LoliumとFestucaの種・属間雑種に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the purpose of creating new forage crop suitable to warmer region of Japan, the authors intended to raise the interspecific and intergeneric hybrids using four main graminae harbacious plants, perennial ryegrass (Lolium perenne L.), Italian ryegrass (L. multiflorum Lam.), tall fescue (Festuca aruudinacea Schreb.) and meadow fescue (F. pratensis Huds.). For the first step, we studied on the crossability between these species, comparison of the morphological characteristics and cytological analysis of hybrid plants. The results obtained are as follows. 1. Intergeneric hybridization was not so hard, although the results were different in cross combinations, namely, we could get the hybrid plants more easily when Lolium sp. were used as maternal plants than reciprocal crosses. The interspecific hybridization was much easier than the intergeneric hybridization. But, back crosses to F_1 plants by parental species were very hard, and we got only three hybrid seeds which did not germinate. Furthermore, we could not get any seeds by sib-crossing between different F_1 plants or selfing in all hybrid plants tested. The percentage of seed setting by selfing differed in species and it was about 30% in tall fescue against 1.6% in perennial ryegrass. The results were compiled in Tables 1-5. 2. General appearance of hybrid plants resembled more to Festuca sp. than to Lolium sp., although dimentions of such characters as culm length, ear length, number of ears per plant, number of rachis per ear and number of nodes per ear were intermediate or resembled more to either parental species. Hybrid seeds were very light compared with parental seeds, and interspecific hybrid seeds were pretty heavier than intergeneric ones. In general, the degree of variation was large in hybrid populations. All hybrid plants delayed somewhat in the date of heading and flowering than parental species and showed long duration of flowering time. About 24% of the hybrid plants had completely degenerated anthers and the other showed very high pollen sterility ranging from 0.1 to 1.1%. The data on measured characters were presented in Figs. 1-3, Plate 4 and Tables 6-10. 