乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : X. 分級別水稲根の生育に伴なう無機成分含有率の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Seasonal changes in chemical constituents of root of rice plant grown in well-drained and in ill-drained field were reported before in the previous paper (7) in which roots were subjected to the study as a whole. But since the root system is consisted of many roots of varying age from the youngest root to the oldest one, roots were classified into several groups according to their age and the seasonal changes in inorganic constituents of each root group were studied in the present paper. Classificaiton of roots is as follows: Type I: white root without rootlets. (youngest) Type II: rootlets were seen only at basal half of a root, still white or a little coloured root. (young) Type III: rootlets were seen in whole parts except for 2-5 cm at root tip, brown root. (old) Type IV: some of rootlets have fallen off at basal part, deep or dark brown root. (oldest) Accompanying to the growth of root of rice plant, cortex parenchyma was destructed to form aerenchyma of root. This phenomenon must result in the decrease in water contents of root. Fig. 2 and Fig. 3 showed the changes of water contents of root of rice plant. From these figure, it will be considered that the youngest root is most rich in water. Fig. 5 to Fig. 11 showed the iron accumulation on epidermis of root and rootlet at early stage in rice growth, and then epidermis of root and rootlet have fallen off when root has grown up. As shown in Fig. 4 silicate showed same behavior as iron. Phosphate contents of each classified root were shown in Fig. 12. According to this figure, III class rot was most rich in phosphate at early stage in rice growth. It is known that phosphate of root of rice plant is stored in the form of glucose-phosphate. Glucose-phosphosphate is related to catalitic activity of root of rice plant. Potassium and total nitrogen content were highest in youngest and young root, i. e., type I and type II. As above mentioned, high correlation was observed between classification of root and inorganic constituents.
- 日本作物学会の論文
- 1964-07-30
著者
関連論文
- 通気と水稲の生育特に根の形態及び呼吸との関係 (第99回講演会)
- 湿田における水稲の減収機構について
- 湿田における培土が水稲並に裏作物の生育に及ぼす影響
- 米粒の脂肪含有率におよぼす窒素施肥の影響に関する研究
- 「コシヒカリ」の芒発生についての一考察
- 米粒内の蛋白質, 脂質, 燐酸および加里の量的分布に関する研究
- 米粒の脂肪および糊粉粒の集積過程の組織化学的研究
- 26. 米粒の脂肪および糊粉粒集積過程の組織化学的研究
- 腹白, 基白, 心白状乳白, 乳白米の穂上における着粒位置と不透明部のかたちに関する研究
- 死米の組織および発育過程に関する研究
- 栽培条件が米質, 特に米粒の蛋白質含有量に及ぼす影響に関する研究
- 栽培条件が米質, 特に米粒の蛋白質含有量に及ぼす影響に関する研究 (第143回講演会)
- 剪葉処理による粃の発生に関する研究 (第143回講演会)
- 米粒蛋白質集積過程の組織化学的研究
- 米粒蛋白質集積過程の組織化学的研究 (第139回講演会)
- 灰像塩酸処理法による水稲葉の珪化組織に関する研究
- 灰像塩酸処理法による水稲葉の珪化組織に関する研究 (第137回 講演会)
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : X. 分級別水稲根の生育に伴なう無機成分含有率の変化
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : X 分級根別水稲の生育に伴なう無機成分含有率の変化 (第135回 講演会)
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : (IX) 登熟期間における節間別の燐酸および加里含量の変化
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : (VIII) 水稲稈における珪酸の分布および節間別珪酸含有量の変化
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : IX. 登熟過程における節間別の燐酸および加里含有の変化 (第133回 講演会)
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 (VIII) : 水稲稈における珪酸の分布および節位別珪酸含有量の変化 (第132回 講演会)
- 30 米粒色素の抽出比色法
- 148 大豆種子の登熟過程における蛋白質集積の組織化学的研究
- 完熟澱粉種子のパラフィン切片作製法
- ソバの根および子実におけるタンニン集積の組織化学的研究
- 70 ソバ種子の脂質,蛋白質,タンニンの分布について
- 42. ソバの根のタンニン様物質の集積について
- 水稲根の二価鉄酸化力の測定法
- 69 水稲根の二価鉄酸化力の酸化還元電位による測定について。
- 2.4-Dの水稲に及ぼす形成的作用
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : IV. 澱粉の性質の差異並に2, 3の肥料要素と登熟との関係について
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : (VII) 水稲根の生育に伴なう成分変化および窒素, 珪酸の施用量との関係について
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : VII 水稲根の生育に伴なう成分変化および窒素,珪酸の施用量との関係について (第131回 講演会)
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : VI. 水稲根の主要成分含有率の変化
- 水稲根の澱粉蓄積機能について
- 水稲根の澱粉蓄積機能について (第123回 講演会)
- 乾湿田における水稲の生理・生態学的研究 : 第5報 湿田における早植栽培による根の機能について
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : 第3報 : アミラーゼと炭水化物の消長 (第111回講演会)
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : (第2報) 腐根の発生と無機成分の吸収について
- 乾湿田における水稲の生理, 生態学的研究 : (第1報) 生育と籾内貯蔵養分の消長について (第102回講演会)
- 通気と水稲の成育特に根の形態及び呼吸との関係
- 35.水稲種場種子に関する生態学的研究第1報 : 日本育種学会第五回講演要旨