消耗電極式アーク溶解における合金成分と反応時間について : 消耗電極式アーク溶解法の基礎研究 III
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since consumable-electrode arc-melting is carried out at a high temperature in vacuum, some alloying elements of high vapor-pressure should evaporate in this method. In many meltings the Mn content is decreased clearly, but the contents of Cu and Sn, which show a high vapor-pressure next to Mn, is not decreased noticeably. Analyses of adhered substances on the wall of a crucible make clear that the Cu and Sn also evaporate, elements remelt into molten pool as the melting proceeds is ascertained by pulling-down and a pulling-down arc-melting shows that the evaporated elements remelt into molten pool as the melting process goes on. It should be one reason for that Cu and Sn is not decreased noticeably. Durations of molten state under various melting conditions calculated from the shapes of molten pools are found to be rather short. Therefore the molten metal shall be solidified before various reactions will have completed.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1963-02-01
著者
-
成田 貴一
神戸製鋼所中央研究所
-
西原 守
神戸製鋼所高砂工場
-
成田 貴一
関西支部前支部
-
八木 芳郎
神戸製鋼所浅田基礎研究所
-
栗原 正男
(株)神戸製鋼所(鉄)製品開発部
-
西原 守
(株)神戸製鋼所中央研究所
-
西原 守
神戸製鋼所重機械事業部
-
栗原 正男
神戸製鋼所中央研究所
-
八木 芳郎
神戸製鋼所中央研究所
-
西原 守
神戸製鋼所中央研究所
-
西原 守
神戸製鋼所
関連論文
- 12 攪拌環流式溶銑の脱硫方法について(高炉・脱硫, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 純酸素転炉による高炭素鋼の溶製(純酸素転炉による高炭素鋼の溶製について)
- 115 GMR 実用装置による溶銑の脱硫処理について : 気体吹込みによる環流攪拌装置 (GMR) による溶銑の脱硫に関する研究第 3 報(溶解・電炉・AOD・溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 42 高炉炉底部におけるチタン化合物の生成(高炉操業・ペレット・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 9 炭素飽和溶鉄中のチタン溶解度(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 101 気泡ポンプ式溶銑脱硫装置における溶銑の環流速度について(溶銑予備処理・転炉・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 36 固体炭素による溶融 MnO スラグの還元(フェロアロイ・高炉耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 2 高炉炉底壁侵食部のチタン化合物の生成(高炉炉内反応, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 討 9 条用特殊鋼の連鋳技術と品質(II ブルームおよびビレット連鋳の現状と問題点, 第 99 回講演大会討論会講演)
- 下注ぎキルド鋼塊の底部における組織的不均一性について(講演論文特集号)
- 112 下注ぎキルド鋼塊の底部における組織的不均一性について(造塊・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 175 グラス・ライニング用コロンビウム鋼 : 鋼中のコロンビウムに関する研究 III(性質・分析, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 塩基性電弧炉および酸性平炉溶製の 20t 鋳塊ならびに真空鋳造製 20t 鋳塊の非金属介在物 : 塩基性電弧炉および酸性平炉溶製の大型鍛鋼材に関する比較検討ならびに真空造塊に関する研究 III(講演論文特集号)
