子どもの行動および情緒の状態に対する,両親の精神的健康面の問題の影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
母親のうつ病が子の健康にさまざまな影響を及ぼすことは知られている.母親がうつ病であると,その子には発達の遅れ,行動の問題,うつ病,喘息,外傷などが生じる可能性が高いと指摘されている.今までの研究は産後うつ病に焦点が当てられていたが,母親のうっ病が産褥期のあとにも持続すると子の健康に対する影響が大きくなることは明らかである.親の精神的健康状態がその子たちの精神的健康にどのような影響を及ぼすかについて行われた大部分の研究は,母親に焦点を当てており,父親の調査は除外されていた.著者らは,子に及ぼす両親の精神的健康状態の複合的影響をリサーチするために(具体的には,父親の精神的健康状態が子の行動および情緒の健康状態を修飾するか否かを検証するために),822人の子(3〜12歳,平均8.2歳)を含む605家族の調査データを検討した.子は全員,2人の養育者(母親と父親,または母親とそのボーイフレンド)と生活していた.親は妥当性が確認された質問表(K10)で親自身の精神的健康状態に関する症状(例えば,うつ気分,不安)を評価した.子の行動および情緒の健康状態についてはBehavior Problem Indexを用い,母親が主に評価した.その結果,精神的に不健康な2人の養育者をもつと,子の健康状態は精神的に健康な2人の養育者をもつよりも有意に不良であった.母親のみが精神的に不健康な家族では,父親の精神的健康状態のよい場合には子の情緒および行動の問題が有意に減少した.著者らは,母親の精神的健康状態がどのくらい子の健康に影響するかは父親の精神的健康状態により左右されること,すなわち,母親の精神的不健康が子の健康状態に与えるマイナスの影響は精神的健康状態のよい父親によって軽減されることを発見した.また,本研究では親の精神的健康状態に関する質問表によりうつ気分だけではなく不安も含めてチェックしたことは,先行研究にはほとんど見られなかった点であることも,著者らは記述している.結果として,臨床医,特に小児科医が患者(子)の母親のうつ気分や不安を指摘し,適切に対処する役割が特に注目される.また,子を診るときには両親との関係性の中で(両親の精神的健康状態を視野に入れて)子を評価することの重要性を改めて強調している.
- 日本心身医学会の論文
- 2005-03-01
著者
-
一條 智康
九段坂病院心療内科
-
RS Kahn
Arch Pediatr Aadolesc Med
-
D Brandt
Arch Pediatr Aadolesc Med
-
RC Whitaker
Arch Pediatr Aadolesc Med
-
一條 智康
九段坂病院 心療内科
関連論文
- 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯痛(冷水痛)に対するマウスガードの有効性について
- III-2.発達障害傾向が認められる摂食障害患者に対する治療的アプローチについて(一般演題,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 読書の楽しみ
- P-14 メトヘモグロビン血症を合併した摂食障害の一例(摂食障害1,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-5. 拒食・拒薬のために治療が難渋する老年期うつ病患者に対するPEGの効用(第104回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.歯科口腔外科との併診により軽快した身体表現性障害の1例 : 外科系臨床科と心療内科の連携のあり方についての一考察(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 13. 免疫能低下のために呼吸器感染を繰り返した神経性食思不振症の1例(第101回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7. 当院整形外科入院患者に対するコンサルテーション・リエゾンの現状と問題点(第一報)(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 19.SSRIにより抗利尿ホルモン不適合分泌症候群を生じた1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.頻回な失神発作・視力障害などさまざまな症状を呈した転換性障害の治療経過(第1報)(第77回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1.IDDMを合併し治療に難渋した心因性嘔吐症の1例(第75回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 15.多彩な免疫学的異常を呈したMunchhausen症候群の1例(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11.摂食障害患者における女性の社会進出の影響(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16. 仮面うつ病を疑われ, 診断が困難であった特発性下垂体前葉機能低下症の1例(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7. 摂食障害における器官選択に関する一考察(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IC-8 再養育療法とその治療成績(摂食障害II)
- 8.思春期の不安障害で入院加療中, クローン病を発症した1例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.再養育療法における母親カウンセリングの実際(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.糖尿病に合併した神経性嘔吐症の3例(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11-063 発達障害が認められる摂食障害患者に対する治療的アプローチについて(第2報)(摂食障害2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-060 当院で治療中の神経性食欲不振症患者(AN)の種々の骨粗鬆症の検査による有用性の比較と検討(摂食障害1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-059 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題 : う蝕経験指数,受診動機(摂食障害1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- II-D-2 当院整形外科入院患者に対するコンサルテーション・リエゾンの現状と問題点(第二報)(コンサルテーション・リエゾン1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-20 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯痛(冷水痛)に対するマウスガードの有効性について(摂食障害4,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 社会のニーズに応えるために心身医療はどうあるべきか : 治療的自我の観点からの考察(パネルディスカッション : 社会のニーズに応えるために心身医療はどうあるべきか,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- I-3.うつ状態を合併し在宅酸素療法を導入している全身性強皮症患者にPEGを施行した臨床経験(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 再養育療法
- 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題 : 口腔内環境
- 再養育療法の理論と実際
- 6. 嘔吐を主訴とし,診断に難渋した仮面うつ病の1例(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 19. 衝動コントロールが困難であった神経性食欲不振症の1例(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 多彩な解離症状を呈した思春期女子の1症例
- [一般演題]ある不安障害女性の治療過程 : 精神力動的観点からの考察(第93回日本心身医学会関東地方会)
- 九段坂病院内科病棟における人格障害治療の限界(パネルディスカッションVI/一般病棟における人格障害治療の限界)
