発芽, 光合成, 光合成産物の蓄積および生長からみたGlycine属の温度に対する適応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多様な温度環境に自生する大豆近縁野生種(Glycine属)を9/4〜36/31℃(昼/夜)で育て, その温度に対する適応の特徴を栽培種(G.max)と比較した. 発芽の最適温度はG.maxとG.tomentellaでは約30℃, G.argyreaでは約22℃, G.clndestinaでは約20℃であった. 葉面積当りのみかけの光合成速度(NCE)に対する最適生育温度は18/13-30/25℃(昼/夜)の範囲にあり, この範囲内でのNCEの変動は小さかった. 最適生育温度(27/22℃)から順次低温に馴化させた場合, 9/4℃において大部分の種はNCEが0に低下したが, G.clandestinaはかなりの光合成速度を維持した. G.clandestina, G.latrobeanaおよびG.tomentellaは, 低温下では他い種よりも葉中により多くの澱粉を蓄積した. RGRの最適温度は30/25-33/28℃にあり, RGRは種および生育温度間においてNARよりもRLAGRとより密接な相関々係にあった. 熱帯に自生するG.tomentellaは高温でのRLAGRの低下が少なく, そのためRGRも比較的高く維持された. 冷涼な地帯に自生するG.clandestinaとG.latrobeanaは生育温度が低い場合, R/T比, SLWおよびクロロフィル含量を著しく高め, NCEの低下を最小にする傾向がみられた. これに対してG.maxは広い温度範囲において, NCEを犠牲にしながらも葉面の生長を優先させ, 後者に強く依存する生育速度を最大にする傾向が顕著であった.
- 日本作物学会の論文
- 1988-03-05
著者
関連論文
- 機械移植による晩植水稲の生育相 : 第2報 出穂および諸形質への影響
- 機械移植による晩植水稲の生育相 : 第1報 生育・収量について
- 中苗育苗における剪葉の効果
- 中苗の葉齢の差がその後の生育におよぼす影響 : とくに葉齢の進展について
- 2 低水温処理が水稲の生育収量ならびに根の機能におよぼす影響 : 1. 稚苗と成苗との対比
- 火山灰土壌における畑作物に対する肥料三要素および堆肥の影響
- 52. 休耕田の管理法と雑草発生相との関連 : 第1報 管理法と土壌環境ならびに雑草の種類の差異
- 41 低水温処理が水稲の生育収量ならびに根の機能におよぼす影響 : 2. 根の活力と無機成分含有率との関係
- 水稲機械移植苗の葉齢と発根量との関係
- 27 放射状空間配置法(FAN design method)による大豆の生育反応と適正栽植密度の推定
- 発芽, 光合成, 光合成産物の蓄積および生長からみたGlycine属の温度に対する適応
- 大豆における養水分供給と乾物分配特性 : 第2報 燐酸施用量と開花期以降の気温, 地下水位および土壌の種類の影響
- 大豆の群落構造と収量成立過程の解析 : 第2報 草型の制御が受光態勢と収量構成要素に及ぼす影響
- 大豆の群落構造と収量成立過程の解析 : 第4報 草型と密度が乾物生産とその分配に及ぼす影響(予報)
- 大豆の群落構造と収量成立過程の解析 : 第3報 草型, 栽植様式および密度と受光態勢との関係