396 厚板 C 反りの発生要因とその影響度 : 厚板制御冷却材の形状解析第 2 報(厚板熱延・焼鈍, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1985-09-05
著者
-
長田 元宏
新日本製鉄(株) 君津製鉄所
-
有吉 敏彦
新日本製鉄(株)熱工学研究センター
-
玉野 敏隆
新日本製鉄(株)製品技術研究所第2研究室
-
玉野 敏隆
新日本製鉄(株)中央研究本部
-
重藤 博司
新日本製鉄(株)中央研究本部
関連論文
- 厚板精整工程における高効率化対策概要(その1)
- 低炭素普通鋼の冷却中の変態進行の定式化
- 柱フランジ・梁フランジ溶接継手性能に及ぼす二次的曲げ変形の影響 : 高層建築物の柱梁接合部に関する基礎的研究その6 : 構造系
- 柱フランジの板厚方向脆性破壊支配因子の検討 : 高層建築物の柱梁接合部に関する基礎的研究 その5 : 構造系
- 不安定延性破壊の実験室的研究(鉄鋼材料の破壊靱性)
- 有限要素-最小自乗法による熱伝導逆問題の解析
- ロボットの出荷割合比率-鉄鋼業はわずか 4 パーセント
- 320 連鋳鋳型内における凝固シェルに働く熱応力 : 連鋳鋳片熱応力解析用有限要素法の開発 (2)(ESR・連鋳表面疵・連鋳内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 319 クリープモデルによる連鋳鋳片熱応力の解析 : 連鋳々片熱応力解析用有限要素法の開発 (1)(ESR・連鋳表面疵・連鋳内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 235 H 形鋼の曲げ加工後の材質の検討 : H 形鋼の曲げ加工に関する研究第 3 報(形鋼の二次加工・加工性・新製造法・熱処理・ダイス寿命・炉の制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 234 H 形鋼の曲げ変形の解析と曲げ加工限界の検討 : H 形鋼の曲げ加工に関する研究第 2 報(形鋼の二次加工・加工性・新製造法・熱処理・ダイス寿命・炉の制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 233 H 形鋼の曲げ加工ワレの発生条件の検討 : H 形鋼の曲げ加工に関する研究第 1 報(形鋼の二次加工・加工性・新製造法・熱処理・ダイス寿命・炉の制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 新日鉄君津厚板工場におけるホットチャージローリング技術(熱間圧延)(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
- 混合摩擦域の圧延理論 : 第2報,張力がある場合について
- 混合摩擦域に対する圧延関係式に関する研究 : 第1報, 張力がない場合
- 定常塑性変形の有限要素法による解析
- 圧延理論とその応用
- 柱フランジの板厚方向脆性破壊のモデル実験による検討 : 高層建築物の柱梁接合部に関する基礎的研究 その4 : 構造系
- 柱フランジ・梁フランジ溶接部における剥離破壊の防止対策 : 高層建築物の柱梁接合部に関する基礎的研究 その3 : 構造系
- 2362 レ形グルーブ溶接十字継手の引張破壊強度について : 高層建築物の柱梁接合部に関する基礎的研究-その2
- 2361 レ形グルーブ溶接十字継手の弾塑性挙動について : 高層建築部の柱梁接合部に関する基礎的研究-その1
- 655 二軸圧潰強度の解析 : 油井用鋼管の圧潰強度の理論的解析第 3 報(ロール・レール, 鋼管, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 654 圧潰強度に及ぼす残留応力の影響 : 油井用鋼管の圧潰強度の理論的解析第 2 報(ロール・レール, 鋼管, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 653 圧潰強度に及ぼす真円度と材料変形特性の影響 : 油井用鋼管の圧潰強度の理論的解析第 1 報(ロール・レール, 鋼管, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 新しい荷重制御座金による高力ボルトの施工 : 構造
- 348 制御冷却法によるテーパー厚鋼板の製造(厚板・継目無鋼管・溶接鋼管・二次加工, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 396 光ファイバ式放射温度計を用いた多点測温システム(温度・燃焼制御・計測, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 厚板強力コールドレベラー設備の導入
- 396 厚板 C 反りの発生要因とその影響度 : 厚板制御冷却材の形状解析第 2 報(厚板熱延・焼鈍, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 395 厚板 C 反りの発生メカニズム : 厚板制御冷却材の形状解析第 1 報(厚板熱延・焼鈍, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)