乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : VI. 水稲根の主要成分含有率の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors investigated constitutional changes of rice root cultured in well-drained and ill-drained paddy fields. 1) By the phenol method and spodogramm hydrogen chloride treatment method, remarkable amounts of silica were found absorbed on the epidermis and outside of the central cylinder of rice root. 2) By phenol method, we supposed that iron and silica deposited together on root epidermis and that certain cells of root epidermis were especially rich in iron and silica as compared with others. (Fig. 3) And by spodogramm hydrogen chloride treatment we found the silica of epidermis of rice root to be of indeterminate form as shown in Fig. 4 and Fig. 5. 3) By spodogramm hydrogen chloride treatment we found that the outside of central cylinder of rice rice root was silicified and that silica of central cylinder showed cell shapes like that of leaf blade and not like the epidermis silica of root. (Fig. 7, 8, 9,) 4) According to analytical results, iron and silica were rich in well-drained rice root compared with ill-drained rice root, and well-drained rice root showed a tendency to increase iron and silica at late growth periods, but ill-drained rice root showed rather decreases of those components at late periods. 5) In order to correct the percentage values of constituents against the soil residua in root sample, calculation was made by the formula as follows: [constituent weight/sampling weight-(iron weight+silica weight)x100] 6) Soluble nitrogen was rich in ill-drained rice root as compared with well-drained rice root, but differences in protein nitrogen contents was not recognized, and protein nitrogen in rice root decreased in late growth periods, while soluble nitrogen did not changed according to the growth. 7) Phosphate decreased in late growth periods, and well-drained rice root was rich in phosphate as compared with ill-drained rice root. 8) It is considered that iron, silica, and phosphate contents in rice root had a positive correlation to root metabolic capacity, and soluble nitrogen had a negative correlation. By studies on constitutional changes in rice root cultured under various conditions it would be able to make clear the physiological functions of the organ.
- 日本作物学会の論文
- 1960-09-01
著者
関連論文
- 通気と水稲の生育特に根の形態及び呼吸との関係 (第99回講演会)
- 湿田における水稲の減収機構について
- 湿田における培土が水稲並に裏作物の生育に及ぼす影響
- 米粒の脂肪含有率におよぼす窒素施肥の影響に関する研究
- 「コシヒカリ」の芒発生についての一考察
- 米粒内の蛋白質, 脂質, 燐酸および加里の量的分布に関する研究
- 米粒の脂肪および糊粉粒の集積過程の組織化学的研究
- 26. 米粒の脂肪および糊粉粒集積過程の組織化学的研究
- 腹白, 基白, 心白状乳白, 乳白米の穂上における着粒位置と不透明部のかたちに関する研究
- 死米の組織および発育過程に関する研究
- 栽培条件が米質, 特に米粒の蛋白質含有量に及ぼす影響に関する研究
- 栽培条件が米質, 特に米粒の蛋白質含有量に及ぼす影響に関する研究 (第143回講演会)
- 剪葉処理による粃の発生に関する研究 (第143回講演会)
- 米粒蛋白質集積過程の組織化学的研究
- 米粒蛋白質集積過程の組織化学的研究 (第139回講演会)
- 灰像塩酸処理法による水稲葉の珪化組織に関する研究
- 灰像塩酸処理法による水稲葉の珪化組織に関する研究 (第137回 講演会)
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : X. 分級別水稲根の生育に伴なう無機成分含有率の変化
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : X 分級根別水稲の生育に伴なう無機成分含有率の変化 (第135回 講演会)
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : (IX) 登熟期間における節間別の燐酸および加里含量の変化
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : (VIII) 水稲稈における珪酸の分布および節間別珪酸含有量の変化
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : IX. 登熟過程における節間別の燐酸および加里含有の変化 (第133回 講演会)
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 (VIII) : 水稲稈における珪酸の分布および節位別珪酸含有量の変化 (第132回 講演会)
- 30 米粒色素の抽出比色法
- 148 大豆種子の登熟過程における蛋白質集積の組織化学的研究
- 完熟澱粉種子のパラフィン切片作製法
- ソバの根および子実におけるタンニン集積の組織化学的研究
- 70 ソバ種子の脂質,蛋白質,タンニンの分布について
- 42. ソバの根のタンニン様物質の集積について
- 水稲根の二価鉄酸化力の測定法
- 69 水稲根の二価鉄酸化力の酸化還元電位による測定について。
- 2.4-Dの水稲に及ぼす形成的作用
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : IV. 澱粉の性質の差異並に2, 3の肥料要素と登熟との関係について
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : (VII) 水稲根の生育に伴なう成分変化および窒素, 珪酸の施用量との関係について
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : VII 水稲根の生育に伴なう成分変化および窒素,珪酸の施用量との関係について (第131回 講演会)
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : VI. 水稲根の主要成分含有率の変化
- 水稲根の澱粉蓄積機能について
- 水稲根の澱粉蓄積機能について (第123回 講演会)
- 乾湿田における水稲の生理・生態学的研究 : 第5報 湿田における早植栽培による根の機能について
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : 第3報 : アミラーゼと炭水化物の消長 (第111回講演会)
- 乾湿田における水稲の生理生態学的研究 : (第2報) 腐根の発生と無機成分の吸収について
- 乾湿田における水稲の生理, 生態学的研究 : (第1報) 生育と籾内貯蔵養分の消長について (第102回講演会)
- 通気と水稲の成育特に根の形態及び呼吸との関係
- 35.水稲種場種子に関する生態学的研究第1報 : 日本育種学会第五回講演要旨