26 子宮頸部上皮内腫瘍におけるDNA aneuploidyの出現とテロメア長の変化及び予後
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1996-03-22
著者
-
石井 賢治
国立病院機構西埼玉中央病院
-
永田 一郎
防衛医大産婦人科
-
工藤 一弥
防衛医大産婦人科
-
菊池 義公
防衛医大産婦人科
-
片岡 良孝
防衛医科大学校産科婦人科学教室
-
片岡 良孝
防衛医科大学校 婦人科産科
-
杉田 道夫
千葉大学医学部産科婦人科学教室
-
永田 一郎
防衛医科大学:埼玉医科大学産婦人科
-
石井 賢治
防衛医大産婦人科
-
杉田 道夫
千葉大医学部産婦人科
-
片岡 良孝
防衛医大産婦人科
関連論文
- 各種の先天奇型を合併した女性半陰性 (nonadrenal) の1例 : 第48回東部連合総会
- 卵巣癌における新しい予後因子の検索
- 120 子宮頸部すりガラス細胞癌(glassy cell carcinoma)の一例(子宮頸部 7)
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)合併妊娠における,母体,胎児,新生児の血小板低下因子の検討(第140群 妊娠・分娩・産褥23)
- 子宮頸部乳頭状扁平上皮癌(Papillary squamous cell carcinoma)の1例
- 子宮頚部Papillary squamous cell carcinomaの一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部V
- 11-12.過期妊娠予防のための適正な分娩誘発開始時期に関する検討(第50群 妊娠・分娩・産褥期2)(一般演題)
- 子宮頚部類上皮平滑筋肉腫を含む triple uterine cancer の1例
- 235 子宮頚部平滑筋肉腫を含むtriple uterine cancersの1例
- 11 巨大襄胞性腫瘤を形成し尿閉を主訴とした子宮頚部悪性腺腫の1例
- 卵巣明細胞癌早期症例(I+II期)における化学療法と予後に関する検討
- P1-189 血清IL-8およびVEGFの卵巣癌腫瘍マーカーとしての有用性(Group 25 卵巣腫瘍XV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部原発が考えられた癌肉腫の1例
- 31-5.重症妊娠中毒症における母体脳MRI異常の分析(第152群 妊娠・分娩・産褥期35)(一般演題)
- 抗 Jra 抗体による血液型不適合妊娠に対する胎児輸血の効果
- 経皮的臍帯採血で明らかになった血小板減少性血液疾患合併妊娠の周産期管理の問題点
- P-29 子宮頚部腺癌に対する化学療法の有効なレジメンの検討
- P-485 QOLを考慮した子宮脱の根治的手術法
- 81 ユニークな腫瘍増殖抑制作用を示す新規抗がん剤DPPEの作用機序
- 体外受精・胚移植(IVF-ET)におけるT細胞分画 : 内分泌環境の変化および卵巣過剰刺激症候群との関連(第48群 不妊・不育1)
- 体外受精・胚移植(IVF-ET)における細胞性免疫 : サイトカインとT細胞分画に関する検討
- RhE不適合胎児にγグロブリンを腹腔内投与した一例
- 臍帯動脈に腫瘍塞栓をきたし救命し得なかった胎児白血病の一例
- 女性生殖植器へのびまん性転移の形で初再発をきたした早期乳癌の1例
- 筋腫核出術における自己血輸血 : 症例の選択基準とその成績
- 97 シスプラチンのテロメア短縮作用とヌクレオチド除去修復との関連
- 膀胱Endometriosisの尿細胞診所見 : 第414回東京地方会
- 425 ヘルペス科ウイルスの単純ヘルペスウイルス(HSV)・水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)・Epstein-Barrウイルス(EBV)・サイトメガロウイルス(CMV)の母子感染経路と臨床的意義
- テロメア長測定の意義とその臨床応用
- 96 卵巣癌の化学療法抵抗性に関する遺伝子変化
- 304 テロメア長, テロメラーゼ活性と核縁所見の関連について
- 34 妊娠合併子宮頸部微少浸潤癌の一例
- 107 卵巣癌化学療法抵抗性に関する遺伝子変化
- 子宮頸部上皮内病変におけるDNA ploidyに関する研究
- 171 卵巣癌における癌抑制遺伝子p15/MTS2、p16/CDKN2変異の組織特異性と化学療法への関与
- 149 上皮性卵巣癌に対するsecondおよびthird line chemotherapyの成績
- ***脱手術後の腹圧性尿失禁防止に関する検討
- 238 細胞診よりみた人工造腟術の比較
- 26 子宮頸部上皮内腫瘍におけるDNA aneuploidyの出現とテロメア長の変化及び予後
- P-170 新規抗腫瘍活性物質ginsenoside Rh_2及びRg_3の作用機序と臨床応用の可能性
- P-162 チロシンキナーゼ阻害剤(ティルホスチン)によるシスプラチン耐性の克服
- 86 ヒト卵巣癌細胞におけるシスプラチン耐性因子の変動とその解析
- 71 上皮性卵巣癌の予後因子別からみたCAP療法の限界とその対策
- 11.子宮頸部異形成病変におけるDNA aneuploidyの解析 : 子宮頸部II
- TTウイルス(TTV)と母子感染に関する検討
- 323 シスプラチン耐性卵巣癌に対するパクリタキセルの有効な投与法について
- 87 上皮性卵巣癌におけるMUC1の局在と化学療法反応性との関連性
- 34 子宮体癌の術後再発危険因子の解析と有効な術後補助療法に関する検討
