個体識別報によるメダカの生態調査 : 予備的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
東 信行
弘前大学農学生命科学部生物生産料学科
-
東 信行
弘前大学農学生命科学部
-
佐原 雄二
弘前大学農学生命科学部生物化学科環境生物学講座
-
東 信行
弘前大学
-
佐原 雄二
弘前大学農学生命科学部環境生物学講座
-
鵜野 浩一郎
弘前大学農学生命科学部環境生物学講座
-
佐原 雄二
弘前大学農学生命科学部 生物生産科学科
関連論文
- 岩木川取水堰の全面越流型階段式魚道における魚類等の遡上と水理特性
- 岩木川下流部におけるオオセッカの繁殖場所選択
- 河川流下水を用いたスタミナトンネルによるウグイの突進速度について
- B-29 共生発光細菌Photobacterium leiognathiがヒイラギ稚魚に水平感染する過程(共生・相互作用,口頭発表)
- 潮汐の異なる海岸におけるドロメ幼魚の採餌活動周期
- O14)岩木川下流部におけるオオセッカの繁殖場所選択と環境史(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 岩木川下流部でのオオセッカの分布について
- 青森県産モツゴのサイズ選択的耐寒性
- 安定同位体比による汽水湖におけるヤマトシジミの食性の推定(平成18年度日本水産学会論文賞受賞)
- 個体識別報によるメダカの生態調査 : 予備的研究
- バーチカルスロット型魚道におけるアメマスの現地放流実験
- バーチカルスロット型魚道における水理調査について : 中野川田山堰頭首工の魚道を事例にして
- アイスハーバー型魚道における魚類の隔壁遡上特性 : 赤石川赤石第2頭首工の魚道を事例にして
- 赤石川赤石第2頭首工のアイスハーバー型魚道における魚類等の遡上・水理特性
- 特集「魚道の評価」を読む
- 28-C-03 The role of Bacterial motility in forming Pony fish symbiosis
- 28-C-02 発光細菌Vibrio harveyiはヒイラギのalternative symbiontか?(共生・相互作用,一般講演)
- 江戸時代観賞魚としてのメダカ試論
- 海洋発光生物--研究の現状と展望 (総特集 海洋発光生物--研究の現状と展望)
- 溜池におけるオオクチバス(Micropterus salmoides)当歳魚の成長
- ゴイサギ(Nycticorax nycticorax)の繁殖期の日周活動と採餌場の利用
- 土淵川の魚類--20年前との比較
- ビオトープ「共生の郷 メダカ郷和国」における人の利用状況--環境教育の導入生物としてのメダカの有用性を探る
- 科学通信 ブラックバス侵入の最前線から
- 幻の「津軽のカマツカ」考
- 環境教育の場としてのビオトープとその利用法
- 河川水を用いた遊泳実験によるシロウオの遊泳能力と尾部の動き