128 遺伝子導入による肝虚血再還流障害の制御(<特集>第49回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1997-02-01
著者
-
武澤 純
名古屋大学
-
横山 逸男
名古屋大学第二外科
-
真弓 俊彦
名古屋大学大学院医学系研究科救急・集中治療医学
-
林 衆治
名古屋大学医学部第2外科
-
高木 弘
名古屋大学第2外科
-
林 衆治
国立東名古屋病院
-
斎藤 泉
東京大学医科学研究所遺伝子解析施設
-
林 衆治
名古屋大学先端医療バイオロボティクス学
-
斎藤 泉
東京大学医科学研究所 遺伝子解析施設
-
濱田 洋文
名古屋大学医学部癌研化学療法部
-
横山 逸男
名古屋大学医学部第二外科
-
真弓 俊彦
名古屋大学 医学部 救急部集中治療部
-
斎藤 泉
東京大学医科学研究所
-
横山 逸男
名古屋記念病院外科
-
高木 弘
名古屋大学今永外科肝臓研究室
関連論文
- SF-066-5 食道癌手術におけるDPC情報を用いた外科治療質改善システムの開発(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 腎移植免疫抑制療法におけるミコフェノール酸モフェチルの薬物動態 : 固定用量レジメの危険性
- P1-3 High risk を有する慢性腎不全患者における消化器手術(第40回日本消化器外科学会総会)
- W5-2 部分肝移植の現況と将来の展望 : 1 Donor 2 Recipients の実験的研究(第37回日本消化器外科学会総会)
- SF15-5 心臓移植後の重度三尖弁閉鎖不全症の経過
- 示II-307 ヒトSOD遺伝子導入ブタ血管内皮細胞と活性酸素傷害にともなうアポトーシスの抑制(第52回日本消化器外科学会総会)
- 肝臓移植における問題点と将来展望
- 419 ブタ肝移植におけるE3330の虚血再灌流傷害抑制効果
- I-245 原発性および転移性肝癌に対する遺伝子治療に関する研究 : 肝転移、再発抑制における tPA 遺伝子導入の有用性について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 142 肝移植に伴う再灌流傷害と肝細胞アポトーシス(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-211 原発性および転移性肝癌に対する遺伝子治療に関する研究 : 肝転移抑制における IL-10 及び tPA 遺伝子導入の有用性について(第49回日本消化器外科学会総会)
- R-23 成人間分割肝移植に関する研究 : 特に3分割肝移植の可能性について(第49回日本消化器外科学会総会)
- 異種移植
- II-197 肝細胞のアポトーシスにおけるカルシウムおよび免疫抑制剤による影響(第48回日本消化器外科学会総会)
- 446 主要異種抗原に対するジーンターゲッティングの意義と問題点に関する実験的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 243 原発性および転移性肝癌に対する遺伝子治療に関する研究 : アデノウイルスベクターを用いたα(1,3) galactosyltransferase 遺伝子導入による抗腫瘍効果について(第48回日本消化器外科学会総会)
- R-42 成人間分割肝移植に関する研究 : 特に術中肝内シャント作成の有用性について(第48回日本消化器外科学会総会)
- 遺伝子制御による異種移植の研究
- K2-7 異種肝移植のためのブタ、ヒヒ、ヒトの胆汁組成の比較検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- K2-5 K3330のドナー投与による移植肝機能に及ぼす影響(第47回日本消化器外科学会総会)
- 389 in vitro におけるマウス培養肝細胞の Fas抗原誘導とアポトーシス(第47回日本消化器外科学会総会)
- 258 肝転移抑制における tissue plasminogen activator(tPA) 遺伝子導入による遺伝子治療の有用性について(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-272 留置型マイクロドプラープローブを用いた、肝移植後に門脈血流の持続測定(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-209 移植時虚血再潅流障害に対する SOD 遺伝子導入療法に関する基礎的検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- SY-9-5 異種移植用のクローンブタ作出および臨床応用に向けての課題
- ミゾリビンの血管型拒絶反応に対する治療効果の検討 : ブタ同種移植モデルの確立
- PP548 抗ドナー既存抗体の存在する同種移植の克服そして異種移植への挑戦
- PP-1651 同種, 異種移植におけるantibody-mediated re-jectionの解析
- 290 Hyperalimentation における代謝と細胞性免疫能の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 示-287 動物実験癌による肝転移とトロンボキサンA_2合成阻害剤の効果(示-肝臓-11(転移・再発))
- 示-246 同所性肝移植実験におけるESR法を用いた肝組織中総SOD及びisozyme活性の検討(示-肝臓-2(移植))
