遮光および無遮光条件下におけるイネ葉身の表面微細構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
作物の恒常的な発育を保つ上で外気に接する表皮系組織の果たす役割は大きい. 表面構造の変化と珪質化の面からこの組織の構造と機能を明らかにする必要があると考え本研究を行った. 水稲葉身の表面構造とくにエピクチクラワックス(EW)の形態と構造ならびに遮光による影響を走査電子顕微鏡で観察した. 水稲品種"秋晴"を春日井氏培養液で砂耕し, 播種後28日間塞冷紗による80%遮光処理を行った. 別に無遮光区を設けて対照区とした. 自然日長ガラス室内で栽培し, 第6葉展開期に第5葉葉身の先端から1/3の部分を5mmずつ切り取って改良カルノフスキー液で12時間固定した. アルコール・アセトン脱水, 臨界点乾燥ののち金コーティングを施し, JSM-F7型走査電子顕微鏡で加速電圧15KeVで葉の上面(向軸側)と下面(背軸側)とを観察した. 上面表皮: 無遮光区葉身の脈上部では, コルクー珪酸細胞対, 孔辺細胞・副細胞のいずれも, 表面が不規則な大きさの繊維状ないし小片状のEWで密に覆われていた(第1, 3図), これらの細胞中乳頭状突起の部分はEWがとりわけ密であった(第1, 2, 3図). 他方毛耳と微毛では毛耳基部以外はEWが認められなかった(第5, 14, 18図). 脈間部の細胞でもEWの形成が密であったが, 機動細胞では他の細胞に比べてやや疎であった(第4図). この部域でも乳頭状突起のEWは最も密であった. 遮光区葉身では全般にEWの形成が悪く, 電子密度の低い部分が多く見られた(第6, 7, 9図). この変化はコルクー珪酸細胞対(第6図), 孔辺・副細胞(第7図). 表皮長細胞に顕著に現われ, EWも小棒状のものが多くなった(第7, 9図). 下面表皮: 無遮光区の脈上部でEWは上面表皮と同様の形成が認められ, 乳頭状究起に最も密にEWが見られた(第11, 12図). 脈間部では長細胞の大形突起頭部はEWを欠いていた(第10, 13図). 遮光区葉身も無遮光区と同様にEW形成が良好で, 下面表皮では遮光の影響はほとんど見られなかった. 水稲葉身表面でのEW形成と遮光の影響が場所により細胞により異なることを明らかにし, これに若干の考察を加えた.
- 日本作物学会の論文
- 1983-12-05
著者
-
武岡 洋治
名古屋大学農学部
-
Kaufman Peter
ミシガン大
-
武岡 洋治
名古屋大学
-
KAUFMAN Peter
米国ミシガン大学生物科学部
-
内藤 勝義
名大農
-
Kaufman Peter
Department Of Biology University Of Michigan
-
近藤 清貴
名古屋大学農学部
関連論文
- 水稲突然変異系統 REDS-1 とその原品種レイメイにおける小穂器官の発育解剖学的研究
- 134 水稲突然変異系統REDS-1とその原品種レイメイにおける小穂器官の発育解剖学的研究
- 153 ヒユ科C_3植物とC_4植物のプロトプラスト融合体の微細構造
- プロトプラスト融合によるヒユ科C_3植物とC_4植物の属間雑種カルスの作出
- ヨードアセトアミドがアズキプロトプラストおよびその融合体の微細構造に及ぼす影響
- リョクトウとアズキのプロトプラスト融合体における微細構造
- 140 レーザ式セルプロセッサの作用に関する形態学的研究
- 138 ダイズとタバコのプロトプラスト融合に関する細胞学的研究
- 132 オカヒジキ(C_4植物)葉の諸細胞内における葉緑体の微細構造とRubiscoの蓄積について
- 化学交雑剤HGR-626の散布によるイネ花器官の形態形成的変化
- オカヒジキ葉の発達に伴う各種細胞のRubiscoの分布について
- 29 オカヒジキにおけるPCR細胞の発達過程について
- 軟X線・画像解析法による草本表皮系組織の珪質化に関する研究 : 第2報 水稲における機動細胞珪酸体の葉内分布
