163.卵巣甲状腺腫の1例(婦人科4 : 卵巣(IV), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1987-09-22
著者
-
平川 俊夫
九州大学医学部附属病院産科婦人科
-
平川 俊夫
九州大学医学部産科婦人科
-
次富 久之
佐賀大学医学部附属病院病理部
-
中村 聡
佐賀医科大学産婦人科
-
中村 聡
佐賀医大病理
-
蜂須賀 徹
佐賀医大産婦人科
-
福田 耕一
佐賀医大産婦人科
-
林 嘉信
佐賀医大産婦人科
-
岩坂 剛
佐賀医大産婦人科
-
杉森 甫
佐賀医大産婦人科
-
次富 久之
佐賀医大検査部
-
林 嘉信
新日鉄病院
関連論文
- P1-221 shedding機構により分泌されるRCAS1の細胞内シグナル伝達機構および腫瘍増殖能亢進に関する解析(Group 30 悪性腫瘍全般VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣癌腹膜播種に対するアクチン結合蛋白質カルポニンh1に着目した遺伝子治療
- Lobular endocervical glandular hyperplasia に adenocarcinoma in situ を伴った1例
- 子宮体部明細胞腺癌の細胞像 : 類内膜腺癌(G1)との比較
- 227 子宮頸部villoglandular papillary adenocarcinoma(VGPA)の2例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣癌化学療法に続発した低ナトリウム血症の1例
- K2-37 取り扱い規約に基づく胞状奇胎の肉眼診断の正診率と問題点 : DNA多形による遺伝子診断との比較検討(優秀演題賞候補演題8,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 偽膜性腸炎を契機に中毒性巨大結腸症, 腸穿孔をきたした1例
- 腟内異物により膀胱腟瘻, 巨大腟結石を生じた1例
- ワI-3 妊娠中の子宮頚部擦過細胞診異常例の取り扱いに関する検討(妊娠中の子宮頸部擦過細胞診)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- P2-34 妊孕性温存を希望する子宮頸癌患者に対する腹式広汎子宮頸部摘出術の手術手技に関する検討(Group 116 子宮頸部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 細胞像が典型的であったRosai-Dorfman病の1例
- P-102 尿,腹水細胞診で診断しえた尿膜菅原発扁平上皮癌の一例(泌尿器-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 147 電子カルテ運用に伴う病理システムの導入について(その他 5)
- エストロゲン・テストの臨床的有用性についての検討
- 77 術前に子宮内膜細胞診のみで診断しえた子宮体部癌肉腫の一例
- WSIV-6 頸部スメアにおける子宮頸部外病変の細胞像について
- 398 腎血管周皮細胞腫の1例
- 237. 子宮内膜癌の細胞診成績(子宮体部II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 抗TSSC3抗体の奇胎診断への応用(悪性腫瘍全般VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌におけるセンチネルリンパ節同定法の有用性の検討
- 子宮内膜細胞診における紡錘形細胞出現の診断的意義(紡錘形細胞が出現する各科領域の細胞診断, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Extra-GIST (Gastrointestinal stromal tumor) の一症例(その他の良性・悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部腺癌の細胞診標本における核DNA量測定(子宮頸部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 婦人科における術中迅速組織診断法の意義
- 卵巣腫瘍の術前診断精度に関する検討 : 10年前と現在との的中率の比較(卵巣腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 6年後に再発を認めた子宮平滑筋腫瘍の1例
- 209 "核中心点間最短距離" : 子宮頸部腺癌の診断基準としての検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 脳原発悪性リンパ腫の8例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 頭頸部II
- 不眠症 手術前,極度の緊張で夜眠ることができないという患者です (今月の臨床 産婦人科外来ベストナビゲーション--ここが聞きたい105例の対処と処方) -- (そのほか)
- 術後の肥厚性瘢痕 肥厚性瘢痕ができやすい体質の患者です 術後,瘢痕ができないように予防してほしいといいます (今月の臨床 産婦人科外来ベストナビゲーション--ここが聞きたい105例の対処と処方) -- (そのほか)
- OP-270 広汎子宮全摘術前後での尿流動態機能検査結果の変化の考察(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 胞状奇胎の遺伝子診断 (特集 絨毛性疾患--最前線)
