光合成の種間差に関する研究 : 第2報 無酸素空気中での光合成の反応の種間差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前報において, 種々の環境要因に対する光合成の反応の違いにより, 陸上高等植物は2群に大別されること, またこの差異はChlorophyllous parenchymatous bundle sheath (CPBS)の有無と密接な関係を示すことを確認した. しかし, 2群の間で光合成の反応が異なる原因については十分な検討はなされなかった. 本実験においては, 光呼吸の植物による差異を明らかにすることを目的とし, 互いに光合成の反応のタイプの異なるダリスグラス, トウモロコシおよびイネ, エンバク, イタリアンライグラス, コムギを用いて, 酸素濃度をほぼ零にし, 光呼吸系をおさえた時の光合成の反応を観察した. その結果, 次のことが明らかにされた. 1. 酸素濃度の変化(酸素濃度21←→0%)に対して光合成は瞬間的に反応し, その反応は可逆性が強いことが示された. しかし, イネ, コムギを材料として長時間の測定を行なつた場合に, 酸素濃度を変化させた時の光合成の応答が不安定となる現象をしばしば認めた. これは, 酸素濃度の変化にともない, グリコール酸の代謝に変化をきたした結果, Zelitchにより指摘されたように気孔の開閉が行なわれたためではないかと推論された. 2. CPBSを有し, 光呼吸を示さないとされているダリスグラス, トウモロコシの"CO_2カーブ"も酸素濃度の影響をうけて, わずかながら変化する. 無酸素空気中では通常の空気中と同様, 2次式により近似できるが, ダリスグラスでは2次式の定数Kは一般に小さくなるに対し, トウモロコシでは変化がみられない. P_<max>は, いずれにおいても酸素濃度の低下により大きくなることが認められた. 3. CPBSを有しない植物に属するエンバク, コムギ, イネ, イタリアンライグラスの"CO_2カーブ"は酸素濃度により著しい影響をうけ, 一般に酸素濃度が零の場合には, 普通の空気中の場合に比べ, 見かけの光合成が高い値を示した. また, 酸素濃度が零の時の"CO_2カーブ"の形はダリスグラス, トウモロコシの同一条件のものにほぼ類似し, 2次式で近似できる. 4. CPBSを有する植物と有しない植物とで光合成の温度に対する反応が異なる原因も光呼吸系の有無に関係することが推論された. すなわち, 後者は光呼吸系を有し, その反応系が温度に極めて敏感であつたために普通の空気中では前者と異なつた光合成適温を示すが無酸素空気中で光呼吸をおさえた場合には, 両者の光合成適温はほぼ等しくなる. 5. 上述したように無酸素空気中では, CPBSの有無にかかわらず, "CO_2カーブ", みかけの光合成の適温は種間でほぼ等しくなるが, "光-光合成カーブ"には差異が見られた. すなわち, トウモロコシ, ダリスグラスは普通の空気中と同じような"光-光合成カーブ"を示すのに対し, 北方型牧草類の1つであるエンバクでは, 普通の空気中の場合より, 早く飽和に達するような"光-光合成カーブ"を示した. 6. 強光下では, 酸素濃度を低くして光呼吸系をおさえても光合成量の増加は比較的少ないことがエンバクにおいて示された.
