PPB-2-062 腹膜偽粘液腫に対する大量臓器切除を伴う減量手術の意義(腹膜・後腹膜4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2004-07-01
著者
-
鍛 利幸
奈良社会保険病院外科
-
山中 健也
奈良社会保険病院外科
-
鍛 利幸
大阪赤十字病院外科
-
山中 健也
大阪赤十字病院
-
鍛 利幸
大阪赤十字病院 外科
-
山中 健也
奈良社会保険病院
-
山中 健也
京都大学肝胆膵・移植外科
-
鍛 利幸
京都大学乳腺外科
関連論文
- HP-131-2 腹膜偽粘液腫に対する初回手術の重要性について(腹膜・後腹膜,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-143 原発性硬化性胆管炎に併発し肝内胆管癌と鑑別困難であった肝炎症性偽腫瘍の1例(肝腫瘍4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-18 若年女性に膵炎様症状で発症した主膵管と交通を有する膵粘液様嚢胞腫瘍の一例(膵嚢胞性腫瘍1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 進行胃癌を合併した胃限局性若年性ポリポーシスの1例
- P-2-103 ホルモン治療が局所コントロールに有効であった骨盤内デスモイド腫瘍の1例(腸間膜腫瘍他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-585 糞便性イレウスの2症例(大腸・肛門 大腸イレウス,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝の腫瘍性疾患 進行肝癌 (腫瘍外科治療の最前線) -- (腫瘍外科の最新治療指針)
- 手術症例報告 腹膜切除後の胸膜播種再発に対して胸膜切除術を施行した腹膜偽粘液腫の1例
- 腹膜偽粘液腫に対する減量手術の既往が根治的腹膜切除に及ぼす影響
- ICG蛍光法によるセンチネルリンパ節生検 (特集 最新 乳房腫瘍の手技・手術のすべて) -- (生検)
- 手術手技 腋窩の膜解剖に注目したICG蛍光法によるセンチネルリンパ節生検(第2報)腋窩圧迫による皮膚の上からのセンチネルリンパ節同定の試み
- P-1-259 当院で施行した噴門側胃切除後ダブルトラクト法再建の5例の検討(胃癌 早期1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP197 下大静脈原発平滑筋肉腫の1例
- PP1613 胃癌, 大腸癌, 乳癌組織中OPRT(orotate phosphoribosyltransferase)活性の臨床的意義
- O-298 近赤外光分光法を用いた肝硬変の解析 : 光学的生検
- 7. 総胆菅拡張, 肝後区域萎縮を伴った尾状葉肝内結石症に対しての肝右葉, 全尾状葉切除術(第25回日本胆道外科研究会)
- I-312 胆管細胞癌のリンパ節転移と予後(第48回日本消化器外科学会総会)
- 24 肺内シャントを伴う生体肝移植症例における術後グラフト肝組織酸素化状態の変化(第48回日本消化器外科学会総会)
- S4-1 高度進行肝癌に対する肝切除術の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 119 近赤外光分析を用いた生体及び脳死肝移植における肝保存液 (HTK vs UW) の比較(第47回日本消化器外科学会総会)
- V2-4 非血行遮断下肝切除における実質切離法(第47回日本消化器外科学会総会)
- 170 肝移植後再灌流障害に対するドナー年齢と冷阻血時間の影響(第46回日本消化器外科学会)
- 154 近赤外光分析を用いたICG肝クリアランス測定による新しい肝機能評価(肝臓-7(肝予備能))
- 86 肝温阻血におけるミトコンドリア H^+-ATPase の Vulnerability(第41回日本消化器外科学会総会)
- W8-1 肝血行遮断・再灌流時における肝組織内ヘモグロビン酵素飽和度とレドックス分布の変化(第41回日本消化器外科学会総会)
- 62 31-P 核磁気共鳴スペクトロスコピー及び血中ケトン体比を用いたドナー肝 Viability 評価法(第37回日本消化器外科学会総会)
- 症例 上腸間膜動脈塞栓症に引き続いて生じた総肝動脈塞栓症の1例
- PPS-2-074 術前化学療法にて根治手術可能となったStageIV胃癌の1例(胃進行癌1)
- OP-2-110 CEA高値を呈した虚血性腸炎の2例(小腸2)
- PS-072-5 ASOに対する術中腸骨動脈ステントを利用した低侵襲下肢血行再建術の検討
