下顎骨欠損部への二次的血管柄付遊離骨移植における微細形態および微細血管構築の変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Microsurgeryの進歩に伴い, 血管柄付遊離骨移植は広く応用されているが, 解剖学的制限を受けるため, donor の採取部位が限定されることが多い. したがって, 骨の形態付与が容易で血管柄の長さが十分な donor を新たに作製でき, 顎骨再建に応用できれば, 血管柄付遊離骨移植は非常に有用であると考えられる. そこで本研究では, 以下の実験を行った. 実験1では, 家兎の伏在動脈および伴行する内側伏在静脈を血管束として脛骨骨髄内に移植することにより donor を作製し, 移植血管束と骨髄内血管との連続性について経時的に観察した. その結果, 移植後3週で, 移植血管束と骨髄内既存血管の間に形成された新生毛細血管網は最も密になり, 移植血管束および骨髄内既存血管への交通枝も最も多く認められたため, donor として下顎骨への移植に最適な時期は移植後3週であることが示唆された. 実験2では, 実験1の方法により血管束移植した脛骨を移植後3週で離断し, 作製した下顎骨欠損部に自家移植後, 血管束を顔面動・静脈と吻合することにより二次的血管柄付遊離骨移植を行い, 経時的変化を立体的に観察した. 脛骨のみを下顎骨欠損部に遊離自家移植した対照群では, 移植骨は吸収され, 母床骨の下顎骨に由来する血管の侵入により再構築されてゆくのに対し, 実験群では移植直後より donor の骨髄内血管から新生毛細血管が形成され, 下顎骨由来の新生毛細血管と吻合した. ついで新生骨が形成され, 対照群と比較して顎骨と早期に骨癒合し, 移植骨の吸収もほとんど認められなかった. 以上の結果より, 二次的血管柄付遊離骨移植の donor 作製および顎骨欠損部への応用の可能性が示唆された.
- 大阪歯科学会の論文
- 1994-04-25
著者
関連論文
- 下顎骨欠損部への二次的血管柄付遊離骨移植における微細形態および微細血管構築の変化について
- 下顎骨欠損部への二次的血管柄付遊離骨移植における微細形態および微細血管構築の変化について
- 10 下顎骨欠損部への二次的血管柄付遊離骨移植における微細形態および微細血管構築の変化について (例会抄録(第431回))