- 1969-09-30
著者
関連論文
- 水稲根の物理的強度に関する研究 : 第1報 水稲苗の根の物理的強度について
- 光合成の種間差に関する研究 : 第2報 無酸素空気中での光合成の反応の種間差
- トールフエスクおよびペレニアルライグラスの生育と水分代謝に対する高地温の影響
- 53 水稲作期の可動性の解明 : 乾物の生産・消費・分配からみた水稲作期の限界
- 52 水稲の短期安定栽培法に関する研究 : 物貭生産からみた短期栽培水稲の生育特性
- 51 水稲の物質配分に関する研究 : (3) 移植および直播栽培における密度のちがいと乾物分配率について
- 50 水稲の物質配分に関する研究 : (2) 乾物の分配関数αj,βjと気温との関係
- 35 水稲の物質配分に関する研究 : (1) 葉身の乾物分配率について
- 乾田直播水稲における倒伏防止に関する研究 : 第2報 出穂後における稲体諸形質の推移と倒伏抵抗性との関係
- 乾田直播水稲における倒伏防止に関する研究 : 第1報 密播条件下での倒伏抵抗性の品種間差異
- 水稲品種の混作による倒伏防止に関する研究 : 第1報 数種の条交互作による倒伏防止と増収効果
- 水稲乾田直播の連続による収量低下の対策としての栽培法の変換について
- 6 連年の乾田直播が水稲収量を低下させる原因について : 第6報.栽培法の変換が水稲生育と土壌に及ぼす影響について
- 14 水稲品種の混作による倒伏防止に関する研究 : 2条および1条交互作による倒伏防止と増収効果
- 連年の乾田直播が水稲収量を低下させる原因について : 第3報 地力消耗の影響について
- 6 連年の乾田直播が水稲収量を低下させる原因について : 第5報, 各種要因の相互関係について
- 連年の乾田直播が水稲収量を低下させる原因について : 第2報 リン酸要因について
- 3 連年の乾田直播が水稲収量を低下させる原因について : 第3報 地力消耗の影響について
- 2 直播栽培における倒伏防止に関する研究 : 2. 稲体諸形質の出穂後の推移と倒伏抵抗性との関係, 特に葉鞘の重要性について,
- 連年の乾田直播が水稲収量を低下させる原因について : 第1報 生育・収量および土壌中チッソの動態に及ぼす直播連続の影響
- 116 連年の乾田直播が収量を低下させる原因について : 第2報 リン酸要因について
- 115 直播栽培における倒伏防止に関する研究 : 1. 乾田直播栽培における播種密度の増加が稲品種の倒伏抵抗性に及ぼす影響
- ファイバーオプティクス光路変換器による, 輻射エネルギーの波長別測定法について
- 湿田水稲の収量性に関与する後期生育相の解析
- 24 施肥位置が水稲の生育収量に及ぼす影響 : 2. 基肥窒素深層条施用の増収機構について
- 21 連続測定による水稲個体群の光合成・呼吸に関する研究 : 第3報 水稲個体群の光合成の日変化に関する研究
- 9 作物の光合成系に関するコンピューター・シミュレーション実験 : (第1報) 光合成モデル[I-1]の場合
- 8 非定常状態における光合成速度計算装置の考案とテスト例
- 7 アナログ・コンピューターによる同化箱系の応答性能解析
- 22 連年の乾田直播が収量を低下させる原因について : 1. 生育・収量および土壌中窒素の動態に及ぼす直播連続の影響
- 水稲根の物理的強度に関する研究 : 第2報 根の強度と倒伏との関係
- 光合成の種間差に関する研究 : 第1報 主要な環境要因の変化に対する光合成の反応および維管束鞘の形態からみた種間差について
- 6 光合成の種間差に関する研究 : O_2濃度の光合成に及ぼす影響
- 5 光合成の種間差に関する研究 : CO_2濃度と光合成関係および組織形態的特徴における種間差
- 水稲根の物理的強度に関する研究 : 第2報 倒伏抵抗性と根強度との関係 (第146回講演会)
- 水稲根の物理的強度に関する研究 : 第1報 水稲苗の根の物理的強度について (第146回講演会)
- 連続測定による水稲個体群の光合成, 呼吸に関する研究 : 第2報 日射量および気温と乾物生産量との関係 (第146回講演会)
- 連続測定による水稲個体群の光合成, 呼吸に関する研究 : 第1報 ガス代謝法による乾物増加量の推定値と現存量測定値との比較 (第146回講演会)
- 水稲個体群のエネルギー収支の生育に伴う変化について
- 水稲葉身の光 : 光合成曲線について
- 葉位別にみた, 水稲の光-光合成関係について (第145回講演会)