281 溶鋼の Ca 処理によるノズル詰り防止機構(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1986-03-04
著者
-
草野 祥昌
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所
-
石川 厚史
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所
-
河内 雄二
中央研究本部室蘭技術研究部
-
河内 雄二
新日本製鐵(株)室蘭技術研究部
-
石川 厚史
新日本製鉄(株) 室蘭製鉄所
-
石川 厚史
新日本製鐵(株)
関連論文
- ベルレス装入法における装入物分布推定モデルの開発
- 凝固組織に及ぼす各種耐火物浸漬及び機械的振動付与の影響
- ホットスカーフィング適用時の鱗状疵発生原因の解明
- NCRプロセスによる各種棒線材の製造 (中断面CC-大圧下技術の開発 -4)
- 軸受鋼の転動疲労寿命に対する介在物粒径と試験温度の影響
- 低炭S-Pb快削鋼のピンホール生成挙動の解析
- 中炭素鋼凝固時のデンドライト組織およびオーステナイト組織に及ぼす各種添加元素の影響
- 軸受鋼の転動疲労寿命に対する転動体鋼球サイズの影響(その2)
- ラボ圧延実験による熱間加工割れに及ぼす各種熱履歴の影響
- 低炭S-Pb快削鋼ブルーム鋳片の表面疵発生挙動に及ぼす各種因子の影響
- 軸受鋼の転動疲労寿命に対する転動体鋼球サイズの影響
- 低炭素鋼ブルーム鋳片の表面疵発生挙動に及ぼす各種因子の影響
- 各種鋼種の熱間延性に及ぼす熱履歴の影響
- 連続鋳造で製造した低炭素 S-Pb 快削鋼の被削性に及ぼす溶鋼酸素濃度の影響
- 切断平面上の観察直径からの立体粒径推定方法の問題 (軸受鋼の検鏡-極値統計法による最大介在物粒径の推定精度に関する諸問題-2)
- 284 ブルーム連鋳材中心部への介在物凝集について(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 281 溶鋼の Ca 処理によるノズル詰り防止機構(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 43 YAG レーザによる高炉装入物プロフィール測定装置の開発(製銑計測・設備・高炉耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 26 室蘭第 1 高炉ベルレス装入装置によるスパイラル装入操業(高炉設備・操業, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 16 室蘭第 1 高炉における成型コークス使用試験(高炉操業・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 20 PW 式ベルレス装入装置による室蘭 No. 1BF の操業について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 122 加圧下での鉄溶融還元挙動について : 加圧精錬法に関する研究 III(新製鉄・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 297 ステンレス粗溶鋼の加圧還元脱燐挙動に及ぼす冶金要因の影響 : 加圧精錬法に関する研究 II(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 288 ステンレス粗溶鋼の還元脱燐反応に及ぼす Ar 加圧の影響 : 加圧精錬法に関する研究 I(ステンレス精錬・溶鋼精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- RH多機能バーナー適用による特殊鋼製造技術の改善
- 酸素吹き込みによる溶銑脱珪法の冶金的特徴(脱珪)(溶銑処理の発展)
- 274 CaO-FeO-CaF_2 系フラックスによる溶銑脱 P 技術の開発 : 溶銑脱 P およびその適用技術の開発 III(製鋼反応・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 108 気酸インジェクション脱 Si 法の冶金的特徴 : 溶銑脱 P およびその適用技術の開発 II(ガス攪拌・脱珪, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 軸受鋼の検鏡一極値統計法による推定介在物粒径と回転曲げ疲労試験で検出した介在物粒径の関係
- LFスラグによる溶銃脱硫の検討
- 転炉スラグ流出抑制技術の改善
- 討 11 高クロム合金および高マンガン合金の脱リン(II 合金溶鋼の脱りん, 第 111 回 講演大会討論会講演概要)
- 220角中断面鋳片コンパクト分塊圧延設備の建設と操業 (中断面CC-大圧下圧延技術の開発-2)
- 79 二段脱 P 法の 50t LD への適用について : 溶銑予備脱 P に関する研究 (II)(脱燐・脱硫・連鋳(凝固と欠陥), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 78 二段脱 P 法による優先脱 P について : 溶銑予備脱 P に関する研究 (I)(脱燐・脱硫・連鋳(凝固と欠陥), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- PS-8 溶銑脱 Si によるスラグミニマム精錬プロセスの操業について : スラグミニマムプロセスの開発 (V)(製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 222 固体酸化鉄による溶銑の脱 Si 処理について : スラグミニマムプロセスの開発(II)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 279 溶銑脱 Si 処理におけるスラグの泡立ち現象 : SMP の開発 VII(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 160 合成 FLUX による転炉高脱 P 技術の開発 : スラグミニマムプロセスの開発 (VI)(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 298 CaO-Fe_2O_3-BaCO_3 系フラックスによる溶銑の同時脱 P 脱 S : Ba 化合物複合フラックスに関する研究 I(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 溶銑脱珪によるスラグミニマム精錬プロセスの開発
- 224 低 Si 溶銑の転炉精錬におけるその他の冶金特性 : スラグミニマムプロセスの開発(IV)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 223 低 Si 溶銑の転炉精錬における脱 P 反応について : スラグミニマムプロセスの開発(III)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 221 溶銑脱 Si によるスラグミニマム精錬プロセスの開発 : スラグミニマムプロセスの開発(I)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 検鏡-極値統計法による最大介在物粒径の推定精度と粒径分布函数の特徴 (軸受鋼の検鏡-極値統計法による最大介在物粒径の推定精度に関する諸問題-1)
- 軸受鋼の検鏡-極値統計法による推定最大介在物粒径に対する基準検鏡面積の影響