III-5. 現行食道癌CR判定基準の問題点と新基準案(<第52回日本食道疾患研究会>III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1999-03-01
著者
-
大津 敦
国立がんセンター内科
-
吉田 茂昭
国立がんセンター内科
-
朴 成和
国立がんセンター東病院・消化器内科
-
室 圭
国立がんセンター東病院・消化器内科
-
武藤 学
国立がんセンター東病院・消化器内科
-
関 茂樹
佐久総合病院消化器内科
-
宮田 佳典
佐久総合病院消化器内科
-
朴 成和
国立がんセンター東病院消化器内科
-
小山 恒男
佐久総合病院胃腸科
-
大津 敦
国立がんセンター東病院消化器内科
-
吉田 茂昭
国立がんセンター東病院
-
吉田 茂昭
国立がんセンター中央病院 内視鏡部
-
室 圭
国立がんセンター中央病院消化器内科
-
室 圭
国立がんセンター
-
室 圭
癌研有明病院 化学療法科
-
武藤 学
国立がんセンター東病院 内視鏡部消化管内科
-
吉田 茂明
国立がんセンター東病院内視鏡部
-
宮田 佳典
厚生連佐久総合病院内科
-
大桑 正名
茨城県立中央病院・地域がんセンター
-
関 茂樹
厚生連佐久総合病院内科
-
小山 恒男
厚生連佐久総合病院内科
-
大津 敦
国立がんセンター東病院 上腹部外科
-
大桑 正名
国立がんセンター東病院 内科
-
関 茂樹
佐久総合病院内科
関連論文
- 60.IL2+IFNBで縮小を認めた転移性肺腫瘍の一例(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 457 進行非小細胞肺癌に対するvindesine+cisplatinとvindesine+cisplatin+mitomycinCの比較試験
- 441 肺癌に対するCarboplatinのphase II study
- 371 Recombinant Interleukin-2およびInterferonβ併用Phase I study
- 271 肺癌の治療効果判定における有用な腫瘍マーカー
- 159 MTTassayを用いた肺癌細胞株の抗癌剤感受性試験
- 156 初代培養細胞に対するMINI-hybrid assayを用いた抗癌剤感受性試験の検討
- 154 Colony assayを用いたヒト肺腺癌培養株に対するLAK細胞と抗癌剤との併用効果の検討
- 早期胃癌に対する局所切除
- II-59.A3食道癌に対する同時併用化学放射線療法の治療成績(第53回日本食道疾患研究会)
- 頭頸部癌に対する予防的経皮内視鏡的胃瘻造設術後に瘻孔部転移をきたした2例
- II-1-5.食道表在癌EMR後の長期経過(第55回日本食道疾患研究会)
- I-2-2.食道表在癌の診断におけるX線造影の有用性(示説)(第55回日本食道疾患研究会)
- 4. 診断後1年経過観察されたO-llc型m1癌の1例(主題:食道表在癌の発育進展形態について)(第45回食道色素研究会)
- 15 食道類基底細胞癌7切除例の臨床病理学的検討 (第44回食道色素研究会 : 第12回食道表在癌症例検討会)
- 14. EMRを施行した食道類基底細胞癌の3例 (第44回食道色素研究会 : 第12回食道表在癌症例検討会)
- II-8-5 T1b(SM)癌に対するEMR-α療法の治療成績(第54回日本食道疾患研究会)
- 11.EMR施行食道表在癌症例における背景粘膜のまだらなヨード染色像の臨床的検討(第43回食道色素研究会)
- 17.0-IIc型表在癌の亜分類(第42回食道色素研究会)
- 18.食道胃接合部の食道腺上に発生した深達度診断に苦慮した0lla+llc型腺癌の1例(第41回食道色素研究会)
- RS-19-10 根治切除不能大腸癌肝転移化学療法奏効後切除の適応(要望演題19-2 大腸癌肝転移に対する集学的治療2,第64回日本消化器外科学会総会)
- がんにおける遺伝子増幅に伴う染色体17p12領域の組換えホットスポットの同定
- OP-3-079 マイクロアレイによる遺伝子発現プロファイルに基づく放射線化学療法感受性診断
- 胃粘液癌の内視鏡像の検討
- 食道がんと胃がんに高頻度に見出されるStreptococcus DNA
