乳歯列期および混合歯列期小児の咀嚼運動経路の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
乳歯列から混合歯列を経て, 永久歯列ヘ変遷することに伴うヒトの咀嚼運動経路のパターンの相違を解明する目的で研究を行った. まず, 小児における同一個人の乳歯列期および上下顎第一大臼歯萌出が完了した混合歯列期での咀嚼運動経路の相違を比較し, さらに, 乳歯列期小児群(乳歯列期)および混合歯列期小児群(混合歯列期)の平均的な咀嚼運動経路を成人有歯顎者群(成人)と比較し, その総括的な特徴を検討した. 被験者は, 個性正常咬合を有する乳歯列期小児10名で, そのうち6名は, 上下顎第一大臼歯萌出完了期にも実験を行った. また, コントロールとして成人10名についても測定を行った. 被験食品にはカマボコ, 計測にはMKG-K6システムを用いた. その結果, 同一個人の乳歯列期から混合歯列期への変化としては, 開口相時間が長く(短く)なると, 閉口相時間およびサイクルタイムも長く(短く)なった. また, 最大開口距離, 最大前後移動距離, 最大開口速度および最大閉口速度は増加傾向にあったが, 最大側方移動距離は著しく減少した. 一般的な特徴としては, 小児の咀嚼運動経路は, 乳歯列期, 混合歯列期ともに, 成人に比べて, 開口相時間, 閉口相時間, 咬みしめ時間, サイクルタイムには有意な差はなかったが, 最大開口距離, 最大前後移動距離, 最大開口速度および最大閉口速度は小さかった. また, 最大側方移動距離は混合歯列期と成人とではほぼ同じであり, 乳歯列期ではこれら両者よりも大きかった. 以上のことから, ヒトの咀嚼運動経路は, 乳歯列期から混合歯列期へと成長するにつれて, 個体差が認められるが, 全体的には, 成人に近づく傾向にあった. しかし, 混合歯列期では最大側方移動距離だけは, 各個人とも大きく減少し, 全体として成人に近い値をとることが明らかになった.
- 1993-04-25
著者
-
伊崎 克弥
大阪歯科大学歯科補綴学第1講座
-
磯貝 知一
大阪歯科大学高齢者歯科学講座
-
磯貝 知一
大阪歯大・歯科補綴第1
-
伊[ザキ] 克弥
大阪歯大・歯科補綴第1
-
伊 克弥
大阪歯大・歯科補綴第1
-
伊[ザキ] 克弥
大阪歯科大学歯科補綴学第1講座
関連論文
- 重度痴呆性老人における食事形態および口腔内状況について
- 咬合干渉の自律神経機能への影響 : 経時的変化について
- 歯科大学歯科麻酔科における10年間の障害者歯科治療の検討
- オルソパントモグラム上におけるオトガイ孔の位置的観察 : 第1報 被写体の位置づけについて
- 6 乳歯列期および混合歯列期小児の咀嚼運動経路の分析 (例会抄録(第421回))
- 義歯装着者への口腔ケアの現状と認識についての調査
- 乳歯列期および混合歯列期小児の咀嚼運動経路の分析
- 乳歯列期および混合歯列期小児の咀嚼運動経路の分析
- ヒトの咀嚼運動経路の分析 : 正常有歯顎者および総義歯装着者について