- 119 イネの穂および小穂形成に及ぼす塩化ナトリウム溶液の影響 : 第3報 小穂の発育形態について
- 118 多雌ずい性イネ突然変異体における小穂の塩ストレス応答
- イネの穂および小穂の形成に及ぼす塩化ナトリウムの影響 : 第2報 穂の発育形態について
- イネの穂および小穂の形成に及ぼす塩化ナトリウムの影響 : 第1報 幼穂形成期における外部形態
- P-31 明・暗条件において培養したサツマイモ葉の微細構造に及ぼす塩化ナトリウムの影響
- サツマイモ葉における葉肉組織と維管束組織の微細構造に及ぼす塩化ナトリウムの影響
- サツマイモ2品種の生長・分化に及ぼす塩化ナトリウムの影響
- 30 無菌培養サツマイモ腋芽の器官・組織形成に及ぼす塩化ナトリウムの影響
- 顕微分光測光法によるイネカルス遊離細胞の観察 (予報)
- シコクビエとその近縁野生種の形態形成 : 2. 発育にともなう葉と茎の外部形態の変化
- シコクビエとその近縁野生種の形態形成 : 1. 種子の発芽にみられる差異
- P-27 コムギおよびオオムギの茎頂に対する塩分負荷の影響
- 70 イネにおける内生ジベレリンの変動とくに異常高温がおよぼす影響について
- イネの穂における内生ジベレリンの簡易精製と生物検定法
- 異なる窒素追肥条件下で生育の水稲地上部における内生ジベレリンの比較
- イネの花粉と葯の発達に関する光学顕微鏡観察 : 第1報 花粉母細胞期から四分子期まで
- 水稲における穂と小穂の形態形成に関する走査電子顕微鏡観察
- イネの退化花粉に関する光学顕微鏡観察
- 水稲における幼穂と穎花の発達過程に関する走査電子顕微鏡的観察特に発達後期について
- 105 イネ花粉の発達と退化に関する光学顕微鏡観察
- 水稲における幼穂と穎花の発達過程に関する走査電子顕微鏡的観察特に発達前期について
- 水稲における穎花の器官形成に及ぼすオーキシンとジベレリンの相互作用について
- 76 イネ花粉の発達過程に関する光学顕微鏡観察
- 64 水稲個葉の気孔開閉能に及ぼすケイ酸の影響
- トウモロコシの分けつ頂穂における性表現と形態的変異について
- 25 トウモロコシの分けつ頂穂における性表現と形態的変異について
- 41 葉身機動細胞における珪酸体の形成に関する研究 : 8. 水条件によるイネの珪酸体の形成差異
- 68 葉身機動細胞における珪酸体の形成に関する研究 : 7. 栽培稲の採取地、品種および葉形による珪酸体頻度の比較
- 103 葉射機動細胞における珪酸体の形成に関する研究 : 6.タケ亜科植物の属別による珪酸体頻度の比較
- 47. 葉身機動細胞における珪酸体の形成に関する研究 : 3. 異なる温度・湿度条件下における水稲葉身の珪酸体形成
- 46. 葉身機動細胞における珪酸体の形成に関する研究 : 2. 水稲における珪酸体の葉内分布
- 軟X線・画像解析法による草本表皮系組織の珪質化に関する研究 : 第1報 機動細胞珪酸体の検出と測定方法について
- イネ科植物における表皮系組織の形態形成 : 3. 水稲葉身における亜鈴状細胞の分化様式について
- イネ科植物における表皮系組織の形態形成 : 1. ケイ化細胞に関する 2,3 の観察
- イネの半数体および突然変異体穎花における雌性化現象 (Pistillody) について
- 塩分負荷がイネ幼植物における根の細胞微細構造に及ぼす影響
- 塩分負荷によるイネ葉の細胞微細構造変化
- 異なる窒素追肥条件下における水稲小穂器官の形成に及ぼすジベレリンの影響
- 異なる窒素追肥条件下におけるジベレリンの水稲小穂器官形成に及ぼす影響 : 3. ジベレリン処理後の窒素追肥による影響
- 異なる窒素追肥条件下における水稲幼穂発育に及ぼすジベレリンの影響
- 異なる窒素追肥条件下におけるジベレリンの水稲小穂器官形成に及ぼす影響 : 2. 畸形と稔性との関係について
- 異なる窒素追肥条件下におけるジベレリンの水稲小穂器官形成に及ぼす影響