- SL-2-2 stageIII治癒切除直腸癌を対象としたUFT術後補助化学療法対手術単独療法の無作為化比較試験(NSASCC01)(緊急企画2 : 本邦発信の消化器外科のホットエビデンス)
- PS-119-5 肛門扁平上皮癌に対する治療の変遷
- 臨床病期T1b (SM) N0M0に対する手術療法および化学放射線療法の検討(食道11, 第60回日本消化器外科学会総会)
- T1b (SM) N0M0食道がんに対する手術および化学放射線療法の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- III-8-3.放射線化学療法後に大量吐血を来たし突然死した食道癌症例の検討
- 食道におけるNBI観察
- 各ステージ食道癌に対する放射線化学療法の現況と展望
- III-4-5.食道がん内科治療の長期治療成績の検討
- I-B-8 局所進行 (T4), または遠隔リンパ節転移 (M1Lym) を呈する進行食道癌に対する化学療法 (5FU+CDDP)・放射線照射同時併用療法(第50回日本食道疾患研究会)
- SS-4-1 食道癌治療ガイドラインの問題点とその改訂(特別企画4 消化器癌診療ガイドラインの検証-コンセンサスは得られたのか,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 食道表在癌に対するminimally invasive therapyの模索(第56回日本食道疾患研究会)
- III-5-6.瘻孔併発例を含むT4食道癌に対する放射線化学療法(CRT)の治療成績(第55回日本食道疾患研究会)
- III-5-2.T2-3M0進行食道癌における放射線化学療法(CRT)と外科的切除(S)の治療成績の比較検討(第55回日本食道疾患研究会)
- 臨床病期別にみた食道扁平上皮癌症例に対する放射線化学療法の成績
- RS-402 当院における食道癌治療 : 根治的CRTと手術の比較検討(要望演題28-2 食道癌の放射線療法,化学療法と外科療法の関係2,第63回日本消化器外科学会総会)
- SY-3-6 再発形式からみた大腸癌肝転移切除,補助化学療法のタイミング(シンポジウム3 肝転移巣摘除のタイミング,第63回日本消化器外科学会総会)
- 61.新プラチナ誘導体(254S)でPRのえられた腺癌症例(第89回日本肺癌学会関東部会)
- VS-4-7 胸部食道がんに対する化学放射線療法後の遺残と再発に対する救済食道切除(ビデオシンポジウム4 食道癌治療におけるSalvage surgery,第64回日本消化器外科学会総会)
- 消化器腫瘍の化学・分子標的治療
- 食道癌に対する化学放射線療法後の遺残再発例に対する光線力学療法
- SS-2-4 消化器内科医の立場から(特別企画2 消化器癌化学療法-担い手か棲み分けか?,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 食道癌化学放射線療法後の救済治療としての内視鏡的粘膜切除術(EMR)と光線力学療法(PDT)
- ネブライザ-デニューダ方式のガスサンプラーの開発(流れを利用する新しい分析技術)
- ダブルバルーン内視鏡が進展範囲診断に有用であった小腸原発濾胞性リンパ腫の1例
- ERCPの圧迫撮影時に腫瘍の脱落を認めた胆嚢腺腫の1例
- SY-7-6 切除・全身化学療法を併用した大腸癌肝転移治療戦略(大腸癌多発肝転移の治療戦略,シンポジウム7,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 根治切除不能大腸癌肝転移に対する化療後切除『術前PETにより腫瘍のviabilityは診断可能か?』
- 画像処理,画像解析
- NOにより誘導された新規遺伝子の検討
- 胃がん化学療法の first line と second line
- 食道sm癌に対する内視鏡的粘膜切除術(EMR)と放射線化学療法(CRT)を用いた非外科的治療
- 生体媒質のモンテカルロシミュレーションに基づく分化型早期胃癌の反射スペクトル解析
- 診療ガイドラインレビュー : 2.胃癌治療 : 日本胃癌学会
- 消化器癌の早期発見と患者のQOL
- 個人差を考慮した胃粘膜分光反射率からの病変部の検出
