ワI-2 子宮頸部上皮内腺癌および関連病変の細胞診
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ドセタキセルとカルボプラチン(DC療法)が著効した肺型卵巣小細胞癌IV期症例
-
P3-152 婦人科悪性腫瘍術後の健康維持管理についての意識調査(訂正版)
-
AP-7 子宮体部癌肉腫14例の臨床細胞学的検討(子宮体部3,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
O-34 全膣壁と子宮頸部を占める扁平上皮乳頭腫の一例(子宮頸部5,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の臨床と細胞病理学的検討
-
O-13 悪性黒色腫との鑑別が困難であった長期IUD挿入の一症例(子宮体部2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-62 若年性卵巣漿液性境界悪性腫瘍の3例(婦人科(卵巣)-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
O-24 子宮類内膜腺病G1・Ia期と複雑型子宮内膜異型増殖症の細胞像の比較検討(子宮体部,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
W7-3 低異型度乳頭状尿路上皮腫瘍の細胞像の検討(尿細胞診における良・悪性判別困難症例とその評価法,ワークショップ 7,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
卵巣腫瘍の迅速診断における腹腔細胞診の有用性について(卵巣・その他1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮原発骨肉腫の1例(子宮体部3-(8), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮頸部微小浸潤扁平上皮癌の細胞像(子宮頸部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
156 子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の11例(子宮頸部6)
-
136 ベドナー腫瘍(pigmented dermatofibrosarcoma protuberans)の1例(骨・軟部2)
-
Peutz-Jeghers症候群にみられた子宮内頸腺過形成の1例
-
19 卵巣腫瘍の術中診断における細胞診の有用性についての検討(卵巣 1)
-
249.類上皮血管内皮腫の二例(骨・軟部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮体部癌肉腫8例の細胞学的検討
-
P3-237 卵巣卵黄嚢腫瘍(yolk sac tumor)の臨床的検討(Group128 卵巣腫瘍13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P4-166 腹膜偽粘液腫に関する後方視的検討 : 治療の実態及び予後因子についての多施設共同研究(Group113 卵巣腫瘍12,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
癌関連遺伝子異常, 細胞増殖能および細胞外マトリックスの検索による子宮体癌・子宮内膜増殖症の生物学的悪性度の評価 (子宮体癌の発生と発育)
-
P3-1 子宮頸部腺癌に対する術後補助療法としての化学療法,放射線療法,放射線化学療法の治療成績(Group67 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-212 Taxane/Platinum抵抗性再発卵巣癌に対するIrinotecan/oral Etoposide併用化学療法の有用性と安全性に関する検討(Group25 悪性腫瘍全般1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-4 再発危険因子を有する子宮頸部腺癌Ib-II期に対する術後化学療法の意義(Group76 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
浅鼠径リンパ節転移の穿刺吸引細胞診で発見された正常大卵巣癌症候群の1例
-
ワI-4. 子宮頸癌集団検診の誤陰性例の検討 : 細胞診ならびに臨床経過の検討を中心に(ワークショップ〔I〕 : 集検における誤陰性,誤陽性例の検討)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
ピットフォールに陥った顎下腺原発成人T細胞性リンパ腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液III
-
肉腫と炎症性偽腫瘍の鑑別が問題とされた胆嚢病変の2例
-
231.腹水を主訴とした悪性リンパ腫の一症例 : リンパ・血液V
-
57.肝血管腫の細胞所見 : 消化器II
-
165 子宮頸部の小細胞型神経内分泌癌の一例(子宮頸部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
教シ-6 膀胱病変の診断における圧挫細胞診の有用性について(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
W9-2 卵巣癌および境界悪性卵巣腫瘍の細胞診 : 境界悪性卵巣腫瘍の腹水および腹腔洗浄液(卵巣癌および境界悪性卵巣腫瘍の細胞診,ワークショップ 9,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
SAI-2 子宮内膜細胞診でどこまで組織所見を捉えられるか : 細胞像から組織構築を掴む(細胞診はどこまで組織所見を捉えられるか-細胞像から組織構築を掴む-,細胞検査士会総会・要望教育シンポジウム,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
S1-4 子宮頸部腺癌の細胞像 : 特に初期病変(子宮頸部腺癌,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
W8-6 子宮頸部腺癌における初期病変の検討(婦人科領域における長期follow up症例の検討-前癌性病変から早期癌へ-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
108 多彩な組織像を呈した子宮頸部Villoglandular adenocarcinomaの1症例(子宮頸部 3)
-
シII指定1 子宮内膜細胞診とセルブロック法組織診、キューレット法組織診を比較して
-
子宮内膜細胞診疑陽性例に対するアガーセルブロック法(ACB法)併用の意義 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮体部I
-
子宮頸部腺異形成の検診成績および細胞像に関する検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部の腺異形成 : 細胞診と予後
-
子宮頸部腺癌の検診成績および細胞所見に関する検討 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 腺上皮系細胞シリーズ : 子宮頸部
-
P3-124 妊娠出産歴,外因性ホルモン剤使用歴及び肥満度とホルモン関連女性がんリスクに関する症例対照研究(Group81 卵巣腫瘍9,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
337. HPV感染の細胞像と頚部異形成の予後との関係について(子宮頸部X)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
363 子宮内膜病変における細胞増殖能・浸潤能の検討
-
