315 化学分析室総合管理システムの開発(元素分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1983-03-01
著者
-
田村 武次
住友金属工業(株)和歌山製鉄所
-
山路 守
住友金属工業(株)和歌山製鉄所
-
竹山 宗芳
住友金属工業(株)和歌山製鉄所
-
浅田 庄太郎
(株)島津製作所
-
野田 征次
三菱電機(株)(阪神エンジニアリング)
-
竹山 宗芳
住友金属工業(株)
関連論文
- 260 Ca 添加によるラインパイプの耐水素誘起われ性について(水素ふくれと割れ・水素の挙動, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 684 低 pH・湿潤 H_2S 環境における鋼材の耐 HIC 性(硫化物・腐食割れ・おくれ破壊・腐食, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 361 QV 分析における切粉再溶解試料の適用(部会報告講演会・分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- スパーク発光分光分析法による鋼中窒素の定量
- ガラスビード法による鉄鉱石の鉄分の蛍光X線分析における共存元素補正
- 286 鉄鉱石のけい光 X 線分析における H_2O 及び FeO(II) の影響(分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- ガラスビード法による鉄鉱石のけい光 X 線分析における鉄分定量におよぼす結合水の影響および SiO_2, CaO の定量
- ガラスビード法による鉄鉱石中の鉄分のけい光 X 線分析
- 鋼材の水素誘起割れ感受性に及ぼす冶金的因子の影響-非金属介在物と低温変態組織
- 546 実管ループテストによるラインパイプの耐 H_2S 性の評価(水素脆性・腐食・応力腐食, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 714 水素誘起われ試験法に関する検討(水素・硫化物割れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 249 各種実用鋼材の水素誘起われ感受性 : 湿潤 H_2S による鋼の水素誘起われ第 6 報(高張力鋼・遅れ破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 388 湿潤 H_2S による鋼の水素誘起われにおよぼす介在物形態の影響 : 湿潤 H_2S による鋼の水素誘起われ第 4 報(焼もどし脆性・水素脆性, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 284 鉄鉱石の蛍光 X 線分析における共存元素補正(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 耐食性 75 Ni-15 Cr-Fe 合金の溶接熱影響部割れに関する研究(第 4 報) : Ca 添加耐食性 75 Ni-15 Cr-Fe 合金の開発
- 228 Ca添加耐食性75Ni-15Cr-Fe合金の開発 : 耐食性75Ni-15Cr-Fe合金の溶接熱影響部割れに関する研究(第3報)
- 315 化学分析室総合管理システムの開発(元素分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 287 実用鋼による耐水素誘起われ用ラインパイプについて(介在物・水素誘起割れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 438 鋼材の異方性および溶接部性能におよぼす Ca 処理の効果 : 溶鋼中への Ca 添加技術の開発とその効果第 3 報(腐食・応力腐食・介在物・Ca 添加鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- Fe-W, Fe-Nb および Fe-Ta 系合金の析出硬化
- 195 炭素を含まない Fe-Ta 系合金の析出硬化 : 鉄系合金の析出硬化に関する研究 IV(析出, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 186 Fe-W 系合金の析出硬化に関する研究(超合金, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 鋼中微量酸可溶アルミナの発光分光分析
- 437 アークライクな励起源を用いた発光分光分析法による鋼中微量成分の定量(分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- ガラスビ-ド法の全自動化と〔S〕分析精度の向上
- 発光分光分析法による鋼中微量SolAlの定量