ORIGIN OF THE FOG IN NAMIB DESERT IN DRY SEASON
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The origin of the fog in the Namib Desert was generally considered the westerly advection fog over the Benguela cold current. When the author went to the Namib Desert in dry seasons in 2003 and 2004, the fog in the early morning, however, moved easterly from the inland to the Atlantic Ocean. It was the opposite direction of so called the sea fog. In addition to that, the fog in the Namib Desert showed the diurnal change: the fog arises in the early morning and disappeared before noon. The fog was usually driven easterly to the Atlantic Ocean. Through the climatic observation, the following were found for consideration of the origin of the fog on early August, 2004: it is not advection fog but that it is radiation fog. In the daytime, the air which is comparatively moist because of sea breeze moved to the inland, and it is solidified by radiative cooling in the night. Thus, the water vapor runs the fog and it is blown by the land wind to the westward.
- 京都大学の論文
- 2005-03-31
著者
-
木村 圭司
北海道大学情報科学研究科
-
Keiji KIMURA
Graduate School of Information Science and Technology, Hokkaido University
-
木村 圭司
北海道大学大学院情報科学研究科
-
Kimura Keiji
Graduate School Of Information Science And Technology Hokkaido University
関連論文
- 2000年噴火以降の三宅島の気侯(2) : 温度データに示された火山ガスの挙動
- 2000年噴火以降の三宅島の気侯(1) : 降水量の季節変化と空間分布
- 先端的リモートセンシング技術による森林成長計測とその意義-愛知万博予定地周辺の里山の解析-
- 里山における過去50年間の植生変化とその要因-愛知万博予定地周辺を例として-
- アラスカの大規模森林火災について : 衛星と気象データによる考察
- 広域北方林森林火災の延焼拡大シミュレーション
- 植生回復と降雨流出特性および土砂流出特性の違い
- 道路交通センサスを用いた札幌市の都市構造の解析
- P174 温熱感指標のフィードバックモデルを用いた屋外気候の表現方法
- ORIGIN OF THE FOG IN NAMIB DESERT IN DRY SEASON
- サハ共和国における森林火災の最近の傾向と2002年大規模火災
- シミュレーションを用いたシベリア森林火災防止システムの開発
- 新宿御苑におけるクールアイランドと冷気のにじみ出し現象
- 夏季のシベリアで森林火災が多発する気候条件
- P443 東シベリア・ヤクーツク周辺での温暖化に伴う森林火災の増加要因
- 2002年夏季にモンゴルでみられた高温少雨
- アフリカ南西部の降水の季節変化と経年変動
- 里山における炭素固定量評価
- ランドサットTMデータによる都市の緑被地と表面温度分布との関係の解析
- 土地被覆データを使用した森林火災延焼拡大モデルの検討
- 東京圏におけるヒートアイランドに関する研究(その1) - 多地点モニタリングデータによるヒートアイランドの実態解明 -
- 土地被覆データを使用した森林火災延焼拡大モデルの検討
- 4U-8 森林火災延焼拡大モデルにおける遺伝的アルゴリズムを用いた地域パラメータの探索(遺伝的アルゴリズム(1),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 北半球の冬季(DJF)気温・海面気圧場にみられる数十年変動
- 北半球の冬季(DJF)気温・海面気圧場にみられる数10年変動 (総特集 10年/数十年スケ-ル変動)
- 里山における過去50年間の植生変化 : 愛知県瀬戸市南東部を例として
- 山林・里山における森林景観の立体的可視化に関する新技術
- 新宿御苑におけるクールアイランド現象の実測 (その3) : 芝生面の熱収支(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 新宿御苑におけるクールアイランド現象の実測 (その2) : 芝生地・樹林地の温熱環境比較と市街地熱収支の把握(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40357 新宿御苑におけるクールアイランド現象の実測(屋上緑化・クールアイランド,環境工学I)
- 都市内緑地のクールアイランド現象に関する実測(その4) 夜間の冷却過程と冷気の「にじみ出し現象」
- 都市内緑地のクールアイランド現象に関する実測(その3) 日中の水平気温分布と芝生広場における熱収支
- 東京圏におけるヒートアイランドに関する研究(その2) - 数値モデルによるヒートアイランドの再現と緩和効果予測 -
- シベリアで森林火災が多発する気候・気象条件
- 東京圏における高密度都市気候観測網の整備について
- 東京における夏季および秋季の気温分布の日変化 -高密度都市気候観測網データを用いた解析-
- Relationships between vegetation change and geomorphic conditions in suburban forests of Japan: Analysis by means of digital aerial photogrammetry and geographical information systems
- GISを用いた丘陵地の流域分類と流出解析 - 多摩川流域における研究 その1 -
- デジタル航空写真測量とGISによる森林炭素固定量の将来予測
- デジタル航空写真測量とGISによる森林炭素固定量変化の見積もり
- 東京周辺域における土地利用と気温の関連解析
- 環境変化予測研究とGIS
- チューリツヒ工科大学での在外研究
- 道路交通センサスを用いた札幌市の都市構造の解析