- 76 塩基性電弧炉および酸性平炉溶製の 20t 鋳塊ならびに真空鋳造製 20t 鋳塊の非金属介在物 : 塩基性電弧炉および酸性平炉溶製の大型鍛鋼材に関する比較検討ならびに真空造塊に関する研究 III(製鋼基礎・電気炉・真空脱ガス・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 92 交流小型エレクトロスラグ再溶融炉による反応機構の検討 : エレクトロスラグ再溶解法に関する基礎的研究 I(製鋼, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 128 連鋳鋳型内鋳片コーナー部凝固遅れ回復に関する 2, 3 の検討(連鋳の鋳型内凝固・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 182 Ca 脱酸鋼中に見られる酸化物系介在物について : Ca 脱酸快削鋼の被削性に関する研究 III(被削性・疲労, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 87 メタル-スラグ反応について : エレクトロスラグ再溶解-ESR-法に関する研究 II(製鋼反応・エレクトロスラグ溶解, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 86 エレクトロスラグ法による鋳塊の鋳肌, 鋳塊性および溶解速度について : エレクトロスラグ再溶解-ESR-法に関する研究 I(製鋼反応・エレクトロスラグ溶解, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 121 クロム鉱石の溶融還元反応速度に関する基礎的研究(焼結操業 (3)・ヤード・溶融還元, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 229 各種製鋼炉におけるリン分配比の挙動(ガス吹込・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 討 7 Al 系複合脱酸による溶鉄の脱酸挙動(II 溶鋼の複合脱酸について, 第 86 回講演大会 討論会講演概要)
- 87 塩基性電弧炉および酸性平炉溶製の 20t 鋳塊ならびに真空鋳造製 20t 鋳塊の内部組織 : 塩基性電弧炉および酸性平炉溶製の大型鍛鋼材に関する比較検討ならびに真空造塊に関する研究 II(造塊・鋼塊・脱ガス, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 115 偏析調査により得られた鋼塊凝固過程に関する 2, 3 の知見 : 鋼塊の凝固に関する研究 2(連続鋳造・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 92 バーテスト法により得られた鋼塊凝固過程の 2, 3 の知見 : 鋼塊の凝固に関する研究 1(製鋼基礎 : 物性・熱力学・造塊・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 83 逆 V 偏析の生成機構について : オートラジオグラフ法による大型鋼塊の内部組織の観察 III(造塊(凝固・偏析), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 64 逆 V 偏析について : オートラジオグラフ法による大型鋼塊の内部組織の観察 I(介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 討 19 鋼中炭化物の抽出分離定量法における問題点(VI 鋼中の析出物および非金属介在物の態別定量, 日本鉄鋼協会第 84 回講演大会討論会講演概要)
- 110 総合的な物質収支式に基ずく LD 転炉のスタティック制御の改善について(転炉操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 討 5 加古川製鉄所に於ける LD 転炉の計算機制御について(II 転炉の計算機制御, 第 94 回講演大会討論会講演概要)
- 155 希土類金属添加鋼中の介在物形態に及ぼす脱酸法の影響(硫化物・複合脱酸, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 80 希土類元素添加鋼中介在物組成におよぼす予備脱酸法の影響(物性・反応速度・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 49 溶銑の炉外脱硫における脱硫剤の検討(高炉操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 118 DH 脱ガス精錬過程における O ならびに酸化物型介在物の挙動について : DH 脱ガス法に関する研究 I(真空脱ガス・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 93 上吹 Injection 法による溶銑の脱硫実験(電気炉・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 170 放射化分析法による各種粉体試料および鋼の抽出分離残渣中の酸素定量について : 速中性子放射化分析法による酸素定量に関する検討-III(計測・試験・分析, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 26 取鍋底吹法による溶鉄の脱硫実験(製銑基礎・焼結・ペレット・電炉・転炉, 製銑, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 301 塩素化-真空昇華法による酸化物系介在物定量法 : 鋼中非金属介在物定量法に関する研究 II(分析・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- ヨウ素メタノール法, 臭素エステル法および温硝酸法による酸化物系介在物定量法 : 鋼中非金属介在物定量法に関する研究 I(講演論文特集号)
- 255 ヨウ素メタノール法および温硝酸法による酸化物系介在物定量法 : 鋼中非金属介在物定量法に関する研究 I(原子力・委員会報告講演・分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 100 鋼滓中 S の分別定量による脱硫機構の檢討に就て (I)(日本鐵鋼協會第 45 回講演大會講演大要)
- 討 23 ペレットと焼結鉱の高温性状について(V 焼結鉱とペレットの比較, 第 91 回講演大会討論会講演概要)
