はイネの群落水利用効率を変化させない
- 水稲水利用効率の地域・年度間比較 : 第1報 気象および植物体要因を組み入れた群落蒸散量の推定
- 1992 年度の島根県各地における水稲日本晴の収量と投下日射量との関係
- 38 水稲の水通導抵抗, 気孔伝導度, 日射の乾物転換効率の生育に伴う変化とそれらの相互関係
- 37 イネの乾物生産における植被の気孔抵抗及び境界層抵抗の重要性
- 45 水稲の生育・生産過程におよぼす窒素栄養の影響に関するシステム解析 : (7)窒素吸収モデル
- 開花期の高温での水稲の受精および柱頭上の花粉数との関係(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 68 穂首分化期における窒素あるいは植物生長調整物質の1穂穎花数に及ぼす影響
- 16-21 大区画化水田における水稲生産性と土壌特性の圃場変動の連関 : 大区画化工事36年後の場合(16.水田土壌肥沃度)
- 「イネとスギ 現代日本生物誌7」 : 稲村達也, 中川重年 著, 岩波書店, 東京, 2001年, 170貢, 1900円
- 大区画化水田における水稲生産性の圃場内変動 : 大区画化工事36年後の場合
- 穂首分化期における項端分裂組織の大きさと穂の量的形質との間の関係
- 水稲の1穂当たりの分化穎花数の品種間差と頂端分裂組織の大きさの関係
- 水稲の葉齢と頂端分裂組織の大きさの関係および異なる葉齢で分化した穂の諸形質について
- 81 水稲の総展開葉数と頂端分裂組織の大きさおよび分化1次枝梗数の関係
- 85 アケノホシと日本晴の窒素栄養から見た穎花数の比較
- 139 穎花数の異なる水稲3品種の生殖生長期における窒素・蓄積デンプンの違い
- 138 吸収窒素に対しで穎花数の異なる水稲3品種の技梗分化・退化数の比較
- 水稲の穎花ならびに枝梗分化に及ぼす生殖生長期の体内窒素の影響
- 25 株周と葉色による水稲の分化穎花数ならびに最終穎花数の予測
- 24 株周を用いた稲体地上部乾物重と窒素量の予測
- サツマイモ根系分布に基づく薄層緑化栽培における潅水方法の適正化
- 気候温暖化にともなう島根県の水稲蒸発散量の変化予測
- 75 サツマイモ群落によるコンクリート屋上熱環境緩和
- 水稲品種ときめき 35 は何故熟期が遅くなるか?(中国地域における高付加価値化をめざした作物生産)
- 77 窒素施肥量の増加にともなう水稲の穎花数の増加過程の品種間差
- 各種の有機質資材によるインゲンマメの栄養価の向上
- 133 枝梗や穎花の分化と退化に着目したイネの主稈着粒構造の品種間差
- 有機質資材によるインゲンマメの栄養価の向上
- P-45 根系特性の異なる深根作物と間作したダイズの蒸散に占めるHydraulic Lift由来水の割合(日本作物学会第225回講演会)
- 日射透過率と被度を用いた水稲葉面積の非破壊的推定
- 115 New Plant Typeの穎花生産性について
- 63 蒸発環境に対するイネ葉身水ポテンシャル反応の生育にともなう変化の生ずる理由
- 21-9 土壌改良資材としての多段土壌層法製ゼオライト(21.土壌改良資材)
- 温暖化にともなう島根県での水稲の出穂期の前進と潜在的収量の減少
- 蒸発環境のモニターとしてのろ紙蒸発計の利用と問題点について(現場における作物診断)
- 幼穂の発育に及ぼす温度の影響
- The Analysis of the Process in Spikelet Number Determination with Special Reference to Nitrogen Nutrition in Rice
- 植物根ハイドロリックリフトによるファイトレメディエーション膜輸送経路の違いによる根からのイオン放出の有無
- 125 水稲の穎花退化過程に根の活性が関与している可能性について
- ジャスモン酸メチルの散布による翌日開花予定の水稲穎花の開花
- 植物根ハイドロリックリフトによるファイトレメディエーション重金属イオンの植物体内保持と植物間移動
- サツマイモ屋上緑化における熱低減効果最大化の品種条件
- 苗の高CO_2処理が極早生品種ハナエチゼンの苗の生育と収量に及ぼす影響
- 土壌乾燥による植物根からのカリウムイオンの漏出 : 植物によるセシウムの効率的な吸収と排出のために
- 深根性作物残渣根系からの水分放出による砂丘地栽培ジャガイモの水利用改善
- 根域間の土壌水分勾配によって増加する深根作物根系から間作イネへの供与水分量
- 島根県砂丘地での深根作物の間作がジャガイモの生育に及ぼす影響(一般講演,日本作物学会中国支部講演会)
- 間作植物根系のスポンジ効果によるジャガイモの水利用改善
- 圃場条件下における水稲の開花時刻に及ぼす気象要因の影響
- 大気CO_2濃度上昇が植物-土壌系に及ぼす影響評価のための島根県の天然CO_2泉の利用可能性
- ジャスモン酸メチルの濃度が水稲の開花時刻と受精に及ぼす影響
- 部分接木によるサツマイモ物質生産の促進