DL-4-04 遺残・再発例からみたEMR症例の検討(要望演題4 : 早期胃癌に対するEMRの検証)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2004-07-01
著者
-
中村 哲之
群馬県立がんセンター外科
-
中村 哲之
群馬県立がんセンター 内視鏡部
-
中村 哲也
日本大学外科学系心臓血管外科学部門
-
芳賀 紀裕
群馬県立がんセンター消化器外科
-
芳賀 紀裕
群馬県立がんセンター 内視鏡部
-
河野 至明
群馬県立がんセンター
-
外村 修一
群馬県立がんセンター消化器外科
-
児嶋 高寛
群馬県立がんセンター外科
-
河野 至明
群馬県立がんセンター外科
-
酒井 真
群馬県立がんセンター消化器外科
-
児嶋 高寛
群馬県立がんセンター消化器外科
-
芳賀 紀裕
埼玉医科大学総合医療センター消化器・一般外科
関連論文
- SF-018-3 アトロバスタチンによる血管新生作用とその機序の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 1. 当センターにおけるオキシコドン製剤の使用状況について(第10回群馬緩和医療研究会抄録集)
- DP-133-1 脾摘予定担がん患者への肺炎球菌ワクチン接種(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 2118 膵癌他,傍乳頭部領域癌におけるHER2過剰発現とp53変異(膵基礎1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝胆膵領域癌における拡散強調画像の有用性の検討
- PP1955 肛門管癌に対する化学放射線同時併用療法の治療経験
- PP1071 表在型食道癌・放射線治療後再発発症例に対する救済手術の検討
- O4-5.当科におけるStage II,III胃癌術後補助化学療法の現状(一般演題,第39回胃外科・術後障害研究会)
- O-9 可溶性HLAクラスI抗原による胃癌細胞株のアポトーシス誘導
- 1.緩和ケア支援チームの活動の現状と今後の課題 : チームとしての関わり方を考える(病院における緩和ケア)(第8回群馬緩和医療研究会)
- OP-242-6 StageII/III大腸癌における閉塞・穿孔症例の予後に与える影響(大腸癌-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-242-2 StageII大腸癌の高リスク因子についての選別と治療戦略(大腸癌-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 直腸切除後の頻便に対するポリカルボフィルカルシウムの有用性
- 84 バロスタットを用いた低位前方切除術後の再建腸管運動に対する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 4.食道癌の化学放射線療法における照射野の検討(一般口演I)(第29回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 示II-110 びまん性浸潤性胃癌(スキルス)の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- R-53 腹腔鏡補助下大腸手術におけるhand assisted surgeryの有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- 909 膀胱癌による転移性小腸腫瘍穿孔の1例
- 849 柿胃石イレウス3症例の検討
- 当初変形性頚椎症と鑑別困難であった破傷風の1例
- PS-214-7 胆管癌におけるサイクリンB1,14-3-3σ発現の検討
- P-1-164 切除不能食道浸潤噴門部胃癌に対し化学放射線療法を施行し長期生存を得られた2例(胃癌 化学療法2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-3-44 当科における3領域郭清を伴う食道癌根治切除再建術後の合併症に関する検討(食道癌 リンパ節郭清,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-100 胃癌手術の適応決定におけるMRI拡散強調画像の有効性の検討(胃癌 画像診断,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-166-2 胃癌の診断におけるMRI拡散強調画像の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- S14-3. 胃全摘術後敗血症の1例(第35回胃外科・術後障害研究会)
- 2270 当科における食道癌術後経腸栄養管理の合併症に関する検討(栄養管理5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1409 切除不能食道浸潤噴門部胃癌に対する放射線化学療法の有用性の検討(胃化学療法5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 進行再発胃癌に対するTS-1レジメン療法の臨床成績と長期生存例の検討(食道・胃・十二指腸35, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌の所属リンパ節サルコイド反応についての検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 食道癌根治手術における術後栄養管理に関する検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 3.乳がん患者のサポートグループに関するニーズ調査(患者支援,セッション1,第39回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 15 牛車腎気丸は,パクリタキセルによる末梢神経障害を予防できるか : パクリタキセルによる末梢神経障害に対する牛車腎気丸併用試験(薬剤副作用,セッション5,第38回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- VP9-8 胃癌, 大腸癌に対する腹腔鏡下切除術の適応と問題点
- M2-7 混合型肝細胞癌・胆管細胞癌の1切 : 除例:及び本邦報告切除9例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- II-1-2.表在型食道癌に対するEMR・放射線治療併用症例の検討(第55回日本食道疾患研究会)
- PPS-2-089 胃癌リンパ節転移におけるMultidetector-row CTの評価(胃腹腔鏡1)
- 根治切除不能胃癌に対するTS-1/Paclitaxel 第I/II相試験(胃・十二指腸13, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPS-2-038 根治切除不能,再発胃癌に対するTS-1・Paclitaxel併用第1相臨床試験(胃化学療法3)
- PP318053 幽門輪温存胃切除術後の幽門輪に対するエリスロマイシンの効果