- W6-11 原発性及び転移性肝癌をターゲットとする遺伝子治療に関する基礎的検討(癌培養細胞の消化器外科への応用)
- 450 肝移植 candidate としての原発性胆汁性肝硬変に関する検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- YRA-11 肝移植における血液型関連抗原と細胞接着因子の意義について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 集中治療室のリスク調整感染率に関する疫学的検討 : サンプリングによる分母のディバイス装着人日の推計
- 病院情報システムを活用した院内感染サーベイランスに関する検討
- DPC導入が診療内容や医療機能にあたえる影響 : DPC評価分科会アウトカム評価・臨床指標/医療機能の変化に係る調査班
- 多施設共同研究における院内感染率の分母の比較 : ICUの肺炎に注目して
- D-92 小腸原発の悪性腫瘍の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- P-407 シクロスポリン薬物動態における MDR-1 遺伝子多型の影響
- PP104120 成人生体部分肝移植における免疫制御療法の課題
- 薬物動態からみた至適免疫抑制療法の確立(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 免疫抑制剤投与時における真菌症
- 抗原提示に関与する遺伝子の多型性解析 : 腎移植後の拒絶反応との関連
- ラット肝移植拒絶反応過程におけるNK^+T細胞の解析
- III-162 癌増殖に対する免疫学的影響とアポトーシス
- S2-4 遺伝子制御による異種移植の研究(第46回日本消化器外科学会)
- 128 遺伝子導入による肝虚血再還流障害の制御(第49回日本消化器外科学会総会)
- PP104015 原発性及び転移性肝癌に対する遺伝子治療
- PP561 21世紀に向けた異種移植の研究と臨床
- ガイドライン再版に際して浮かび上がった問題点
- 集中治療室における集中治療医と主科担当医の薬剤使用に対する認識の相違
- PP1499 侵襲後生体反応と遺伝子多形性 : 多形性部位, サイトカイン量, 耐糖能からの検討
- 分子生物学的診断 : 遺伝子多型の解析による対侵襲ハイリスク症例の分子生物学的診断
- IκB遺伝子導入による汎発性腹膜炎の制御
- IkB遺伝子導入による汎発性腹膜炎の制御
- PP-506 予防的Polymyxin B投与による周術期エンドトキシン血症の制御
- SF2-7 分子生物学的敗血症診断の試行
- 敗血症に対する遺伝子治療
- 外傷患者に対するショックパンツの使用は生命予後を改善するか -メタアナリシスによる有効性の検討-
- ポリミキシンB少量予防投与の安全性と周術期における効果
- IL-10遺伝子導入による敗血症の制御
- P-460 肝虚血再潅流によるピルビン酸脱水素酵素活性低下は低体温で抑制される
- 394 IL-10遺伝子導入による多臓器障害の抑制
- 周術期サイトカイン変動とTNFα遺伝子のpolymorphismの関与及び多臓器不全患者の予測死亡率と実死亡率
- 血清 diamine oxidase による小腸粘膜機能の評価
- IL-15はMRSA腸炎で産生される
- 少量ポリミキシンBによるエンドトキシン血症の制御
- 外科的侵襲と臓器不全 2.呼吸器
- 1471 医師アンケートからみた告知の現状および問題点
- 腹部疾患終末期における尊厳死提示の実状
- 持続血液濾過透析回路内で結晶形成がみられた後発抗凝固薬のその後の添加物改良品についての実験的考察
- 食道切除術におけるメチルプレドニゾロン予防投与の有用性の meta-analysis
- 急性膵炎の診療ガイドライン後の最新知見
- 敗血症に起因した臓器不全に対する治療戦略
- 肝切除術後の予後指標としての入室時血清乳酸値の意義
- 外科感染症と遺伝子多型
- RCTの結果から評価した敗血症性ショックの治療
- 25-A7-48 腎排泄型薬物の投与計画に及ぼすクレアチニンクリアランス予測値と実測値の影響
- ICUの診療パフォーマンス評価に基づく診療報酬のあり方
- 院内感染及び人工呼吸器に関連した医療事故防止システムアプローチ
- エビデンスを重視した新しいガイドラインの潮流
- 小児人工呼吸管理
- ARDSの定義の再検討と今後の臨床研究の進め方に関して
- パフォーマンス評価と診療報酬
- 感染対策(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 院内感染及び人工呼吸器に関連した医療事故防止システムアプローチ
- ICU(集中治療室)のサーベイランス
- NICUにおける呼吸理学療法ガイドライン
- 蘇生と救急処置「ガイドライン2000」
- 急性上気道狭窄により呼吸管理を要した Freeman-Sheldon 症候群の一症例
- 8. 救急医学とEBM (救急医療における最近の進歩)
- 医療行為の決定法 : EBM とはなにか
- 集中治療室における深在性真菌症に対する遺伝子診断の応用
- 遺伝子多型からみた敗血症性ショックの病態
- ICU施設属性とICU内院内感染の関係
- ICU内院内感染による医療負担の評価
- 動脈血中乳酸値及びBE値は肝切除後予後の予測因子となりうるか
- 多施設共同研究によるICUの施設特性と院内感染の関係
- ICU患者におけるAPACHEスコアと感染症発症率の関係