- III-5. 現行食道癌CR判定基準の問題点と新基準案(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- 血液透析中の慢性腎不全患者に合併した進行食道癌に対して 5-Fluorouracil+cis-dichlorodiammineplatinum+ 放射線照射同時併用療法が有効であった1例
- 新しいEMR手技Hooking EMR法の有用性(第56回日本食道疾患研究会)
- Sorivudine 薬害機構の解明 : ヒト dihydropyrimidine dehydrogenase の sorivudine 代謝物 5-(2'-bromovinyl)-uracil による不活性化メカニズム
- 30. O-III型食道未分化sm癌の1例 (主題: 特殊な組織型の食道表在癌)
- 2. 広範な異所性胃粘膜を伴った Cowden 病の1例(第35回食道色素研究会)
- I-B-4 食道癌に対する化学療法 (5FU, CDDP)・放射線照射同時併用療法 (FP-R) の治療成績(第50回日本食道疾患研究会)
- I-A-9 食道 EMR の適応と治療成績(第50回日本食道疾患研究会)
- I-C-4. Barrett 食道に発生した表在癌の1切除例(第48回食道疾患研究会)
- 乳汁漏出無月経症候群の治療中,右上肢麻痺で発症した脳原発非ホジキンリンパ腫の1例
- 早期胃癌における切離線決定のための内視鏡的クリッピング法
- 内視鏡的逆行性膵管造影下CT (ERP-CT) による膵管分岐形態に関する検討
- I s 型大腸腫瘍の内視鏡所見における悪性指標の検討
- II-I-1. 切除不能進行食道癌に対する化学療法 (5FU+CDDP) + 放射線照射同時併用療法(第48回食道疾患研究会)
- I-E-4 食道癌化学放射線同時併用療法 (併用療法) 後の局所再発例と非再発例の比較による原発巣効果判定基準の検討(第49回食道疾患研究会)
- II-I-3. 切除不能食道癌に対する化学療法 (5FU, CDDP) 放射線療法同時併用療法(第48回食道疾患研究会)
- 12. O-III 型食道癌との鑑別を要した食道潰瘍の1例(第35回食道色素研究会)
- III-F-6 レスピレーターを必要としない食道癌術後管理 : 持続硬膜外麻酔の有用性について(第50回日本食道疾患研究会)
- ll-H-4 リンパ節転移および再発例からみた胸部食道 sm 癌の検討(第49回食道疾患研究会)
- 1) 4月間の経過観察期間中に増大傾向を認めたO-I+IIa+IIc型食道表在癌の1例(主題: 食道表在癌の自然史を考える, 第32回食道色素研究会(第7回食道表在癌症例検討会))
- 多重反射を考慮した生体粘膜の色調計測 : 胃粘膜画像に対する適用
- 術後約8年を経過した後に再発した膵管内乳頭腺癌の1例
- 食道癌術前PET診断(第56回日本食道疾患研究会)
- 9) 内視鏡的には食道癌と考えられたが, 組織学的にDysplasiaと判定され、2年6月の経過観察後EMRが施行された食道表在癌の1例(第33回食道色素研究会)
- PP-1120 大腸癌肝転移の治療戦略
- 83 胃癌に対する Neoadjuvant を含めた化学療法後の手術の問題点(第50回日本消化器外科学会総会)
- 3.膵癌の手術適応(膵癌治療-最近の動向)
- 薬物間相互作用の定量的予測 : Mechanism-based inhibition に基づいた薬物代謝阻害
- ll-A-1 食道表在癌の診断,治療,予後(第49回食道疾患研究会)
- 中・下咽頭表在癌のリスクと診断
- 中・下咽頭表在癌のリスクと診断
- 口腔咽頭・頸部食道癌の診断と治療
- 頭頸部および食道の多発・重複がん発生メカニズムと新しい診断・治療
- III-3-4.食道癌salvage operationの成績(第55回日本食道疾患研究会)
- 胸部食道がん治療成績向上のための工夫
- SP-4-6 消化器病治療ガイドラインの評価(化学療法分野)(癌治療ガイドラインの功罪,特別企画4,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 食道癌
- 胃原発 Low-grade MALT リンパ腫に対する非外科的治療
- 悪性疾患に対する化学療法の現状 : 4)消化器癌
- 2)消化器腫瘍の化学・分子標的治療