収量段階別にみた稲体の生育特性 : 熊本県菊池郡市における一事例(収量予測・情報管理・環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
熊本県北部に位置する菊池市,菊池郡七城町および旭志村で,昭和40年代後半から,それぞれ稲作研究会を結成し,停滞していた単収500kg/10a水準を打破する道筋を研究してい?精農家グループ43水田,50地点で生育した水稲を昭和60年に調査した.平均的作柄を示す水田中央部から連続した3畦×10株,計30株を収穫期に収穫し,占有面積を測定するとともに収量調査を行った.簡単・迅速調査法である30株収量調査法によって得られた収量の最大は744g/m^2,最小は544g/m^2で,収量は多様であった.収量を30g/m^2ごとに区分し,各収量段階と収穫物諸特性との関係を解析した結果,株数,穂数,もみわら比および千粒重には,収量段階による有意差は認められなかったが,m^2当たり精籾数(収量÷千粒重),地上部全重,1穂収量(1穂当たりの収量),1穂当たり精籾数(1穂収量÷千粒重)およびワラ重には収量段階によって5%レベル以上の有意差が見出され,これらの項目が大となるほど収量段階が高くなっていた.つぎに,茎数推移調査によって得られた最高茎数,有効茎歩合および収量段階との間には,580本→80%→660g/m^2台,580本→70%→630g/m^2台,480本→80%→600g/m^2台という関係が認められた.さらに,土性,裏作物,施肥条件にかかわらず,7月16〜23日おける茎数増加数が収量段階と密接な関係にあり,230本→660g/m^2台,200本→630g/m^2台,160本→570〜600g/m^2台となっていた.
- 2004-06-05
著者
関連論文
- 水稲成苗による複条並木植栽培の収量性 : 熊本県菊池郡市における事例
- 沖縄県八重山郡竹富町西表島における環境保全型水稲栽培の実態調査
- 41 水稲有機栽培に関する研究,とくに農家自家製有機質肥料の施用が収量,玄米品質ならびに不定根形成に及ぼす影響
- 10 移植時期が有機栽培水稲「コシヒカリ」の生育・収量および品質に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 43 水稲有機栽培に関する研究,とくに家畜堆厩肥の施用が収量,玄米品質ならびに不定根形成に及ぼす影響
- 42 水稲有機栽培に関する研究,とくに農業用有機素材の施用が収量,玄米品質ならびに不定根形成に及ぼす影響
- 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第19報有機物マルチ材料が水稲の生育,収量ならびに土壌化学性に及ぼす影響
- 44 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第14報 有機物マルチが収量等に及ぼす影響, 熊本県下の1事例
- 鯉の放魚密度が水稲の生育,収量,雑草生育に及ぼす影響
- 葉身SPAD値による水稲酒米品種山田錦の収量および玄米タンパク質含有率の生育診断
- TGCによる登熟期間の高温処理が水稲酒米品種「山田錦」の粒質に及ぼす影響
- 玄米に関する研究 : 第4報 稲体中のMg,K含有量に及ぼす品種,土壌,施肥および灌漑水量の影響
- 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第23報水稲玄米中のMg,K含有量に及ぼす栽植密度の影響
- 129 玄米に関する研究 : 第2報 来歴を異にした品種の玄米中のMg、K含有量について
- 12 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第30報 自然農法産玄米中のMgおよびK含有量
- VI. イグサ加工技術の現状と展望 : b)花筵 (イグサ : その栽培から加工まで)
- 48 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第29報不定根における障害根の出現、阿蘇黒ボク土有機物連用試験水田の場合
- 熊本県阿蘇郡における水稲栽培に関する研究 : 第1報 昭和62年度,水稲の倒伏と生育並びに収量との関係について
- 57 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第32報 有機農法と慣行農法で栽培した神力および山田錦の生育、収量、根系および品質
- 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第31報 ウンカおよびイモチ病被害が収量、根系形態に及ぼす影響
- 144 玄米中の食味関連元素、重金属および農薬残留に及ぼす農法の影響
- 65 水稲の茎頂培養ならびに茎頂の耐寒・耐凍性について,予報
- 熱帯・亜熱帯地域における水稲品種の生産性の解析--西表島における水稲栽培に関する研究,第1期作に着目した場合 (熱帯・亜熱帯環境下における生物資源の探索と生産性向上に関する研究)
- 亜熱帯環境条件における水稲穎花数の品種間差の解析 (熱帯・亜熱帯環境下における生物資源の探索と生産性向上に関する研究)
- 水稲品種ミネアサヒ・チヨニシキ・ヒノヒカリ・ユメヒカリの発育特性 : 発育動態モデルによる解析
- 水稲1株の全茎数と冠根数との関係(栽培)
- 熊本県菊池郡市における水稲栽培に関する研究 : 第4報成苗移植における複条並木植栽培について
- 熊本県菊池郡市における水稲栽培に関する研究 : 第3報苗質の相違が水稲の生育および収量に及ぼす影響
- 91 水稲における根群の形態形成について、熊本県下の1事例
- 99 イネミズゾウムシ幼虫の接種が水稲の生育,収量ならびに不定根形成に及ぼす影響
- ミシマサイコの栽培に関する研究 : 第2報 実生1年苗の葉型による個体分類について
- ミシマサイコの栽培に関する研究 : 第1報 実生1年苗の出葉速度について
