免疫細胞化学 : 三次元イメージングからみた陽性反応の"実像"(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2003-09-22
著者
-
安田 政実
埼玉医科大学国際医療センター病理診断科
-
安田 政実
東海大学医学部総合診療学系病理診断学
-
安田 政実
東海大学医学部基盤診療系病理診断学
-
安田 政実
東海大学医学部病態診断系病理学
-
安田 政実
東海大学医学部基盤診療学系病理診断学部門
-
安田 政実
東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
関連論文
- 肺硬化性血管腫の細胞学的検討
- 359 下顎に発生した悪性線維性組織球腫の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体部原発小細胞癌の1例
- PII-13 卵巣明細胞腺癌培養株においてeverolimusは抗腫瘍効果を有する(生殖器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- AP-1 細胞診による子宮頸癌・放射線治療症例の効果判定(子宮頸部,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- AP-15 尿路上皮癌における細胞異型と染色体・遺伝子異常の相関(泌尿器,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-71 膀胱癌におけるHER-2遺伝子発現の基礎的研究(泌尿器(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-139 腺肉腫の2例(子宮体部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W9-2 呼吸器領域の細胞診における放射線画像診断の有用性(肺癌の画像所見と細胞診断,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-53 印環細胞癌成分を伴った原発性肺腺癌の1例(呼吸器(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-17 腟に発生した悪性黒色腫の1例(その他の女***,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P1-25 卵巣明細胞腺癌に対する新たな治療戦略 : エベロリムス臨床応用へ向けて(女性生殖器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 2. 非定型抗酸菌症を併存した肺腺癌の1例(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- 28 甲状腺乳頭癌細胞診へのGlut1の応用(甲状腺1)
- 67.腸重積で発症した大腸線維肉腫の乳児例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 異所性甲状腺組織からの発生が疑われた甲状腺乳頭癌(tall cell variant)の1例
- 153 細胞質内粘液貯留および神経内分泌顆粒を認めた乳腺充実腺管癌の1例
- HP-033-2 閉塞性大腸癌の内視鏡的バルーン拡張術 : 穿孔を引き起こしやすい腫瘍形態および組織学的特徴に関する基礎的検討(大腸がん(基礎研究3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 分泌型類内膜腺癌の1例
- 子宮体部明細胞腺癌におけるHNF-1β発現の検討 : 類内膜腺癌との比較
- P-148 子宮体部原発扁平上皮癌の1例(子宮体部(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- AP-4 子宮内膜増殖症および類内膜腺癌(G1)の細胞学的検討(子宮体部1,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体部明細胞腺癌の細胞学的検討 : 腫瘍細胞の出現パターンおよび類内膜腺癌との比較
- 子宮頸部扁平上皮領域におけるGlucose transporter-1(GLUT-1)発現の意義
- 子宮筋腫と子宮肉腫におけるFDG-PETの有効性
- 163 FISH法による乳腺腫瘍の細胞遺伝学的解析
- 104 異型アポクリン硬化性腺症の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 157 アポクリン癌5例の細胞学的検討
- 術前内分泌療法の組織学的治療効果に対する前立腺癌の神経内分泌化の臨床的意義(第93回日本泌尿器科学会総会)
- P1-28 明細胞腺癌、漿液性腺癌の組織構築におけるHIF-1α活性化経路の探索 : 明細胞腺癌におけるRac1の機能と治療抵抗性に着目して(女性生殖器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P-100 18歳女性の副腎に発生した低分化型神経芽腫の1例(その他(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-244 膵尾部神経鞘腫の一例(消化器-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-35 肺多形癌の2例(呼吸器1-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-128 子宮体部原発神経内分泌性小細胞癌の一例(子宮体部(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-62 体腔液中に出現する子宮体部原発類内膜腺癌の細胞学的検討(中皮・体腔液(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-161 子宮体部明細胞腺癌のHNF-1β発現に関する細胞学的検討(子宮体部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-159 子宮体部明細胞腺癌の細胞学的検討(子宮体部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-5 子宮頸部扁平上皮内病変におけるGLUT-1発現に関する検討 : koilocytosisに着目して(子宮頸部 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-31 子宮頸部より発生したadenosarcomaの1例(子宮頸部1,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 75 乳管内乳頭腫に出現する扁平上皮様細胞の免疫組織学的検討(乳腺 5)
- 肺硬化性血管腫4例の細胞像
- 372 体腔液を用いた各種癌細胞におけるHNF1β発現に関する検討(中皮・体腔液1(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 術中腹水細胞診にて陽性を来した初期子宮頸癌の2例(子宮頸部2-(10), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 179 子宮体部明細胞腺癌の3例(子宮体部4)
- W5-4 酸化ストレスによるPKC情報伝達異常と神経細胞死(アポトーシス,ワークショップ5,第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 内視鏡的粘膜切除術にて完全治癒切除しえた食道アカラシア合併食道表在癌の1例
- 胃形質細胞腫の1例
- 免疫組織化学の病理診断への応用(ショートコース11)
