コレステロール系胆石形成における食餌性因子と腸管内細菌との関連性について : とくに無菌動物を使用した実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
cholesterol系胆石の形成に及ぼす腸内細菌と食餌性因子との関連を検討するために, 無菌及び普通マウス, 計182例に1% cholesterol + 0.5% cholic acid食 (1%群), 0.5% cholesterol + 0.25% cholic acid食 (0.5%群), 0.1% cholesterol + 0.05 cholic acid食 (0.1%群)を投与し4, 8, 24週目に胆石形成率, 肝・胆嚢・血清cholesterol, 肝機能, 肝組織学的変化を調べた. 胆石形成率は, 無菌マウス1%, 0.5%群では4週目100%であり, 0.1%群では24週目27%であった. 普通マウス1%, 0.5%群では, 4週目に67%, 36%, 24週目に100%, 70%であり, 0.1%群では24週に至っても胆石形成は認めなかった. 以上, cholesterol系胆石の形成には, 腸内細菌とともに食餌性因子もまた強く関与する事実の一端を明らかにし得た.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1982-06-01
著者
関連論文
- 86 細菌性腹膜炎の病態について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 68 外科的疾患とエンドトキシン血症(第31回日本消化器外科学会総会)
- 338 胆汁性腹膜炎時にみられるエンドトキシン血症について(第15回日本消化器外科学会総会)
- 254 閉塞性黄疸患者における Endotoxin 血症の発来について(第27回日本消化器外科学会総会)
- W1-11 消化器外科におけるエンドトキシンをめぐる諸問題 : とくにその治療薬を中心として(第26回日本消化器外科学会総会)
- W-III-6 閉塞性黄疸におけるショックの発来とエンドトキシン(第22回日本消化器外科学会総会)
- 外科的消化器疾患におよぼす腸管内細菌の影響 : とくに慢性肝障害に伴う内因性エンドトキシン血症の発来について
- 155 blind loop syndrome と腸管内細菌 : 特に無菌動物を使用した実験研究(第21回日本消化器外科学会総会)
- 252 閉塞性黄疸の病態に及ぼす腸管内細菌の影響 (第2報) (第19回日本消化器外科学会総会)
- 270 エンドトキシンショック時における肝細胞障害についての実験的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 集学的治療が有効であった後腹膜 malignant hemangiopericytoma の1例
- Hirschsprung 病合併 Waardenburg 症候群の1例
- 37. 新生児期より成分栄養剤にて栄養管理し, 一期的根治手術を行ったヒルシュスプルング病合併 Waardenburg 症候群の 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 示-46 咽頭喉頭食道摘出遊離空腸移植再建術後の晩期合併症(第35回日本消化器外科学会総会)
- 589 膵管胆道合流異常の胆嚢癌合併例における臨床病理学的研究(第34回日本消化器外科学会総会)
- コレステロール系胆石形成における食餌性因子と腸管内細菌との関連性について : とくに無菌動物を使用した実験的研究