- 合鴨放飼による除草および養分供給が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 熱帯・亜熱帯地域における水稲品種の生産性の解析--3ヶ年〔1996年度〜1998年度〕の総括 (熱帯・亜熱帯環境下における生物資源の探索と生産性向上に関する研究)
- 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第7報品種の生育特性ならびに収量性について,熊本県下の一事例
- イネもみ枯細菌病発生水田における水稲の収量ならびに根系について(形態)
- IV. 西南暖地におけるイグサ栽培の現状と問題点 : b)作期早進化に伴う高品質イグサ生産の諸問題 (イグサ : その栽培から加工まで)
- 熊本県菊池郡市における水稲栽培に関する研究 : 第1報イネもみ枯細菌病発生水田における水稲の収量ならびに根群の形態について
- 九州地方におけるコンニャクの自然生栽培について
- 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第26報 熊本県八代市における早期栽培水稲根群の形態形成についての一事例
- 熊本県菊池郡市における水稲栽培に関する研究 : 第8報 水稲品種:旭1号の根群形態の形成
- 草本並びに木本植物の茎頂培養と培地組成との関係
- 熊本県八代郡市における水稲栽培に関する研究 : 第1報 イグサ後作水田で生育した水稲品種:コシヒカリの根群の形態形成について
- 熊本県菊池郡市における水稲栽培に関する研究 : 第6報 昭和62年度夏期の多雨が水稲の生育,収量に及ぼす影響
- 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第25報 熊本県八代市における二期作栽培について,予報
- シンポジウム 2 イグサ : その栽培から加工まで
- V. いぐさ加工技術の現状と展望 : a)畳表 (イグサ : その栽培から加工まで)
- III. 西南暖地におけるイグサ栽培の現状と問題点 : a)イグサ栽培における機械化の進展と作季の拡大 (イグサ : その栽培から加工まで)
- II. イグサ産地の形成と経営の展開 (イグサ : その栽培から加工まで)
- I. イグサ栽培技術の成立 (イグサ : その栽培から加工まで)
- 自然農法水田における水桶栽培に関する研究 : 第22報水稲根群形態の品種間差について,熊本県下の1事例
- 熊本県菊池郡市における水稲栽培に関する研究 : 第5報苗質の相違が水稲根群の形態形成に及ぼす影響
- 29 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第24報 農法を異にした水田で生育した水田の根群について、熊本県下の一事例
- 54 土壌水分低下に対するイネの栄養成長反応の品種間差異
- 水田における15年間連用施肥の残効消失過程に関する研究 : 第2報 無施肥栽培2年目水田におけるミネアサヒの生育, 収量, 品質に及ぼす影響
- 収量段階別にみた稲体の生育特性 : 熊本県菊池郡市における一事例(収量予測・情報管理・環境)
- 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第18報来歴を異にした水稲品種の生育特性ならびに収量性について,熊本県下の1事例
- 熊本県菊池郡市における水稲栽培に関する研究 : 第2報収量段階別にみた稲体の生育特性
- 熊本県における有機稲作農家の実態調査
- 自然農法田の窒素循環からみた生産力のレベルと持続性
- 46 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第16報 イナワラ施用法栽培試験結果、岩手県下の1事例
- 11 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第33報 不定根における障害根の出現、阿蘇黒ボク土有機物連用試験 : 水田における年次間差について
- 植物の根に関する諸問題(68)水稲不定根・根端における障害=障害根=について
- 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第28報 不定根における障害根の割合、熊本県阿蘇郡阿蘇町3水田の比較
- 112 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第27報 不定根に見出された障害根の多発
- 20 イグサ1株における移植後の茎、不定根の時期別出現数ならびに不定根の伸長方向
- 97 合鴨水稲同時作に関する研究 : I. アゾラの施用が収量ならびに冠根数、2次根形成に及ぼす影響
- 71 イグサ1株の茎数と不定根数との関係
- 45 自然農法水田に於ける水稲栽培に関する研究 : 第15報 岩手県における稲ワラの新たなる施用法について
- はじめに(50周年記念号)
- 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第21報移植時の植付深度が水稲の収量ならびに根群形態に及ぼす影響,熊本県下の1事例
- 水稲不耕起有機栽培に関する研究 : 第1報 移植時期, 1株植付本数および栽植密度が不耕起無施肥栽培1年目水田におけるコシヒカリの生育, 収量, 品質に及ぼす影響
- 水田における15年間連用施肥の残効消失過程に関する研究 : 第3報 無施肥栽培3年目水田におけるミネアサヒの生育, 収量, 品質に及ぼす影響
- 41 自然農法水田における水稲栽培に関する研究 : 第11報 九州地方における品種栽培試験の結果
- 水田における15年間連用施肥の残効消失過程に関する研究 : 第1報 無施肥栽培1年目水田におけるミネアサヒの生育, 収量, 品質に及ぼす影響
- スターリーフの茎頂培養に関する研究
- 熊本県における水稲の良質・安定・多収栽培について