319 転炉スラグ砕石の安定性(合金鉄・スラグ・真空処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1980-09-05
著者
-
榎戸 恒夫
新日本製鐵(株)素材第一研究センター
-
鈴木 敬啓
新日鉄室蘭製鉄所
-
野村 高照
新日鉄生産技研
-
榎戸 恒夫
新日鉄生産技研
-
吉川 雅三
新日鉄室蘭製鉄所
-
吉川 雅三
新日鉄化学(株)堺製造所
-
野村 高照
新日本製鐵生産技研
関連論文
- 討 3 解体高炉内におけるアルカリの挙動について(I 高炉内におけるアルカリの挙動, 第 94 回講演大会討論会講演概要)
- 126 高炉下部の充填特性におよぼす高炉操作条件の影響 : 高炉下部の充填特性と制御に関する研究 II(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 125 二次元ホットモデルによる高炉下部現象の再現実験 : 高炉下部の充填特性と制御に関する研究 I(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 733 銅によってメタライジングしたアルミナセラミックスと鋼の接合(セラミックス, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 44 高炉スラグの鉱物組成と単体硫黄の 2 次生成(焼結・製銑基礎, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 117 スラグ組成の影響と溶融還元反応機構 : 強攪拌浴利用によるフェロクロム溶融還元製錬法第 2 報(コールドペレット・スラグ・炭材利用, 溶融還元・石炭ガス化 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 焼結鉱製造過程でのコークス燃焼におよぼす擬似粒子中コークス賦存状態の影響
- 焼結鉱製造過程での CO, NO 生成におよぼす供給熱量の影響
- 228 転炉スラグの膨張性におよぼす未滓化物粒子(褐色粒子)の影響 : その 3 再溶解転炉スラグの膨張性におよぼす遊離石灰の影響(製鋼スラグ・合金鋼・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 319 転炉スラグ砕石の安定性(合金鉄・スラグ・真空処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 119 転炉スラグの水硬性に関する研究(転炉スラグ・ダスト, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 118 微少熱量計による転炉スラグ中の free-CaO の測定(転炉スラグ・ダスト, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 転炉スラグの路盤材としての利用に関する研究 (スラグ特集基礎製造編)
- 117 比表面積測定による水砕スラグの表面性状の評価(スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 110 転炉スラグ構成鉱物相の簡易識別法(製鋼スラグ・連鋳・インジェクション精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 63 自己燃焼法で高温処理した粉コークスの性状について : 焼結鉱製造工程について NO の抑制 IV(コークス・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 63 高炉滓中の含 S 鉱物について(環境技術, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 53 NOx 抑制焼結条件について : 焼結鉱製造工程における NO の抑制 III(環境技術, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 59 コークス賦存状態と NO の生成について : 焼結鉱製造工程における NO の抑制 II(製銑基礎・原料性状・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 58 Fuel NO の生成、抑制反応について : 焼結鉱製造工程における NO の抑制 I(製銑基礎・原料性状・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 49 焼結鉱製造時における最適操業(焼結・ペレット・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 27 焼結代替燃料についての二, 三の考察(高炉一般・焼結・化学工学, 製銑, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 40 小径造粒原料の焼結性について(焼結・焼結鉱の性状・整粒, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 26 焼結燃料の性質と焼結性との関係について(製銑・焼結, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 19 焼結におけるコークスの燃焼について(焼結・鋳鉄, 第 57 回講演大会講演大要)
- 3 鉄鉱石の酸化焼結機構(製銑・焼結, 第 57 回講演大会講演大要)
- 3 焼結試験の際の装入方法の検討(製銑, 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 42 配合原料の焼結に関する研究 : 磁鉄鉱と褐鉄鉱の配合について(製銑および製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- 7 高珪酸焼結鉱の被還元性と強度に関する研究(第 53 回講演大会講演大要)
- 219 球引上式粘度測定装置によるアルミナ融体の粘度測定(溶銑予備処理(除樋)・取鍋精錬・精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 77 不定形耐火物を施工後長期間放置した場合の性状調査結果 : コークス炉用モルタル, キャスタブルおよび電炉用マグネシアスタンプ機(脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 石灰焼結鉱における MgO と Al_2O_3 分の役割りについて
- 焼結鉱中の各種鉱物の組成と腐食像について
- 50 焼結鉱中のスラグ成分の評価について(特殊製鉄・原料・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 16 焼結鉱の還元粉化の原因となる hematite 粒子について(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 16 焼結鉱中の各種鉱物の組成と腐食像について(製銑基礎・焼結・ペレット・電炉・転炉, 製銑, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 45 焼結過程における MgO ならびに TiO_2 分の挙動(焼結ペレット製造, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 28 焼結鉱の塩基度とスラグマトリックスの組成について(焼結・特殊製鉄, 製銑, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 反応面からみた二つの型の焼結法の特徴--高被還元性と低還元粉化性の追求 (製銑特集)
- 43 炉壁付着物の組成について : 広畑 1BF 解体調査報告 VII(高炉操業・ペレット・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 38 焼結鉱の"焼け度合"の評価について(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 塩基性耐火物の高温焼成による諸性質の変化
- 128 LD 転炉におけるタールドロマイトレンガ中の炭素物質の挙動(転炉・平炉・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 30 焼結鉱品質におよぼす砂鉄の影響について(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 102 連続鋳造用タンディッシュノズルの狭縮、閉塞原因について(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 134 水モデルによる連鋳浸漬ノズルの流量特性調査(連鋳パウダー・潤滑・連鋳表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 55 転炉内張レンガの熱間強度について(耐火物・製鋼基礎, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 47 高塩基度焼結鉱の熱間強度と組織について : 焼結鉱の組織について I(焼結・焼結鉱の性状・整粒, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 60 平炉ダストの脱硫について(原料処理・特殊製鉄・ペレット, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 14 石灰焼結鉱の性状におよぼす塩基度と SiO_2 量の影響について : 石灰焼結鉱に関する研究 I(原料・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))