94. 体癌検診と細胞診疑陽性例の検討(婦人科13 体内膜癌その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
-
153.集団検診で検出された子宮頸癌の治療成績(第34群 婦人科(集検(4)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
-
384. ヒトパピロマウイルス(HPV)と子宮頚部異型上皮との関連 : 第66群 悪性腫瘍 IX
-
子宮頚部異型上皮におけるPapillomavirus Antigenの証明
-
22 子宮頸部腺癌の組織発生について : in situ hybridizationを用いたヒトパピローマウィルス(HPV)DNAの同定による検討
-
P1-11 子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の診断・治療法および組織発生についての検討(Group2 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
再発卵巣癌の化学療法 (今月の臨床 卵巣癌診療の最新情報) -- (卵巣癌治療の最前線)
-
ワIII-2 子宮体癌初期病変および異型増殖症の細胞像(子宮体部腫瘍の細胞診 : 非上皮腫瘍も含む)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
初期子宮頸部腺癌の細胞像
-
265. 子宮頸部肺癌とその初期病変の免疫組織学的検討(子宮頸部IX)
-
2. 初期子宮頸部腺癌の細胸像(初期頸部腺癌(前癌病変も含む)の細胞診)
-
1 case-control studyの結果を用いたモデルにおける子宮頸癌集団検診の受診間隔についての経済的評価
-
66. 婦人科癌の特異的染色体異常 : 第11群 悪性腫瘍 V (61〜66)
-
49. 子宮頚癌におけるケラチンおよびSecretory Componentの局在とその意義 : 第8群 悪性腫瘍 II (44〜49)
-
79.バルトリン腺癌の1症例(第10群 膣・外陰, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮内膜細胞診はどこまで組織所見を捉えられるか : 細胞像から組織構築を掴む
-
P3-57 成熟嚢胞奇形腫の悪性転化16症例の治療法と予後に関する後方視的検討(Group84 卵巣腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
SAI-3 疑陽性判定における精度向上のための検討(子宮内膜細胞診-診断精度向上への新しい挑戦-"疑陽性例"「陰性にできるもの,陽性にできるもの」,細胞検査士要望教育シンポジウム,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
シIII-4 卵巣癌腹腔細胞診の鑑別診断としての免疫細胞化学染色と細胞採取法の検討
-
228.超音波パルス波照射による臍帯静脈血リンパ球の姉妹染色分体交換への影響 : 第39群 ME II (228〜233)
-
P1-121 コーヒー摂取と子宮体がんに関する症例対照研究(Group11 子宮体部腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
3.バルトリン腺mixed carcinomaの細胞診(婦人科I(外陰部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
シIII-6. 子宮頸部HPV感染の細胞像(シンポジウム〔III〕 : HPV感染の細胞所見)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
10 子宮頸癌と高度異形成におけるin situ hybridizationによるHPV DNAの検出 : 異形成上皮追跡期間のHPV消長に関する検討
-
16 子宮頸部扁平上皮癌よりのヒトパピローマウイルス(HPV)のクローニング
-
胸水細胞診を契機に診断されたBence Jones(λ)型多発性骨髄腫の1例
-
71. Human papilloma virus infection : 外陰 condylomaと子宮頸部病変との関連性及び sexual partnerの検索(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
2. 若年性顆粒膜細胞腫の一例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
53. Papillomavirus陽性異型上皮の細胞像(婦人科3 STDその3(パピローマ), 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
-
105 胞巣状軟部肉腫の一例
-
子宮頸部円錐切除後に出現する頸管腺異型細胞の検討
-
39 腟原発明細胞癌の1例
-
82 卵管癌の5例
-
346. 骨髄転移を来たしたPaget病の一例(その他の女***III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
51 腟原発Clear cell adenocarcinomaの一症例(婦人科II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
271. 子宮頸部扁平上皮癌と合併したポリープ状頸部腺癌の1例(子宮頸部X)
-
進行または再発子宮・卵巣・腹膜癌肉腫に対する Paclitaxel + Carboplatin 療法
-
子宮・卵巣・腹膜癌肉腫に対する Taxol+CBDCA 療法
-
子宮頸部スミアにみられたkoilocyteの超微形態像
-
外陰condylomaと子宮頸部病変との関連性およびsexual partnerの検索
-
212. 走査電顕による koilocyteの観察(婦人科4:子宮頸部病変1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
-
370 外陰condylomaと子宮頸部病変
-
Papillomavirus陽性異型上皮の細胞像
-
腺異形成と上皮内腺癌診断の注目ポイント : 臨床医の立場から(子宮頸部 : 腺異形成と上皮内腺癌診断の注目ポイント)(教育セミナー3 : 臨床医)(教育セミナー : 諸臓器における臨床と細胞診の接点-私はここに注目する)
-
ワI-2 子宮頸部上皮内腺癌および関連病変の細胞診
-
進行・再発子宮肉腫に対するTJ療法(第119群 子宮体部悪性腫瘍8)
-
305 Human T cell Leukemia Virus Type I (HTLV-I)p40^と結合する細胞蛋白質(p60)について
-
P2-22-16 malignant transformation of mature cystic teratoma 25症例予後調査と術後療法についての検討(Group119 悪性卵巣腫瘍・診断2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-11-24 腹式広汎性子宮頸部摘出術の安全性の検討(Group89 子宮頸部腫瘍・治療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
32. HPV DNA検出の有無と異形成病変進行の予後との関係(子宮頸部VII)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
子宮頸部腺系病変の細胞診 : なぜ腺系異常は発見が遅れるのか?
-
「ベセスダシステム2001準拠子宮頸部細胞診報告様式」導入に関連する治療選択上の注意点
-
P3-6-3 上皮性卵巣癌の再発時期によるプラチナ抵抗性,感受性の再分布の試み(Group 111 卵巣腫瘍・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-9-1 妊孕性温存手術を施行した上皮性悪性卵巣腫瘍I期症例の検討(Group 114 卵巣腫瘍・手術1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク