シII-2 細胞診自動化の問題点と今後の方向性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-03-22
著者
-
河口 幸博
福山臨床検査センター
-
内藤 雅嗣
株式会社医学生物学研究所
-
高橋 正宜
福山臨床検査センター
-
高橋 正宜
医学生物学研究所
-
奥原 俊彦
(株)福山臨床検査センター
-
河口 幸博
(株)福山臨床検査センター
-
内藤 雅嗣
(株)医学生物学研究所
-
高橋 正宜
(株)医学生物学研究所
-
奥原 俊彦
福山臨床検査センター病理検査部
関連論文
- P-118 リキプレップ(LGM社)を用いた尿細胞診標本の検討(泌尿器-(6),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 尿細胞診における Thin layer 法の検討(泌尿器1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 335 子宮体部に発生したLymphoepithelioma-like carcinomaの一例
- 224 細胞保存液を用いた穿刺細胞診標本の検討
- シIII-3 遠隔画像高速伝送システムによるTelecytologyその実践と問題点
- 282 破骨型巨細胞を伴った肺癌の1例
- 51 後腹膜原発の粘液性嚢胞腺癌の1症例
- 137 Gastrointestinal Autonomic Nerve Tumor (GANT) の一例
- 158.粘液及び軟骨化生を伴った乳癌の1例 : 乳腺III
- 195 頭蓋骨原発 Primitive neuroectodermal tumor, peripheral type の1例
- 208 AutoPap System(現Focal Point)での検討 : Thinlayer smearでの成績(その他)
- 耳下腺原発の真の悪性混合腫瘍の1例 : 擦過細胞像
- 338. 耳下腺原発の真の悪性混合腫瘍の一例 : 擦過細胞診像(頭頚部III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 遠隔画像高速伝送システムによるコンサルテーション システム : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 細胞診と情報化
- 細胞診自動化に向けた標本作製の標準化
- P-106 婦人科Liquid based cytology(以下LBC)自動塗抹装置(とまつ君)の使用経験(子宮頸部(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-104 婦人科頸部細胞診Liquid based cytology(以下LBC)の安価な標本作製法の試み(その他(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-73 婦人科頸部細胞診(Thinlayer法)における全自動スクリーニング支援システムでの検討(婦人科(子宮頸部)-(8),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-7 Liquid based cytology (TRIPATH社)による子宮頸部細胞診判定と組織診断の比較(子宮頸部 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Thinlayer 法導入前後の精度 (検出率) 比較と検査現場の導入効果 : 婦人科膣頸部検体への Thinlayer 法導入による class III aの検出率の向上(Liquid Base Cytology (Thinlayer 法のがん検診への応用), 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 186 Aas法による子宮体部内膜細胞診の組織推定 : 第1報 正常および良性病変(子宮体部7)
- 141 Autocyte PREPによる再作製標本の検討 : 標本の再作製は必要か?(その他 3)
- Alcoholic agar solutionを用いた子宮内膜細胞診標本作製
- 363 固定保存液(サイトリッチ)を用いた免疫細胞化学的所見の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 237 尿細胞診で診断しえた膀胱小細胞癌の一例
- 231 細胞診自動プレスクリーニング装置AutoCyte SCREEN の有用性について
- 267 子宮頚部悪性腺腫の一症例
- ワークショップW5:Telemedicine : Digital Imageryと臨床病理 司会のことば
- Digital Imagery細胞診自動化とテレサイトロジー
- Telemedicine:Digital Imageryと臨床病理
- テレパソロジーの現状と展望
- 精度保証(TQA)と経済効率
- 細胞診における機能修飾と形態変化(教育講演) (第29回日本臨床病理学会総会)
- 癌細胞の実験的分化誘導と細胞内アイソザイムの変異に関する研究
- 細胞診における方法論的な諸問題 (病理学における細胞診(第47回日本臨床病理学会例会))
- 司会のことば (病理学における細胞診(第47回日本臨床病理学会例会))
- 130. 肺癌検診におけるイムノクロマトグラフィーによる喀痰中のHb測定(呼吸器IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 4. 細胞診の精度管理 : 内部精度管理の一方法と今後(技術II)
- 263 喀痰集細胞法検体のThin layer法の応用と従来法との比較検討(技術1)
- 247 乳頭癌と濾胞癌の重複甲状腺癌の一例
- シII-2 細胞診自動化の問題点と今後の方向性
- 1. 細胞診自動塗抹装置ThinPrepの有用性について : 第2報 婦人科材料(技術I)
- 198. 腎盂原発の小細胞性未分化癌の一例(泌尿器II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 87.細胞診自動塗抹染色装置CYT0-RICHの有用性について : 技術I
- シI-1 モノレイアー標本を用いた細胞診の自動化
- 自動プレスクリーニング装置AUTO cyteの精度について(第2報) : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 技術II
- 自動プレスクリーニング装置AUTO cyteの精度について(第1報) : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 技術II
- 258 自動プレスクリーニング装置AUTO-CYTEの実用性について (第二報)
- 257 細胞診自動塗抹染色装置CYTO-RICHの尿細胞診への応用について
- 256 自動プレスクリーニング装置AUTO-CYTEの実用性について (第一報)
- 249.細胞診自動塗抹染色装置CYTO-RICHの喀痰への応用について : 技術III
- 248.細胞診自動塗抹染色装置CYTO-RICHの有用性について(第2報) : 技術III
- 教シ-4 アメリカにおける最近の細胞診の精度管理 : とくにCAP規程に基づいて(細胞診の精度管理現状と将来)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- シIII-特別発言テレサイトロジー : その課題と展望
- AIDSの細胞診と細胞病理
- 277 胸水を初発症状とした縦隔原発のB細胞性悪性リンパ腫の1例(リンパ・血液IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 399. レーザービデオディスク(LVD)を用いた細胞診標本の整理と精度管理への応用(その他VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 肝癌の細胞診 とくにα-フェトプロティンとの関連において(特別発言) (第16回日本臨床病理学会関東支部例会(特集)) -- (各科領域における細胞診の現況と問題点(シンポジウム))
- Vaginal Smearについて とくに細胞診スクリーニングの立場から (簡易検査法の盲点(特集))
- 細胞診自動塗抹染色装置の有用性