- 17.摂食障害治療における母親のボランティア活動の及ぼすマイナス効果(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- 11.摂食障害の娘を亡くした母親面接(第1報)(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 合S12-3 心身医療を実践することは治療的自我の向上に結びつく(合同シンポジウム12 心身医療における治療的自我(日本心療内科学会第2回桂記念治療的自我研究会),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 子どもの行動および情緒の状態に対する,両親の精神的健康面の問題の影響について
- 13. 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題に対する当センターの試み (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.Bulimia nervosaの治療 : 読書療法の試み(第1報)(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 17.身体的にきわめて重篤な摂食障害患者に対する内科的治療について(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.社内診療所における心理相談の役割に関する検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IC-15 再養育療法の適応と問題点に関する検討(摂食障害IV)
- 18.父親による再養育療法により寛解の得られた摂食障害の一症例(第87回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 32.意識消失発作後に寛解した強迫症状の強い摂食障害の一例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 摂食障害に対する治療の現状と展望(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- 5.九段坂病院内科病棟における心療内科入院患者に対するチーム医療 : 第1報(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- ID-6 摂食障害傾向と性格特性との関連について : YG性格検査を用いて(摂食障害(IV))
- パIV-1 痙性斜頸の治療の現状と展望 / 臨床心理士の立場から(痙性斜頸の治療の現在と展望)
- シVII-2 摂食障害に対する治療の現状と展望(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- 6.発症後20年を経過した摂食障害の治療奏効例 : 再養育療法を施行して(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IC-6 摂食障害患者の父親に関する検討(第1報)(摂食障害II)
- 9.数年間にわたる下痢・発熱があり診断に難渋した神経性食思不振症の1例(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- ID-27 摂食障害患者が出産した子供の性別と、妊娠出産時の患者の病状との関連について(摂食障害V)
- 2.当科における摂食障害入院患者の長期予後調査(第79回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.神経性嘔吐症の母子関係と再養育療法 : 摂食障害と比較して(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心療内科の実際 (特集 心身医学の挑戦--心療内科からすべての診療科へ)
- 30. 強迫傾向のきわめて強い摂食障害患者に対し奏効した, 母親への再養育療法的アプローチに関する1考察(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.新しいストレスマーカーとしてのbiopyrrinの研究(第2報)(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 2.新しいストレスマーカーとしてのbiopyrrinの研究(第1報)(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- D-2-16 九段坂病院心療内科における摂食障害患者の長期予後調査(摂食障害)
- 25. 当科における摂食障害患者に対する再養育療法の治療成績(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 24. 治療拒否感の極めて強い摂食障害患者において, 再養育療法の奏効した1例(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 22.神経性嘔吐症に関する1考察 : 自験例4例よりの臨床的検討(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.難治性男子摂食障害患者に対する再養育療法の試み(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-45 再養育療法における家族カウンセリングについて(摂食障害VII)
- II-EP-15 当科における神経性食思不振症患者の問題行動と看護の実際(第1報)(ポスターセッション)
- 5. 個人療法と集団療法の併用の中で絵画療法にみた摂食障害治療の成長過程観察の経験 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心身医療を実践することは治療的自我の向上に結びつく
- 7.日記を通して悲哀の仕事が営まれた心因性発熱の1例(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14.摂食障害患者の母親に関する一考察(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-A-25 摂食障害入院患者に対する再養育療法について(家族II)
- 6.神経症の既婚女性における女性性獲得の治療的意味について(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 28.Empty nest syndrome の1症例(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- I-B-31 母性性欠如の観点からみた摂食障害患者の母親像に関する一考察(摂食障害VII)
- I-C-41 当科におけるEating disorderの治療失敗例についての考察 : 3死亡例を中心に
- 再養育療法の理論と実践
- 内科病棟での心療内科患者への看護の現状と問題点
- 心療内科臨床における家族機能の変動に及ぼす要因について
- 女性の社会進出とその影響(変貌する家族関係と健康問題)(第35回日本心身医学会総会)
- 女性の社会進出とその影響(変貌する家族関係と健康問題)
- 会食不能症状群 (Dining incompatibility syndrome) の1女性例 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- I-C-8 Progressive Systemic Sclerosis(PSS)の経過中にヒステリー性腹部膨満症を合併しPneumatosis Cystoides Intestinalis(PCI), およびPneumoperitoneumをきたした一症例(消化器(1))
- 九段坂病院 心療内科
- 教XIV 再養育療法
- 「フルオキセチンで治療中のヒト脳におけるセロトニン・トランスポーターを画像化」, Tauscher J, Pirker W, de Zwaan M, et al : In vivo visualization of serotonin transporters in the human brain during fluoxetine treatment. Eur Neuropsychopharmacol 9 : 177-179,1999
- 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題 : う蝕経験歯数,受診動機
- 摂食障害
- II-2 共依存から抜け出し境界線を作れるようになった女性の一症例(一般演題,第116回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-1 神経性食欲不振症の合併症である,骨粗鬆症に対する種々の検査による有用性の比較と検討(第2報)(一般演題,第116回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 歯科的問題が症状に大きく影響を与えた神経性食欲不振症過食排出型の一例