- 149 溶融転炉スラグの還元挙動について(転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 42 メタンによるペレットの還元および炭素析出について(製銑基礎・高炉原料・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 4 電炉スラグの鉱物相について(環境, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 165 転炉滓の風化機構に関する 2, 3 の考察(溶銑予備処理・電炉, その他・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 122 小型 ESR における S の挙動について(凝固・基礎・ESR, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 41 ペレツトおよび焼結鉱の還元溶融性について(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 257 ガラスピード法による鉄鋼中の微量いおうのけい光 X 線分析(分析試験・情報管理, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 94 希土類元素を含む溶鋼と耐火材の反応(耐火物・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 50 焼結用コークス・ブリーズの脱窒について(高炉操業・ペレット・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 107 SiO_2-CaO-Fe_tO スラグのフオーミング (foaming) について(溶銑予備処理・転炉・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 61 電弧炉精錬における脱リン平衡(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 21 マンガン焼結鉱の還元溶解について(製銑基礎・還元反応, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 176 鋼中チタンの態別定量における硫化チタンの挙動について(計測・試験・分析, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 69 電弧炉製鋼への還元鉄の利用に関する研究(電炉・ステンレス鋼精錬・ESR・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 208 鋼中のチタン化合物の抽出分離定量法について(計測・コンピューター制御・分析, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 206 鋼中の Ca 化合物の定量方法(計測・コンピューター制御・分析, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 106 砂型鋳塊の凝固過程に関する 2, 3 の解析 : 造塊研究へのコンピューターの利用 II(凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 87 電気炉による低炭素鋼の溶製について(電炉・真空脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 58 溶鋼の脱窒反応速度に関する研究(製鋼反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 大型鋼塊の凝固に関する研究
- 107 鋳塊の凝固と冷却に関する 2, 3 の解析 : 造塊研究へのコンピューターの利用 I(凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 80 溶鉄の脱窒反応速度に関する研究(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 300 鋼中炭化物組織成分の分離定量法 : 鋼中非金属介在物定量法に関する研究 III(分析, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 119 取鍋内の溶鋼の撹拌流に関する模型実験 : DH 脱ガス法に関する研究 II(真空脱ガス・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 106 20ton 炭素鋼鋳塊内の内部性状とその成因に関する 2, 3 の所見 : 塩基性電弧炉および酸性平炉溶製の大型鍛鋼材に関する比較検討ならびに真空造塊に関する研究 VIII(転炉・造塊(操業・凝固・介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 105 20ton 炭素鋼鋳塊内の平均凝固面の移動と凝固組織および非金属介在物分布に関する 2, 3 の所見 : 塩基性電弧炉および酸性平炉溶製の大型鍛鋼材に関する比較検討ならびに真空造塊に関する研究 VII(転炉・造塊(操業・凝固・介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 104 20ton 炭素鋼鋳塊内の平均凝固面の移動と凝固組織および偏析に関する 2, 3 の所見 : 塩基性電弧炉および酸性平炉溶製の大型鍛鋼材に関する比較検討ならびに真空造塊に関する研究 VI(転炉・造塊(操業・凝固・介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 111 揺動撹拌をともなつた純酸素上吹製鋼法(転炉設備および操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 96 含 Ti ステンレス鋼 AISI321 の交流エレクトロスラグ再融解について : エレクトロスラグ再融解法に関する研究 IV(電気炉・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 89 溶鋼の真空脱ガス用耐火材に関する研究 : 造塊用耐火材に関する研究 III(造塊(リムド鋼・キルド鋼・真空脱ガス・連続鋳造), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 63 20ton 炭素鋼鋳塊の温度変化および温度分布から見た鋳塊内の偏析と介在物分布に関する 2・3 の所見 : 塩基性電弧炉および酸性平炉溶製の大型鍛鋼材に関する比較検討ならびに眞空造塊に関する研究 V(介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 20t 炭素鋼鋳塊の凝固速度と鋳塊内部組織に関する 2, 3 の所見 : 塩基性電弧炉および酸性平炉溶製の大型鍛鋼材に関する比較検討ならびに真空鋳造に関する研究 IV(講演論文特集号)
