27 2.3作物の細胞雄性不稔性に関する組織化学的研究 : ^<14>Cトレーサー法によるとうもろこしの葯における光合成産物の転移
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
〔11〕てん菜品種の褐斑病抵抗性と褐斑病菌の病原性との相互作用について : 日本育種学会第21回講演会講演要旨 : 一般講演
-
小麦の子実蛋白について : 2.デュラム品種の電気泳動パターン
-
大麦の子実蛋白について : 1.アルブミン構成蛋白の品種間差異
-
小麦種子の発芽にともなうアミラーゼの変化
-
小麦の子実蛋白について : 1 ジスルフィド結合蛋白の品種構成
-
低温による水稲葉身内の酵素活性について
-
45 甜菜における光合成産物の転流と蓄積に関する研究 : 7. 葉柄内における庶糖の転形について
-
水稲のパーオキシダーゼ活性とそのアイソザイムについて
-
水稲の生育・収量に及ぼす「やませ」の影響
-
54 作物の低温抵抗性とそのアイソザイムに関する研究 : 1. 水稲の酸性ホスファターゼとリンゴ酸脱水素酵素アイソザイムの低温による変動とその特異性
-
48 作物の水分代謝に関する研究 : 1. 水稲の水-^3Hの配分と温度との関係
-
水稲の^3H_2O-蒸散作用について
-
29 光合成産物の転移・配分に関する研究 : 2.水稲根に与へたsucrose-^Cの転移成分形態と環境規制
-
28 光合成産物の転移・配分に関する研究 : 1. 水稲根に与へたsucrose-^Cの配分と環境規制
-
イネの葉の生育と出穂期の推定について
-
作物の細胞質雄性不稔性に関する組織化学的研究 : 第5報 テンサイの葯組織における無機燦とフォスフォリラーゼ活性
-
79 作物の細胞質雄性不稔性に関する組織的化学的研究 : テンサイの花粉発育時期の区分とその特徴
-
65 作物の細胞質雄性不稔性に関する組織化学的研究 : テンサイの葯の酵素活性
-
57 作物の細胞質雄性不稔性に関する組織化学的研究 : テンサイの葯の電子顕微鏡的観察
-
29 ヒマワリの雄性不稔について
-
アズキにおける雄性不稔性の細胞・組織学的特異性
-
27 2.3作物の細胞雄性不稔性に関する組織化学的研究 : ^Cトレーサー法によるとうもろこしの葯における光合成産物の転移
-
てん菜の倍数性を異にする品種間の競争(続報)
-
気温・日射量制御条件下における水稲の登熟について
-
イネの分げつ発生に関するシミュレーション : 1 分げつの発生モデルと分げつ数
-
48. 大豆の伸育性に関する育種学的基礎研究 : 1. 伸育性による品種間変異(I 年次講演会要旨)
-
水稲の登熟過程と収量予想 : 2.出穗のモデルによるシミュレーション
-
水稲の登熟過程と収量予想 : 1.穎果の生長モデルによるシミュレーション
-
高品質イネの登熟に関するシミュレーション
-
青森県内水稲作の地域性 : 4.気象要因特に7, 8月の気温を中心に
-
青森県内水稲作の地域性 : 3.気象要因特に気温を中心に
-
青森県内水稲作の地域性 : 2.市町村別にみた収量の年次変異
-
青森県内水稲作の地域性 : 1.6地帯別にみた収量の年次変異
-
水稲品種の光反応
-
大麦品種のアミラーゼ特性について
-
麦芽内のアミラーゼ, 特にその品種特性について
-
63. 大麦子実内のアミラーゼに関する研究 : 3. 発芽種子内のアミラーゼアイソザイムについて
-
大麦発芽種子のアミラーゼについて
-
80 大麦子実内のアミラーゼに関する研究 : 2. 一粒内のβ-アミラーゼの全活性とそのアイソザイムについて
-
64 大麦子実内のアミラーゼに関する研究 : 1. β-アミラーゼの品種特性
-
小麦子実内のアミラーゼアイソザイムについて
-
大麦子実内のアミラーゼアイソザイムについて
-
30. てん菜の倍数性を異にする品種間の競走(I. 年次講演会,昭和49年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
-
(48) てん菜褐斑病抵抗性の統計学的解析 : 日本育種学会第25回講演会講演要旨 : 一般講演
-
12. 採種年次別によるてん菜導入2号集団の特性、特に褐斑病抵抗性の推移について(談話会年次講演会講演要旨昭和37年度)
-
2. てん菜品種の褐斑病抵抗性と褐斑病菌の病原性との相互作用について(談話会年次講演会講演要旨昭和36年度)
-
〔10〕甜菜品種育成に於ける選抜法に関する研究I. (個体選抜) : 日本育種学会第19回講演会講演要旨 : 一般講演
-
〔9〕甜菜褐斑病抵抗性検定に関する問題点 : 日本育種学会第19回講演会講演要旨 : 一般講演
-
25. チモシーにおける諸特性の生態型間の差異(昭和52年度 談話会年次講演会講演要旨)
-
40. 菜豆の子実生産機構の解析 : 1. 花房単位に見る開花・結莢習性(1)(昭和52年度 談話会年次講演会講演要旨)
-
タバコ種子の暗発芽性の遺伝学的研究-2-暗発芽性遺伝子と赤色光反応性遺伝子との異同について
-
46. Beta属植物のベタレイン系色素の推移(昭和52年度 談話会年次講演会講演要旨)
-
45. Beta属植物におけるDNA含量の種間変異(昭和52年度 談話会年次講演会講演要旨)
-
44. てん菜の自家不和合性に対する環境条件の影響(昭和52年度 談話会年次講演会講演要旨)
-
26. チモシーにおける乾物重の生態型と育成品種との差異(昭和52年度 談話会年次講演会講演要旨)
-