- 免疫細胞化学 : 三次元イメージングからみた陽性反応の"実像"(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肺出血および腎不全により急激な転帰を辿った顕微鏡的多発血管炎 (microscopic polyangiitis) の1剖検例
- 98 乳腺穿刺細胞診が有用であったInvasive micropapillaly carcinoma 2症例の検討(乳腺 13)
- 155.両側乳腺に転移した子宮頸部原発小細胞癌の一例(子宮頸部9)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- B-31 ラット小腸APOPTOTICNUCLElにおけるTUNEL法とMG染色陽性部位の同時観察 : CONFOCAL LASER SCANNING MICORSCOPY(CLSM)の応用
- A-25 Lysosomal enzymes の DNA degradation への関与 : CC1_4投与ラット傷害肝をモデルとして
- P-27 非蛍光プローブCLSMの応用 : ステロイドホルモン産生卵巣腫瘍に於ける合成系酵素の局在観察
- P-316 Endometrioid adenocarcinoma resembling sex-cord tumorの1例(卵巣・その他の女***(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W3-2 細胞診専門医・検査士育成のための,婦人科医と病理のコラボレーションのあり方(細胞診専門医・細胞検査士教育とそのコラボレーション,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 甲状腺乳頭癌の組織学的鑑別診断におけるDU-PAN-2免疫染色の有用性
- 134 乳腺間質肉腫の一例
- P-47-C 粘液性卵巣癌および大腸癌におけるcytokeratin7およびcytokeratin20の発現解析(腫瘍,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 腸上皮型粘液性卵巣癌と大腸癌の鑑別における cytokeratin7 および cytokeratin20 発現の有用性について
- 68 肺の神経内分泌腫瘍の細胞像の比較検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 神経内分泌細胞の発生に関する研究 : ヒト精巣胚細胞における検討
- B-7 神経内分泌細胞の発生分化に関する研究 : ヒト胚細胞腫瘍における検討(泌尿生殖器,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 9.抗Glut1抗体の体腔液細胞診への応用(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 甲状腺乳頭癌でみられる多核巨細胞についての検討
- W9-3 卵巣粘液性腫瘍における術中腹腔細胞診のアプローチ(卵巣癌および境界悪性卵巣腫瘍の細胞診,ワークショップ 9,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 甲状腺乳頭癌細胞診におけるDU-PAN-2免疫染色の有用性
- 甲状腺乳頭癌の細胞学的鑑別診断におけるDU-PAN-2の有用性と特異性
- 体腔液中の腫瘍細胞におけるHNF-1β発現に関する検討
- O-10 子宮内膜細胞診にて内膜増殖症を疑った症例と組織診断結果との比較検討(子宮体部1, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P II-65 基底膜分解酵素の発現解析 : in situ zymographyによる活性局在の検討
- 細胞診による乳腺良性疾患の組織像推定 : その可能性と限界(乳腺穿刺吸引細胞診における組織像推定の意義と問題点)
- 171 乳腺穿刺吸引細胞診における精度向上のための一考察
- 371.子宮頸部細胞診にて検出されたチョコレート嚢腫合併卵巣明細胞腺癌Ic(b)期の1例(卵巣7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 360.乳腺穿刺細胞診で悪性多核巨細胞を多数認めた卵巣類内膜腺癌の乳腺転移の1例(卵巣4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜病変と画像診断 : 超音波診断法を中心として(シンポジウム)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診断と画像診断(子宮体部)(細胞診断と画像診断)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- α-inhibin抗体の卵巣嚢胞液細胞診への応用
- プロゲステロン療法後に, 胚細胞様の分化を呈した異型子宮内膜増殖症の悪性転化の一例
- S3-3 東海大学医学部健診センターにおける婦人科検診の実績と今後の課題(各科領域の検診の現状と展望, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 梗塞壊死を伴った浸潤性乳管癌(充実腺管癌)の1例
- HIV感染陰性高齢者に生じたHHV-8関連Primary effusion lymphomaの1例
- 子宮頸部扁平上皮病変での Glucose transporter-1 (GLUT-1) 発現に関する基礎的検討(子宮頸部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺疾患における紡錘形細胞(紡錘形細胞が出現する各科領域の細胞診断, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-28 子宮内膜細胞診を契機に診断された子宮平滑筋肉腫の1例(子宮体部 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W10-1 Cleaved caspase 3免疫染色による子宮頸部扁平上皮癌の治療効果予測(婦人科領域での細胞診を用いた治療効果判定と予後, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- パパニコロウ染色後の細胞診標本を用いたFISH法によるHER2遺伝子増幅の検出
- 63 悪性転化を伴った卵巣の成熟嚢胞性奇形腫の1例(卵巣(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 320.体腔液におけるα-smooth muscle actin(SMA)の発現の検討(中皮・体腔液2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 体腔液における蛍光抗体法によるケラチンの観察 : 高解像度デジタルカメラを用いて
- 自動染色装置の細胞診標本への応用 : FISH法と免疫細胞化学
- 腹腔内における子宮体部原発類内膜腺癌の細胞所見 : 細胞学的特徴と病理学的背景について
- 免疫細胞化学 : 治療効果予測への応用と有用性(細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 99 乳癌におけるCISH法を用いたHER2遺伝子検出の組織標本,細胞標本への応用(乳腺 13)
- 子宮頸部腺系病変における epithelial specific antigen (ESA) の細胞診への応用
- 169 気管に発生したMALT lymphomaの1例(呼吸器 3)
- P-24-B 子宮内膜・増殖症および腺癌における遺伝子不安定性 : プロゲステロン療法との関連(生殖器・内分泌,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患 : 腺腫(陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患)
- 子宮体部原発類内膜腺癌(G1)および子宮内膜増殖症の細胞学的検討 : 構造異型および構成細胞の観察を中心に