3. As haploid chromosome number was 7 in Lolium sp. and 21 in Festuca sp., genus hybrid plants contained 28 chromosomes in somatic cells. In the meiotic division of the hybrid plants, it was not so easy to distinguish complete configurations, then we counted the number of univalent chromosomes for convenience. The frequency of univalent chromosome varied widely from 0 to 11 in either cell of the same anther or different plant. But, the average number of univalents did not differ so widely in cross combinations, ranging from 3.10 in L. mult.×F. prat. to 3.86 in L. mult.×F. arund. Such irregularities as chromosome bridges, laggards and fragments were also frequently observed in later stages of reduction division. From these analysis we supposed that the genome of Lolium sp. is semi-homologous to some genome of Fastuca sp. The results of cytological studies were compiled in Tables 11-14 and some microphotographs are presented in Plates 5 and 6. 4. We are now going to produce fertile amphidiploid plant by colchicine treatment or r-ray irradiation of hybrid seeds or F_1 plants.1. 本研究はLoliumとFestucaの属間雑種から,両者の勝れた形質を兼ね備えた,わが国暖地向き牧草の育成の可能性を検討する目的で,九州大学農学部育種学教室で着手された成果を報告するものである. 2. 交配にはLolium perenne L.,L.multiflorum Lam.,Festuca arundinacea Shreb.,F.pratensis Huds.の4種を用い,これら4種間における種・属間交雑の難易性,形態的特性の比較,細胞学的研究の3方面から検討された. 3. LoliumとFestucaの交雑成功率は,交雑の方向によつて異なり,染色体数の少ないLoliumを母にした場合によい成果があげられ,かつ,perenneの場合がmultiflorumの場合よりも成功率は高かつた. 4. 種間交雑の場合は,属間交雑に比して,着粒率,発芽状態,雑種個体の作出などすべての点で勝れていた. 5. F_1植物に1両親を戻し交雑した結果では後代植物を得ることはできなかつた. 6. 両親は一般に他殖性作物とされているが,かなりの自殖種子が得られ,とくにF. arund.では29.4%の自殖率がみられたが,F_1植物の自殖では全く種子が得られなかつた. 7. F_1植物の外観は,全般的にはFestucaに近い中間性を示し,とくに花序は円錐花序を呈し,葉はFestucaよりも繊細になり,またすべてのF_1植物が永年性となつた. 8. F_1植物の稈長はLoliumに近いかやや劣り,変異の幅が広く穂長は両親より短く,穂数はFestucaに近い値を示した. 9. F_1植物の1穂全小穂数,花序の節数および1次枝梗数は,いずれも両親の中間値を示した. 10. F_1植物の花粉母細胞における1価染色体の出現頻度は0から最高11まで観察され,組合わせで若干の相違がみられたが,1細胞当りの平均では3.10~3.86で著しい差はなかつた.両親では1価の出現頻度は極めて少なく,1細胞当りの平均で0.18~0.40で,ほとんど正常な2価対合がみられた. 11. F_1植物では第1および第2分裂後期において遅滞染色体,染色体橋,断片染色体等の異常が観察され,第1分裂終期および4分子期にかなり高頻度の小核が見られた. 12. F_1個体の24%では葯が退化して花粉が認められなかつたが,残余のF_1植物でも花粉稔性は0.1~1.1%と著しく低かつた,親植物では25%から95%までの広い個体変異がみられた. 13. 戻し交雑の結果からF_1植物は雄性不稔であるばかりでなく,雌性不稔と推定した. 14. LoliumのゲノムはFestucaのゲノムと部分相同性を示し,両属間に系統発生的な関係が存在するものと推定した. 15. LoliumとFestucaの属間雑種から新らしい牧草を育成する仕事を推進するためには,さらに広汎な戻し交雑の採用とF_1植物から複2倍体植物を育成する必要がある旨を論議した.
- 1964-02-00
著者
関連論文
- 台中在来1号のフィリピン産イネ白葉枯病菌に対する抵抗性遺伝子
- イネ白菜枯病抵抗性突然変異系統XM5の劣性抵抗性遺伝子の同定
- イネ白菜枯病に対する抵抗性突然変異の誘発