6. タバコの非要光性種子の高温による暗発芽抑制の特徴(昭和52年度 談話会年次講演会講演要旨)
-
てん菜系統の特性の混植の差異
-
砂糖用てん菜と飼料用てん菜間の競争実験 : 密度、肥料条件が競争現象に及ぼす影響
-
光質によるタバコ種子の発芽時間と発芽勢の変動
-
タバコ種子の光発芽性の二面交雑による遺伝的解析
-
タバコ種子の暗発芽性の遺伝学的研究-1-ある交雑試験における種子の暗発芽性の遺伝行動
-
レタス(Lactuca sativa L.cv.Grand Rapids)種子の発芽における光効果と温度効果
-
キンエノコロにおける集団分化の研究 : 生育日数、感光性および基本栄養生長性における地理的分化
-
飼料用てん菜の競争力の遺伝変異
-
てん菜の雄性不稔現象に関する細胞組織学的研究 : 第2報 葯のpH及炭水化合物の消長について (第133回 講演会)
-
6. 総合討論(非農業生物と人間社会との関係に関する諸問題,第8回シンポジウム要旨)
-
21. てん菜品種における生理学的、形態学的諸特性に関する統計学的解析 : XIII 糖分および根重選抜が諸形質間の関連性に及ぼす影響(I 年次講演会要旨,昭和47年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
-
20. てん菜品種における生理学的、形態学的諸特性に関する統計学的解析 : XII、2倍体品種と倍数体品種における諸形質間の関連性の比較(I 年次講演会要旨,昭和47年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
-
3. てん菜品種の生理学的、形態学的諸特性に関する統計学的解析 : IX. 遮光処理における各品種の反応(I 年次講演会要旨)
-
てん菜品種における形質間相関(昭和42年度談話会年次講演会講演要旨)
-
キンエノコロにおける形質変異特に東北地方の集団について
-
キンエノコロにおける集団分化の研究--生育日数,感光性および基本栄養生長性における地理的分化
-
36. キンエノコロにおける集団分化 : III 感光性および感温性とその地理的変異(I 年次講演会要旨,昭和47年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
-
てん菜褐斑病病斑と心芽色との遺伝的関係(談話会年次講演会講演要旨,昭和38年年次及月例講演会要旨集)
-
亜麻における量的形質の変異の研究 : I 密度反応(昭和43年度談話会年次講演会講演要旨,昭和43年度年次、月例講演会及びシンポジウム要旨集)
-
キンエノコロにおける集団分化の研究 : 5,集団構造について(I 年次講演会要旨,昭和48年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
-
てん菜品種の諸環境における形質変動(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
-
41. タバコ種子の発芽に関する研究(I 年次講演会要旨)
-
低温下に生育する水稲の生理学的研究 : 3. 登熟期における光合成産物の転流について (第145回講演会)
-
水稲の登熟期における光合成産物の転流について
-
甜菜の越冬採種における追肥の効果について
-
85 レタス(Lactuca sativa L. cv. Grand Rapids)種子の発芽における光効果と温度効果
-
てん菜の根重と糖分の間の負の相関関係に関する育種学的研究 : 選抜に伴う諸形質の変化(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
-
てん菜の根重と糖分の間の負の相関関係に関する育種学的研究 : VI 選抜に伴う関連形質の変化(昭和43年度談話会年次講演会講演要旨,昭和43年度年次、月例講演会及びシンポジウム要旨集)
-
作物の細胞質雄性不稔に関する組織化学的研究 : てん菜葯組織中の^Cの分布(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
-
てん菜品種における生理学的、形態学的諸特性に関する統計学的解析 : IV 異なる環境条件下における葉部形態形成に関する考察(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
-
てん菜品種における生理的、形態的諸特性に関する多変量解析 : II 異なる栽植密度における詣形質問の関係(昭和43年度談話会年次講演会講演要旨,昭和43年度年次、月例講演会及びシンポジウム要旨集)
-
だいずの量的形質の遺伝分析 : I 第一節間長に関与する因子数(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
-
55 水稲の子実蛋白に関する研究 : 1. Oryzeninを構成する蛋白の品種特性(1)
-
59 甜菜における光合成産物の転流と蓄積に関する研究 : 6. 側根に与えたsucrose-^Cの再配分について
-
58 甜菜における光合成産物の転流と蓄積に関する研究 : 5. 直根に与えたsucrose-^Cの再配分について
-
甜菜における光合成産物の転流と蓄積に関する研究 : IV 非同化器官におけるsucrose-^Cの転移配分 (第145回講演会)
-
水稲穎果の蔗糖受容能力と温度との関係
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク