線毛を有するレンサ球菌の口腔内分布と付着性状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
口腔感染症の大部分は口腔常在菌叢構成菌によって引き起こされる内因感染症で,発症には, 通常, 宿主の抵抗力の減弱が条件となる. 口腔感染症は, 外因感染と異なり, 弱毒菌による感染症typeに属し, 病原因子や原因菌が複数であるのが特徴である. 病原因子のなかで細菌の宿主組織への付着は, 感染の第一段階であり, 付着性状と病原性の発現とは重要な関わりを有している. 細菌の付着には, 宿主のreceptorと菌体表層に依存する付着因子(adhesin)が介在する. 歯面への最初の定住者であるレンサ球菌には, adhesinとして線毛が機能している細菌が多い. とくに, う蝕原性細菌として注目されているStreptococcus mutans groupではparent strainとmutantの系で, う蝕誘発に線毛を介した歯面への付着が必須であることが証明されている. 口腔レンサ球菌の線毛は, 形態学的特徴から周毛性と局在性とに分けられる. Handleyらは, S. sanguisの線毛を7typeに, S. sarivariusの線毛を4typeに分類し, おのおのの付着性状を検討している. 荒垣らは, 舌背から分離した線毛を有するレンサ球菌の疎水性は, 局在性線毛のほうが周毛性線毛より強いことを明らかにしている. また, 同じ分離株を用いた吉田らは, 上皮細胞への付着菌数が菌種および線毛形態によって異なることを報告している. 本研究は, 頬粘膜, 歯垢および唾液から線毛を有するレンサ球菌を分離同定し, 菌種および線毛形態の口腔内分布と付着性状について比較検討した. その結果, 全分離菌349株のうち, 頬粘膜由来38株, 歯垢由来45株および唾液由来36株に線毛が観察された. 部位別に線毛形態をみると, 頬粘膜由来26株(68.4%), 歯垢由来32株(71.1%)および唾液由来34株(94.4%)が周毛性線毛であり, 残りが局在性線毛であった. 同定の結果, 分離菌はすべてS. sarivariusとS. oralisのいずれかに属した. S. sarivariusの分布は, 頬粘膜42.1%, 歯垢55.5%および唾液66.6%であった. S.sarivariusの線毛はすべて周手性であり, S. orlisでは周毛性線毛と局在性線毛がありその分布比率ほ同じであった. 疎水性は, S. sarivariusがもっとも高く, ついでtypeDのS. oralis, typeAのS. oralisの順であった. 部位別による疎水性の相違は認められなかった. ヒ卜および家兎赤血球との凝集性は, いずれの菌株にも認められなかった. 上皮細胞への付着菌数は, S. sarivarius(669/cell)がもっとも多く, ついでtypeDのS. oralis(457/cell), typeAのS. oralis(232/cell)の順であった. 部位別による付着菌数の相違は認められなかった. In vitroプラーク形成性は, S. sarivariusでは供試した24株すべてが陽性で, 13株にとくに強い形成性が認められた. 一方, S. oralisのプラーク形成性は弱く, typeDではほとんどが陰性であった. 以上の結果から, 線毛を有するレンサ球菌の分布は, 口腔各部位により異なり, 歯垢と唾液ではS. sarivariusが, 頬粘膜ではS. oralisが優勢であった. また, S. sarivariusはS. oralisに比べて, 疎水性, 頬粘膜上皮細胞への付着性およびin vitroプラーク形成性において優れており, より強い病原ポテンシャルをもつといえる.
- 大阪歯科学会の論文
- 1993-08-25