- P2-382 妊婦におけるcardio ankle vascular indexに関する検討(Group 164 妊娠高血圧症候群IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 317. chromosome構造異常検出におけるcentromere, whole chromosome probe同時FISHに関する基礎的研究(卵巣VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 181. 共焦点レーザー顕微鏡による光学的細胞断層像の細胞診断学への応用(技術I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- P2-120 妊娠中期の耐糖能異常スクリーニングと胎児発育(Group48 合併症妊娠2,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-555 合併症妊娠におけるcardio ankle vascular indexに関する検討(Group69 妊娠高血圧症候群3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-503 橈骨動脈の内膜中膜厚の加齢による変化について
- 妊婦のサイトメガロウイルス感染の診断に関する検討 : 特に腟分泌物のサイトメガロウイルスDNA発現について
- 妊娠中毒症管理における超音波血流波形計測の有用性
- 314. 早期卵巣悪性腫瘍および境界悪性群におけるDNA ploidyの検討(卵巣VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 臨床的に予後不良であった卵巣顆粒膜細胞腫の1例
- 83 ヒト卵巣癌細胞におけるシスプラチン耐性とその多様性
- 82 新しい抗癌剤スラミンよるシスプラチン耐性克服の可能性
- P-259 子宮内膜症ラット実験モデルにおけるnatural killer(NK)活性と妊孕能の検討
- 妊娠中期胎胞形成例に対する緊急頚管縫縮術の有用性と周産期予後に関する検討(第33群 妊娠・分娩・産褥6)
- 卵巣癌における新しい予後因子の検索
- 自宅分娩後失血死に至った一例
- 週産期における各種インスリン抵抗性指標の有用性の比較(第149群 妊娠・分娩・産褥28)
- P-339 子宮筋腫におけるp51/p63のmutation analysis
- 290 卵巣癌の化学療法抵抗性に関する遺伝子変化 : FISH法、定量的PCR法を用いて
- 61 シスプラチン耐性卵巣癌に対する塩酸イリノテカンとシスプラチン併用化学療法の有用性
- 60 パクリタキセル単剤投与によるシスプラチン耐性克服の可能性について
- 鼠径リンパ節転移に漿液性腺癌と軟骨肉腫瘍化生を呈した卵巣癌の1症例
- P-137 子宮内膜症における腹腔内免疫環境とinterleukin 6(IL-6)受容体の遺伝子発現に関する検討
- P-92 実験的子宮内膜症における薬物治療および手術治療の腹腔内環境への効果の検討
- 370 異所性子宮内膜におけるoxytocin受容体遺伝子発現とその生理的意義
- 63 ヒト卵巣oxytocin遺伝子発現に関する検討
- P-487 卵巣癌術後化学療法、及び更年期障害の治療における Korean red ginseng の有用性についての検討
- 358 タキセン化合物によるシスプラチン感受性の増強機構
- P-136 更年期障害の治療における個別化と抗ストレス的治療の有用性について
- 124 タキソールによるシスプラチン感受性の上昇とその機序
- 114 上皮性卵巣癌におけるアポトーシス関連蛋白発現と化学療法感受性との関連性
- 389 タキソール併用投与によるシスプラチン耐性克服の可能性
- 62. シスプラチン耐性卵巣癌細胞のフローサイトメトリーによる検討(第2報)(婦人科19 : 卵巣)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- γグロブリン大量療法により増悪を認めたITP合併妊娠の一例
- 胎児同種免疫性血小板減少に対し胎児血小板輸血を施行した特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠の1例
- 子宮体癌の Adjuvant therapy : 化学療法と放射線療法の比較
- 353 卵巣明細胞腺癌に対する適切な化学療法の選択とその順序
- 22.月経前症候群における β-endorphin の血中動態について(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 子宮体癌のAdjuvant therapy : 化学療法と放射線療法の比較
- 29-9.帝王切開後経膣試験分娩に分娩誘発は必要か?(第141群 妊娠・分娩・産褥期24)(一般演題)
- 「説明と選択」の強化と児頭外回転術の導入は骨盤位妊娠の周産期予後を向上させる(第137群 妊娠・分娩・産褥20)
- 22. CA125産生性ヒト卵巣癌由来細胞株の樹立とその性状(卵巣I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- P-387 卵巣癌に対するパクリタキセル(TAX)とカルボプラチン(CBDCA)の至適用量の検討
- 婦人科悪性腫瘍の術後リンパ嚢胞発生に対する骨盤腹膜無縫合術式の検討
- 350 カルモデュリン拮抗剤による抗癌剤耐性の克服
- 膣分泌物より毒素産生性黄色ブドウ球菌を分離したMenstrual Toxic Shock Syndromeの1例
- 286 アンチエストロゲンによるCDDP耐性克服の試み
- 重症妊娠中毒症における母体脳MRI/MRAngiography異常の分析(一般演題:ポスター)
- 症例報告 腔・子宮頸部の多発潰瘍で発症した不全型ベーチェット病の1例 (平成21年度後期学術集会一般演題)
- P2-54-4 児頭を圧迫しない分娩用吸引カップの開発(Group110 産科手術・手技4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-35-6 75gOGTTが妊婦および褥婦の循環に与える影響に関する検討(Group35 合併症妊娠1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-6-3 妊婦および褥婦における非侵襲的経皮ヘモグロビン測定(高得点演題11 周産期医学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)