- イネにおける青立ち穂上小穂の形態形成的変化
- 126 トウモロコシ幼植物の葉形成に及ぼす外生アブシジン酸および塩分負荷の影響
- イネ属植物における小穂構造の種間変異に関する研究
- イネ属植物における穂構造の種間変異に関する研究
- イネのタペート肥大と小胞子の退化に関する光学顕微鏡観察
- 64 イネのタペート肥大と小胞子の退化に関する光学顕微鏡観察
- イネ近縁野生種における葯の外壁構造の発達に関する比較観察
- 146 イネ近縁野生種における葯の外壁構造の発達に関する比較観察
- 短日処理時期の違いによる野生稲の穂型の変動について
- 108 短日処理時期の違いによる野生稲の穂型の変動について
- イネにおける葯の外壁構造の発達に関する 2、3 栽培種と野生種の比較観察
- クラスター分析による野生稲の穂型の分類
- 外生グリシンベタインが塩ストレス下のイネ幼植物の成長と微細構造に及ぼす影響
- 塩ストレスがイネ幼植物における種子根根端の微細構造に及ぼす影響
- P-44 NADP-ME型C_4植物における維管束鞘葉緑体のグラナの発達とグリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ活性との関係
- P-42 免疫走査型電子顕微鏡法によるC_4植物のRubiscoの観察
- P-21 塩ストレスがオオムギおよびトウモロコシの葉の内部構造に及ぼす影響に関する研究
- P-15 塩分負荷によるイネ幼植物の生長抑制と微細構造変化に対するグリシンベタインの効果
- P-12 塩ストレスがイネ幼植物の根冠に及ぼす影響
- 作物の塩類負荷応答 : その発見機構・耐性・馴化(日本作物学会第208回講演会シンポジウム要旨)
- 作物の塩類負荷応答 : その発現機構・耐性・馴化
- 農の意味-研究の立脚点を見直す
- インゲンマメおよびササゲの生育に及ぼす塩化ナトリウムの影響の生長解析式による解析
- 走査型電子顕微鏡によるC_4植物の維管束鞘葉緑体の配列に関する研究
- 光がNADP-ME型C_4植物における葉緑体の構造と配列に及ぼす影響
- イネの花粉と葯の発達に関する光学顕微鏡観察 : 第2報 小胞子初期から花粉成熟期まで
- 135 水稲の細胞膜安定性に及ぼすケイ酸の影響
- 遮光および無遮光条件下におけるイネ葉身の表面微細構造
- 89 水稲 中茎および鞘葉の形態形成に及ぼす生長調節物質処理の影響
- 88 イネの中茎伸長におけるブラシノステロイドとその他の生長調節物質の相互作用
- 未固定のイネ葯内部構造の凍結割断法による走査電子顕微鏡観察
- 141 未固定のイネ葯の凍結割断法による走査電子顕微鏡観察
- 113 イネ花粉細胞壁の蛍光顕微鏡観察
- 102 葉身機動細胞における珪酸体の形成に関する研究 : 5.イネ属植物の種及び系統別による珪酸体頻度の比較
- 49. 異なる温度・湿度条件下における水稲葉身の表面微細構造
- 48. 水稲葉身の表面微細構造におよぼす温度・湿度条件の影響の遺伝的背景による差異
- 88 イネの穂および小穂形成に及ぼす塩化ナトリウム溶液の影響 : 第2報 穂部器官の発育形態について
- 87 イネの穂および小穂形成に及ぼす塩化ナトリウム溶液の影響 : 第1報 幼穂形成期における地上部器官について
- 128 多収性水稲の穂・小穂構造の発量に関するクライオ走査型電子顕微鏡観察 : 幼穂形成過程に関する予備的観察
- イネ小穂の慣生化に関する研究 : 第9報 慣生化にともなう外頴の葉的変形
- 139 イネの雌ずい増生発現に関するアブシジン酸およびジャスモン酸類縁化合物の環境ストレス代替性
- 31 インゲンマメおよびササゲの器官・組織形成に及ぼす塩化ナトリウムの影響
- 異なる栽培密度, 窒素施肥量におけるイネの穂首節間維管束数と穂の諸形質との関係
- イネ小穂の形態形成に対する低濃度植物ホルモンの効果
- 118 畑栽培下における水稲日本晴生殖器官の形態変異について