- VS-004-1 インドシアニングリーン(ICG)蛍光測定を応用した乳癌センチネルリンパ節同定法について
- 症例 食道癌化学放射線治療後再発により出血性ショックに陥り緊急サルベージ手術を行い救命しえた1例
- 化学放射線治療後に残存再発した食道癌に対してサルベージ手術を行った2例(第56回日本食道疾患研究会)
- 乳腺転移を来したS状結腸anaplastic carcinomaの1例
- 後腹膜浸潤による水腎症を合併した結腸癌の4切除症例
- 術前診断が困難であった嚢胞性膵島細胞腫瘍を合併した膵管内乳頭腫瘍(IPMT)の一例
- OP-271-5 ICG蛍光法を用いた直腸切断術における会陰部創汚染のモニタリング : preliminary studyの報告(周術期管理-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-261-3 腹膜偽粘液腫に対する根治的腹膜切除の意義と展望(腹膜転移,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- V-15-2 上腸間膜静脈(SMV)を閉塞しSMV分枝にまで浸潤した膵癌に対するSMV合併膵頭十二指腸切除術(膵1,ビデオセッション15,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- ASOに対する術中ステントとクロスオーバーバイパスを組み合わせた低侵襲手術の検討
- PC-1-131 大腸癌再発をFDG-PETにて診断し,手術を施行し得た2症例
- PC-1-098 大腸癌肺転移に対して抗癌剤抵抗性となった後でも気管支動注化学療法が有効であった2例
- OP-3-003 進行再発胃癌に対するCPT-11+CDDPの治療経験
- PP317118 高齢者(80歳以上)における胃癌および大腸癌患者に対する外科的治療の意義と問題点
- PP317090 腹膜偽粘液腫治療における減量手術と腹腔内抗癌剤投与の有効性
- PP218045 Churg-Strauss症候群(アレルギー性肉芽腫性血管炎)の一剖検例
- PP112018 進行胆管癌に対する血管合併拡大手術長期生存例の検討
- PP91 乳癌診断に対するpower doppler USの有効性と, 血流動態とPyNPase活性値との関連性の検討
- SF15b-2 消化器癌終末期患者における在宅IVHの問題点
- PP-301 食道癌手術における再建胃管への血行について : 近赤外光を用いた組織酸素飽和度の測定
- 427 胸部食道部分切除、端端吻合した食道顆粒細胞腫の1例
- I-A-14. 食道憩室切除後の再発に対して, 憩室再切除と食道筋層切開を行った1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- P-1001 馬尿酸合成試験による肝切除後の残存肝エネルギー状態の解析
- 示II-62 胃悪性リンパ腫と胃癌が併存した2症例
- 264 腹腔鏡補助下に切除した原発性虫垂早期癌の2例
- R-20 T字型小腸パウチを用いた噴門側胃切除後再建術式
- 人工血管による門脈再建6例の経験 : 膵癌手術時の門脈合併切除例において
- III-52 超高齢者(80才以上)の胃癌手術症例
- R-62 成人鼠径ヘルニアに対するopen tension-freeヘルニア修復術
- R-59 下大静脈, 横隔膜に浸潤した右副腎原発転移性多発肝癌手術
- I-80 幽門側胃切除後に発生した胃癌症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 140 肝細胞癌再切除例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- P-239 膵管内粘液性乳頭腺腫(intraductal papillary-mucinous adenoma; IPMA)の1例(消化器-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- SF-017-5 OlprinoneはeNOSを誘導し,ラット大量肝切除モデルにおけるshear stressを軽減する(肝基礎-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 168 生体部分肝移植の成人への適応の拡大 : 代謝能、組織酸素供給からみたグラフトサイズマッチングの問題点(第46回日本消化器外科学会)
- 0563 進行上行結腸癌術後,十二指腸再発に対してIVC合併膵頭十二指腸切除術を施行した一例(大腸悪性12(化学療法),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 症例 長期生存を得た縦隔リンパ節,大動脈周囲リンパ節転移陽性胃噴門部癌の1例