- PP1580 腹腔鏡補助下, ならびに開腹幽門側胃切除の噴門部に与える影響についての検討
- PP769 食道癌術後再建胃管の胃排出に対する経口エリスロマイシンの効果における臨床的検討
- SF18-4 胃全摘後jejunal pouch再建とjejunal interposition再建術の消化管運動機能よりの比較
- PP1802 幽門輪温存胃切除術犬の胃排出における迷走神経幽門枝の役割
- PP1085 幽門側胃切除後の食道運動およびLES圧の検討
- VP9-10 上部早期胃癌に対する腹腔鏡補助下胃全摘術・空腸間置再建術
- PP-562 Barostatを用いたneorectumの腸管収縮測定からみた低位前方切除術後のQOLの検討
- PP-339 消化管運動機能から見た腹腔鏡補助下幽門側胃切除術の低侵襲性
- PP-321 胃全摘空腸pouch間置術後早期における消化管運動の検討
- PP-298 食道癌術後再建胃管と幽門輪の空腹期収縮運動の機能評価
- 512 幽門輸温存胃切除術犬における迷走神経幽門枝の役割
- O-366 膵頭十二指腸切除後の再建消化管運動と消化管ホルモン
- 胃全摘横行結腸間置術後の再建腸管運動(第3報)
- IV-218 膵尾部内副脾より発生したepidermoid cystの2例
- I-63 H. Pylori除菌治療併用による胃MALTomaの2治験例
- 39. 胃全摘横行結腸間置術後の再建腸管運動の検討 (主題II: 胃癌の外科治療 : 縮小手術と拡大手術の功罪 : とくに将来の展望を踏まえて)
- SV-5. 胃全摘順蠕動性横行結腸間置術後の再建腸管運動 ( 『消化管運動機能から見た外科手術における再建術式の検討』)
- I-106 胃全摘横行結腸間置術後の再建腸管運動 (第2報)(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-124 Heidenhain pouch 犬を用いたシサプライドによる胃収縮運動亢進の作用機序(第49回日本消化器外科学会総会)
- 367 膵頭十二指腸切除術後の再建消化管運動とインスリン(第49回日本消化器外科学会総会)
- 443 膵頭十二指腸切除後の再建腸管運動(第48回日本消化器外科学会総会)
- HP-088-3 高度リンパ節転移を有する進行胃癌に対する術前化学療法の意義(胃(化学療法),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-477 根治切除不能進行胃癌に対する化学療法後手術施行症例の検討(胃 化学療法1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 急性膵炎 (焦点 がんの緊急病態と症状マネジメント) -- (がんの進行に伴う緊急病態と対応)
- DL-4-04 遺残・再発例からみたEMR症例の検討(要望演題4 : 早期胃癌に対するEMRの検証)
- PS-027-5 進行・再発胃癌に対するTS-1レジメン治療後weekly paclitaxel療法の検討
- 進行・再発胃癌に対するsecond lineとしてのweekly paclitaxel療法の検討
- PP1616 胃癌肺転移再発例の検討
- 胃癌臍転移例の検討
- PP462 胃癌再発部位および再発部位数と生存期間
- PP-250 乳房部分切除後の組織欠損に対する遊離脂肪移植
- O-62 肝細胞癌におけるa-SMA陽性血管の測定
- O-288 胃癌におけるTGF-βシグナル伝達分子の異常
- P-441 異種胎仔肝移植における超急性拒絶反応の回避
- P-426 可溶性HLAクラスI抗原による肝癌細胞増殖抑制効果について
- O-302 異種移植におけるxenogeneic tissue typingとxenogeneic MLRの役割
- O-182 肝大量切除時の一時的肝機能補助療法としての異種肝組織移植の効果
- 膵外傷保存的治療4年後の再発性膵仮性嚢胞に対し内視鏡的膵嚢胞胃内瘻術を施行した1例
- segment IXの胆管枝に関する研究 : 胆管造影CTを用いて
- PC-1-068 Second lineとしてのWeekly Taxolが奏効した胃癌転移による癌性リンパ管症の1例
- P1-320 抗EGFR抗体Cetuximabにおける治療効果と有害事象の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 大腸全摘前のスクリーニング検査で発見された家族性大腸腺腫症に合併した甲状腺乳頭癌の1例
- 食道穿孔 (焦点 がんの緊急病態と症状マネジメント) -- (がんの進行に伴う緊急病態と対応)
- 5.群馬県立がんセンターにおけるNSTの介入成果と問題点(要望演題,第4回群馬NST(Nutrition Support Team)研究会)
- がん性リンパ管症 (焦点 がんの緊急病態と症状マネジメント) -- (がんの進行に伴う緊急病態と対応)
- 5.リンパ浮腫外来開設後の現状と問題点(一般演題,第13回群馬緩和医療研究会)
- O-446 上部消化管疾患とH.pylori除菌療法
- 示II-333 TT Virus陽性患者に合併した原発性肝癌(HCC)の一例
- 555 可溶性HLAクラスI抗原による胃癌細胞株のアポトーシス誘導
- 6.ポリープ状発育を示し一部にpulmonary blastoma様所見を呈した肺腺癌の1例 : 第98回日本肺癌学会関東支部会
- 23. 血清可溶性HLAクラスI抗原によるアポトーシス誘導について
- I-202 直腸癌術前照射の手術浸潤および予後に及ぼす影響(第50回日本消化器外科学会総会)
- 106 腹腔鏡下大腸切除術の適応の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔動脈周囲リンパ節転移を伴った結腸癌異時性副腎転移の1例
- 示I-421 膵癌における腫瘍マーカーとしての可溶性HLAクラスI抗原の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- SF-043-2 卒前医学教育における技能教育 : 基本的外科手技のありかた(SF-043 サージカルフォーラム(43)外科教育,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-170-3 直腸癌切除手術における縫合不全の危険因子と予防的ドレーン留置の意義(PS-170 ポスターセッション(170)大腸:周術期管理-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-114-2 胃癌手術におけるSSIの危険因子 : 抗菌薬投与期間を検討したRCTの結果から(サージカルフォーラム(114)胃:周術期管理-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術後に判明した肝後区域胆管枝閉塞に対し無水エタノールを用い biliary ablation を行なった1治験例
- PS-169-4 根治切除可能食道癌に対する5-FU+CDGP併用術前化学療法の現状(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)