神戸製鉄所における転炉を中心とした精錬プロセスの改善(転炉-取鍋精錬技術と高純度鋼製造)(<特集>転炉機能の拡大)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new steelmaking process composed of hot metal pretreatment, combined blowing converter and ladle refining has been developed at Kobe Works. This process has been successfully applied to mass production of high-grade steel since November 1983. Hot metal pretreatment is performed in the H furnace, which was an originally developed process using modified converter and has the ability of sequential desiliconization, dephosphorization and desulphurization within 15 minutes. In combined blowing converter, high speed and highly-accurate blowing is realized by the automatic blowing control system with sensors to detect slag condition. Ladle refining has the functions of arc heating, degassing and powder injection. The high application ratio of hot metal pretreatment and ladle refining led to establish a highly productive, accurate and efficient refining process. In this process consistently scheduled production from blast furnace to continuous caster is assured with its highly accurate controllability of each refining station. This paper described the improvements of combined blowing converter operation in this refining process. These improvements consist of the following items, (1) Decrease of flux consumption (2) Reduction of manganese ore and chromium ore (3) Refining control by the automatic blowing control system (4) Slag cut technique at tapping (5) Production of super-clean steel and realized combined blowing converter operation with high productivity, high quality and low cost.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1990-11-01
著者
-
川崎 正蔵
(株)神戸製鋼所神戸製鉄所
-
青木 松秀
(株)神戸製鋼所神戸製鉄所
-
羽鹿 公則
(株)神戸製鋼所神戸製鉄所
-
平橋 英行
(株)神戸製鋼所神戸製鉄所
-
船岡 洋一
(株)神戸製鋼所神戸製鉄所
-
船岡 洋一
(株)神戸製鋼所 神戸製鉄所
-
川崎 正蔵
神戸製鋼所
関連論文
- 297 高清浄弁バネ鋼の製造技術(ステンレス精錬・溶鋼精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 159 LD 転炉吹錬中の 2 CaO・SiO_2 懸濁量と石灰の滓化速度(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 237 コンポジットメッキによる連鋳鋳型の寿命延長(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 247 上下吹転炉における N 挙動(転炉 (II), 電気炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 205 溶銑予備処理炉における処理制御技術(溶銑処理, 転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 180 中高炭素鋼における上下吹技術 : 新製鋼プロセスの操業結果その 8(転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 神戸製鉄所における転炉を中心とした精錬プロセスの改善(転炉-取鍋精錬技術と高純度鋼製造)(転炉機能の拡大)
- 溶銑予備処理専用炉の操業制御技術
- 専用炉における溶銑の脱りん・脱硫連続処理技術
- 討 7 転炉精錬機能の拡大(II 転炉における精錬機能の拡大, 第 113 回講演大会討論会講演概要)
- 211 軽脱 Si 処理による溶銑予備処理操業 : 新製鋼プロセスの操業結果その 5(溶銑予備処理(除樋)・取鍋精錬・精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 210 専用炉における脱 Si、脱 P、脱 S 連続処理 : 新製鋼プロセスの操業結果その 4(溶銑予備処理(除樋)・取鍋精錬・精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 201 中高炭素鋼における迅速出鋼法(耐火物・転炉 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 178 予備処理溶銑をもちいた転炉吹錬 : 新製鋼プロセスの操業結果その 3(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 112 溶銑予備処理炉の冶金反応 : 新製鋼プロセスの操業結果その 1(溶銑処理, スラグ物性, 熱力学, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 216 鉛快削鋼の製造方法(転炉操業, 転炉耐火物 (1)(2), ステンレス鋼溶製, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 264 転炉での炭素系昇熱剤の検討(転炉精錬反応および操業 (1)(2), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 討 12 転炉製鋼法での低合金鋼溶製技術(II 合金鋼製鋼技術, 第 107 回 講演大会討論会講演概要)
- 292 転炉-アーク加熱取鍋精煉プロセスにおける最適転炉吹止温度(転炉制御・転炉精錬・転炉ステンレス精錬・転炉底吹精錬・転炉底吹上精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 討 14 取鍋精錬特性とその活用(II 溶鋼の取鍋処理, 第 105 回講演大会討論会講演概要)
- 202 取鍋精錬炉における精錬特性(溶鋼処理 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 273 ブルーム連鋳機の建設と操業(ステンレス鋼精錬・造塊・連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 神戸 3 号連鋳における強圧下法の開発
- 194 予備処理溶銑を活用した取鍋内底吹き Ar バブリング法(取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 討 11 Ca 処理による厚鋼板の鋼質改善(II 硫化物の形態制御, 第 97 回講演大会討論会講演概要)