- P-2-70 imatinib治療GIST肝転移のfocal progressionに対して外科的切除を行った1例(胃・十二指腸 進行癌手術4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-3-22 高齢者(75歳以上)に対する膵頭十二指腸切除術の検討(膵 手術手技,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 臨床報告 TS1を用いた放射線化学療法後に施行したmFOLFOX6が奏効し,根治的切除し得た局所進行直腸癌の1例
- 手術手技 腋窩の膜解剖に注目したICG蛍光法によるセンチネルリンパ節生検
- 1971 術後9年目に残肝再発し再切除しえた胆管細胞癌の1例(転移性肝癌1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1570 内ヘルニア5例の臨床的検討(小腸良性5(内ヘルニア),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 腹膜偽粘液腫に対する拡大減量手術の安全性と有効性
- PPB-2-062 腹膜偽粘液腫に対する大量臓器切除を伴う減量手術の意義(腹膜・後腹膜4)
- 201 近赤外光分析を用いた生体肝移植におけるグラフトサイズマッチングと組織酸素化状態の術中変化(第45回日本消化器外科学会総会)
- 326 肝切除後におけるチトクロム酸化酵素とピリジンヌクレオチドの酸化還元レベルの解離とミトコンドリアATP生成速度亢進との関連(肝臓-10(研究,生化学))
- 270 近赤外光分析による硬変肝および非硬変肝における血流遮断 : 再灌流時の組織酸素化状態の解明(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-183 肝エネルギー代謝機能からみた MC (Mesocaval) シャント併設急性肝静脈閉塞モデルにおける肝動脈血中インスリンの重要性(第40回日本消化器外科学会総会)
- PC-1-227 傍十二指腸ヘルニアの2例
- 0923 膵癌術後難治性乳糜腹水に対してサンドスタチン投与が奏効した一例(膵手術2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 344 Creatine kinase を肝特異的に発現させた transgenic mice におけるエンドトキシン耐性誘導の機序(第46回日本消化器外科学会)
- 13.腹壁内卵黄腸管嚢腫の1例(第33回日本小児外科学会近畿地方会)
- W2-11 再発肝癌に対する対処と治療成績(第46回日本消化器外科学会)
- PS-102-8 水素水経口投与による肝線維化抑制効果の検討(PS-102 ポスターセッション(102)肝臓:基礎-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-042-3 化学療法後の腹膜再発症例に対する外科切除の安全性と効果(SF-042 サージカルフォーラム(42)胃:その他-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 腹膜偽粘液腫に対する拡大切除術 (Sugarbaker's Procedures)(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-036-6 被験者予測システム(Electric health records Retleaving System:ERS)を用いた真の胆道癌根治切除率の検討(SF-036 サージカルフォーラム(36)胆 悪性-1(胆道癌),第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-108-5 Repeat Cytoreductionは腹膜偽粘液腫に対する治癒の可能性を高める(SF-108 サージカルフォーラム(108)腹壁・ヘルニア 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-161-6 乳癌の生物学的特性にもとづく術前治療と縮小手術の試み(PS-161 乳腺 化学療法-3,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PD-4-1 乳癌分子標的治療の臨床応用(PD-4 パネルディスカッション(4)癌分子標的治療up to date,第112回日本外科学会定期学術集会)