- 相互転座法によるイネの連鎖分析 : III.染色体2,3,4,7に座乗する標識遺伝子
- イネ高アミロース変異系統の澱粉特性とその地域変動
- 栽培稲の地理的分化に関する研究(補遺) : 世界各地水稲品種の形質の年次変動
- イネ突然変異系統における葉身の気孔密度の差異と遺伝
- 植物生育におよぼす制御温度のサイクリングの影響(I) : イネ幼植物のクロロフィル形成について (生物環境調節10)
- 日印交雑品種の脱粒性および離層形成の遺伝
- イネ突然変異系統における葉身の気孔開度の差異と遺伝
- イネ胚乳澱粉のアミロース含量に対するdu突然変異遺伝子の量的効果
- イネ巨大胚突然変異系統の含油量と脂肪酸組成
- イネのSugaryおよびShrunken胚乳突然変異遺伝子の登熟に伴う炭水化物への影響
- 3Bp-7 イネ胚乳中に存在するプロテインボディIの構成ポリペプチド
- 3Bp-5 稲突然変異体の胚乳貯蔵タンパク質
- イネ種子中のショ糖ならびに水溶性多糖を著しく蓄積する突然変異
- 米粒グルテリン(α,β),プロラミン(13kDaβ)含量の変異
- 水稲品種における米粒貯蔵タンパク質に関する変異
- イネの三染色体植物に関する研究 : V. 12対の染色体と連鎖群との対応関係
- イネのsugaryおよびshrumken突然変異の遺伝子分析
- 14 イネ粉質突然遺伝子が粒重に及ぼす効果
- 化学物質によって誘起されたイネの胚乳突然変異
- イネのクロロフィル突然変異の形質発現に関する研究(II) : 低温感受性xantha
- イネのダブルトリソミックスの同定
- イネの三染色体植物に関する研究-6-日本型イネにおける三染色体植物の完成〔英文〕
- イネの核型分析-2-三染色体植物の過剰染色体同定と染色体のバンド構造〔英文〕
- イネの連鎖研究 : 標識遺伝子と連鎖がみられた若干のalbino遺伝子について
- イネの三染色体植物に関する研究-4-3連鎖群の合一の可能性について〔英文〕
- イネの三染色体植物に関する研究 : III.三染色体植物と連鎖群との対応
- 相互転座法によるイネの連鎖分析(II) : 染色体5,6,8,9,10,11に対する連鎖群
- 相互転座法によるイネの連鎖分析 : I.染色体1、2、3、4に対応する連鎖群
- (37) 相互転座法によるイネの連鎖分析II. : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- (38) 相互転座法によるイネの連鎖分析 : 日本育種学会第27回講演会講演要旨 : 一般講演
- イネの第1連鎖群に属する配偶体遺伝子によるモチ性および〓先色の異常分離
- (71) 配偶体遺伝子によるイネのモチ・ウルチ性の異常分離 : 日本育種学会第23回講演会講演要旨 : 一般講演
- ダイズの脂質含量に影響を及ぼす遺伝的要因について
- 水稲品種台中65号の相互転座系統の転座染色体の同定
- イネ第11連鎖群に属する配偶体遺伝子と標識遺伝子との連鎖関係
- イネの亜種間雑種後代系統の各生態型に対する交雑緩和性
- イネ科の亜種間雑種から育成された新型系統の両親に対する交雑親和性
- 矮性稲の遺伝学的ならびに生理学的研究(I) : 矮性稲の遺伝ならびに形態的特性
- 長期低温貯蔵籾の発芽力消失に関する研究 : 貯蔵中止後の放置期間の長さと温度の影響
- 深水栽培による矮性稲の節間長比の変動について
- 矮性稲における節間長の分解的研究
- 甘藷の不和合性に関する研究I : 交配不和合性による分類
- (42) イネのPl-lg組換価に及ぼすEDTA処理ならびにγ線照射の影響 : 日本育種学会第28回講演会講演要旨 : 一般講演
- イネの核型分析 : III.イネ属の4種間における核型比較
- イネの核型分析-1-すべての染色体対を同定するための新しい手法〔英文〕
- イネ第11連鎖群に属する配偶体遺伝子と標識遺伝子との連鎖関係
- イネの三染色体植物に関する研究 : 第1報 形態的特徴による分類
- 作物品種の分化に関する種生態学的研究 : 補遺 水稲品種十石系統の肥料ならびに栽植密度に対する反応
- (30) 矮性稲に対するジベレリンの影響 : 日本育種学会第25回講演会講演要旨 : 一般講演
- (34) 矮性稲に対するジベレリンの影響 : 日本育種学会第24回講演会講演要旨 : 一般講演
- (53) 稲における細胞質的雄性不稔性の研究 I. F_1, F_2および戻交雑後代の稔性と完全雄性不稔個体の分離 : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- イネの一代雑種利用に関する基礎的研究 : IV・異なる栽培条件下におけるヘテロシス
- (42) 日本稲と外国稲との交雑F_2における若干形質の分離 : 日本育種学会第26回講演会講演要旨 : 一般講演
- 原爆稲後代に現われたトリゾーミック植物の粒形質について(予報)
- イネの2倍体,4倍体間の交雑に関する研究,特に交雑種子の発達について
- LoliumとFestucaの種・属間雑種に関する研究
- (41) イネにおける2, 3の突然変異形質とその遺伝 : 日本育種学会第26回講演会講演要旨 : 一般講演
- (35) イネにおける組換価の変異性に関する研究 : I. Plとlgの組換に及ぼすカルシウムの影響 : 日本育種学会第24回講演会講演要旨 : 一般講演