- 373 Ca 処理による厚鋼板の機械的性質の改善 : Ca インジェクションによる鋼質改善 7(厚板・水素割れ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 155 新製鋼プロセスにおける取鍋精錬用のスラグ(取鍋耐火物, 取鍋精錬・一般 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 209 ミスト冷却による表面割れ疵の改善 : ブルーム連鋳の二次冷却技術の改善 4(連鋳 2 次冷却・表面品質・連鋳バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 246 低スラグ比吹錬における超ソフトブロー(上底吹き製錬・ステンレス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 340 取鍋耐火物の熱挙動 : 溶鋼取鍋のクローズド操業第 2 報(製鋼耐火物・連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 243 高炭素鋼の中心偏析におよぼす組合せ電磁攪拌の影響 : 電磁攪拌技術の開発第 2 報(連鋳・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 242 高炭素鋼の中心偏析におよぼす鋳型内電磁攪拌の影響 : 電磁攪拌技術の開発第 1 報(連鋳・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 204 ブルーム連鋳鋳片の非金属介在物に及ぼす操業要因の影響(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 227 上下吹転炉法における高炭素鋼の溶製 : 上下吹転炉法の開発第 3 報(上吹き底吹き転炉・RH・上下吹き転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 転炉-連続鋳造による高炭素クロム軸受鋼の製造
- 262 転炉-連続鋳造による高炭素クロム軸受鋼の製造(連鋳鋳型振動・パウダー・二次冷却, 連鋳鋳片品質, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 286 溶銑予備処理用ランス(取鍋精錬・一般 (2), 溶銑処理耐火物, 溶銑脱りん処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 119 タンディシュライニングの改善(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 179 連鋳ブルームのボトム品質改善(特殊連鋳機・特殊鋼の連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 769 転炉一連鋳軸受鋼の鋼球へのアプローチ : 転炉一連続鋳造による高炭素クロム軸受鋼の製造第 2 報(レール鋼, ロール材, 工具鋼, 軸受鋼, 摩耗, 切削性, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 212 溶銑予備処理ランス寿命の向上技術 : 新製鋼プロセスの操業結果その 6(溶銑予備処理(除樋)・取鍋精錬・精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 152 溶銑予備処理の耐火物の開発改善 : 新製鋼プロセスの操業結果その 7(製鋼耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 192 転炉耐火物の使用条件調査による損傷時期の解明 : 低スラグ比吹錬における転炉耐火物の開発 1(耐火物・転炉 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 283 ブルーム連鋳における鋳片表層下品質改善技術(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 149 ブルーム連鋳の 2 次冷却条件と鋳片品質について(新連鋳, 超音波振動鋳型, 造塊, 連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 152 ブルーム連鋳鋳片の表面品質におよぼす操業要因の影響(連鋳表面疵・内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 132 マクロ偏析と介在物におよぼす鋳型形状および押湯保温条件の影響 : 大型扁平鋼塊の内質改善 2(造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 131 ザク疵におよぼす鋳型形状および押湯保温条件の影響 : 大型扁平鋼塊の内質改善 1(造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 288 ブルーム連鋳による鉛快削鋼の製造(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 211 低燐低合金鋼 (2.25%Cr-1%Mo) の転炉溶製(インジェクション基礎・転炉・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 4号連鋳タンディッシュ耐火物の寿命向上
- 3号連鋳機におけるチャージ/タンディッシュの向上
- 110 総合的な物質収支式に基ずく LD 転炉のスタティック制御の改善について(転炉操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 109 転炉内温度不均一の様子とその軽減 : LD 転炉吹錬途中測定値の代表性に関する研究 2(転炉操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 164 展開された脱炭モデル式のダイナミツク制御への適用について : 排ガス情報のダイナミツク制御への適用に関する研究 2(2 次精錬・原料・転炉制御, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 討 5 加古川製鉄所に於ける LD 転炉の計算機制御について(II 転炉の計算機制御, 第 94 回講演大会討論会講演概要)
- 80 希土類元素添加鋼中介在物組成におよぼす予備脱酸法の影響(物性・反応速度・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 151 大断面ブルーム連鋳設備の建設と操業(耐火物・連鋳(設備), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 特別寄稿 神戸製鉄所3号連鋳における鋳片皮下介在物低減技術〔含 英文〕 (連続鋳造用耐火物特集)
- 307 溶鋼処理用アーク蓋の寿命向上について(二次精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 88 Ca インジェクション法による溶鋼処理技術 : Ca インジェクションによる鋼質改善 1(脱酸・脱硫・介在物・溶解, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 213 取鍋 Ar バブリング処理による介在物低減効果について(脱酸・速度論, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 182 条用リムド相当連鋳鋼の製造(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- パウダ-インジェクションランスの不定形化による寿命延長 (〔耐火物技術協会〕第17回製鋼炉用耐火物専門委員会分科会資料〔含 質疑応答〕)
- 148 RH 真空脱ガス設備の稼動について(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 203 極細線用高炭素鋼の介在物低減化技術(連鋳電磁攪拌・連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 187 合成フラックス使用による清浄鋼の製造技術(真空・アルゴン処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 参加者の感想文(III. 製鋼コース, 第 1 回鉄鋼工学セミナー報告)
- 150 溶鋼工程の物流の改善 : 溶銑溶鋼物流の合理化 2(溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 149 溶銑工程の物流の改善 : 溶銑溶鋼物流の合理化 1(溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 条用特殊鋼の連鋳技術の進歩(連続鋳造)(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
- 149 新型水素定量用試料採取器の実用化と水素低減技術の検討(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 70 アルキメデス法による溶融 FeO-SiO_2 スラグの密度の測定(製鋼基礎, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 脱りん溶銑をもちいた転炉吹錬技術 (製鋼精錬特集)
- タンディッシュライニングの改善 (〔耐火物技術協会〕第64回造塊用耐火物専門委員会資料〔含 質疑応答〕)
- 溶銑予備処理用ランス (〔耐火物技術協会〕第16回製鋼炉用耐火物分科会資料〔含 質疑応答〕)
- 141 低焼石灰操業について(転炉・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)