- 討 7 リムド鋼の凝固に関する 2, 3 の考察(II 非鎮静鋼塊の凝固と鋼塊性状について : 大型リムド鋼, セミキルド鋼鋼塊の偏析, 討論会, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 77 溶鋼の真空脱ガス用耐火材に関する研究 : 造塊用耐火材に関する研究 II
- 77 20 ton 炭素鋼鋳塊の凝固速度と鋳塊内部組織に関する 2・3 の所見 : 塩基性電弧炉および酸性平炉溶製の大型鍛鋼材に関する比較検討ならびに眞空鋳造に関する研究 IV(製鋼基礎・電気炉・真空脱ガス・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 77 溶鋼の眞空脱ガス用耐火材に関する研究 : 造塊用耐火材に関する研究 II(製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)
- 75 アルゴン吹込法による溶鋼の脱ガスに関する研究(製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)
- 討-12 バナジウム, ニオブおよびタンタル鋼の物理化学(III. 構造用鋼の特性におよぼす微量ニオブ添加の影響 : 特に強化機構, 討論会, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 100 AISI 321 ステンレス溶鋼による造塊用耐火材の溶損 : 造塊用耐火材に関する研究 I(造塊・脱ガス・連鋳・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 153 軸受鋼中の非金属介在物とベアリングボールの寿命について : 軸受鋼中の非金属介在物に関する研究 II(性質, 日本鉄鋼協会第 69 回春季講演大会講演論文集 (II))
- 163 鋼におよぼすランタンの影響 : 鋼中の特殊元素に関する研究 V(性質, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 129 軸受鋼中の非金属介在物の認定 : 軸受鋼中の非金属介在物に関する研究 I(非金属介在物, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 117 大型鋼塊における巨視的非金属介在物の生因について(非金属介在物, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 142 鋼の諸性質におよぼす Ta の影響 : 鋼中の特殊元素に関する研究 IV(性質, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 61 100 kg 真空誘導溶解炉による各種炭素鋼の脱ガス反応について : 鋼の真空誘導溶解に関する研究 I(製鋼, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 183 鋼中イットリウムの定量法 : 鋼中特殊元素の定量法に関する研究 IV(ステンレスおよび分析, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 182 鋼中ハフニウムの定量法 : 鋼中特殊元素の定量法に関する研究 III(ステンレスおよび分析, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 消耗電極式アーク溶解における合金成分と反応時間について : 消耗電極式アーク溶解法の基礎研究 III
- 174 鋼中ジルコニウムならびにその化合物の定量法 : 鋼中の特殊金属に関する研究 III(分析その他, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 96 高合金鋼の熱間加工性の改善に関する研究(加工, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 180 グラス・ライニング用コロンビウム鋼 : 鋼中のコロンビウムに関する研究 II(ステンレス鋼その他, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 140 鋼におよぼすウランの影響 : ウラン鋼に関する研究 I(合金鋼その他, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 87 塩基性電気炉および酸性平炉溶製の大型鍛鋼材に関する比較検討ならびに真空造塊効果の検討 : 真空造塊に関する研究 II(製鋼・転炉, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 125 鋼の結晶粒度におよぼす Cb の影響(性質, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 80 消耗電極式アーク溶解における精錬作用について : 消耗電極式アーク溶解法の基礎研究 II(製鋼・電気炉, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 79 消耗電極式アーク溶解前後における成分変化 : 消耗電極式アーク溶解法の基礎研究 I(製鋼・電気炉, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 154 砂疵の生因に関する二, 三の考察 : 鋼中非金属介在物とくに砂疵に関する研究 V(性質, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 153 上注および下注造塊法と砂疵との関係について : 鋼中非金属介在物とくに砂疵に関する研究 IV(性質, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)