- 胞状奇胎の病理診断 (特集 絨毛性疾患--最前線)
- 産婦人科医師はなぜ不足してきたのか? : 一大学の産婦人科医局における縦断的検討から(その他VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ラブドイド細胞の出現した子宮内膜間質肉腫の1例
- 163.卵巣甲状腺腫の1例(婦人科4 : 卵巣(IV), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- P-37 子宮内膜癌の核異型の評価について : 臨床病理学的および免疫組織学的検討
- 366 子宮内膜癌と背景病変の関連について
- 206 子宮頸部腺癌を疑った1症例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 68 子宮体部転移を呈した進行胃癌症例の細胞学的検討
- 予後不良であった子宮頚部腺癌扁平上皮癌共存型の一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部VII
- 7 子宮頚部上皮内腫瘍において検出されるHPVの型とその自然経過との相関
- 子宮頸部腺癌における寛解導入化学療法の細胞学的検討と臨床的効果判定(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)
- P-207 子宮頚部上皮内腫瘍において検出されるHPVの型とその自然経過との相関
- 18. 子宮頚部上皮内腫瘍における子宮頚部擦過標本を用いたHPV DNAの検出とそのfollow up成績(子宮頸部II)
- 7 子宮頸癌治療における広汎子宮全摘術後多剤併用化学療法の治療成績
- 30 子宮頸癌細胞株におけるp53遺伝子の点突然変異
- 25 Persistent dysplasiaにおける局所免疫反応および細胞増殖能の組織化学的検討
- 11 子宮頸癌における癌遺伝子の増幅および発現に関する検討
- 子宮頚癌ウイルス発癌の可能性に関する研究 (子宮頚部の初期癌ならびにその関連病変)
- 201.特異な臨床経過を示した高分化型子宮頚部腺癌の一例(婦人科3 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- パクリタキセル過敏反応の発現機序の解明と予防薬の検討
- パクリタキセル過敏症の発現機序の解明と予防対策
- 子宮内膜間質平滑筋混合腫瘍の1例
- 47.タモキシフェン投与後に発症した子宮体部癌肉腫の2例(子宮体部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部腺癌細胞株のEGCG(エピガロカテキンガレート)による細胞像の変化
- 199 外陰部Paget病に子宮頸部悪性腺腫を合併した1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 79 子宮頸部細胞診から診断し得た卵管癌の1例
- 28 内膜細胞診検出率に関与する子宮体癌予後因子の検討
- 167 子宮頸部腺癌におけるホルモン.レセプターの免疫組織化学的検討
- シII-4 術前頸部細胞診からみた子宮体癌の予後推定について
- 226 卵巣緑色腫を形成した急性骨髄性白血病の一症例
- 2 子宮体癌における術前頸部細胞診の臨床病理学的意義について
- 背景に針状構造物を伴ったインスリノーマの1例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器II
- P-260 子宮内膜症合併不妊における局所免疫能の意義について
- 11.子宮峡部癌の1例(婦人科1 : 子宮頸部(III), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 抗BrdUモノクローナル抗体を用いた頸癌放射線感受性の免疫細胞化学的研究
- 子宮体癌におけるステロイド・ホルモン・レセプターの免疫組織化学的検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部II
- 29 子宮頸癌治療における寛解導入化学療法の細胞組織化学的検討
- 3.婦人科悪性腫瘍における穿刺吸引細胞診 : とくに再発例を中心に(婦人科(1), 一般講演・示説, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 9 子宮頚部円柱上皮由来細胞のHPV18 DNAによる不死化とその性格
- 214.肉腫様変化が著明であった子宮内膜癌の1例(婦人科7:子宮体部I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 10 HPV関連子宮頚部上皮内病変における局所免疫応答と増殖能の検討
- ワII-2 佐賀県における老人保健法施行後の子宮癌集団検診の成果と課題(老人保健法施行後の集団検診の成果と課題)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- シI-6 子宮頸部腺癌における術前化学療法の細胞学的検討と臨床的効果判定(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- P-197 HPV関連子宮頚部上皮内病変における局所免疫応答の検討
- 54 後膣壁と直腸との間に発生した平滑筋肉腫の1例(婦人科II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 275. 長崎県離島地域(上五島周辺)における子宮癌集団検診の実感と問題点(子宮頸部XI)
- 167 鼡径部リンパ節穿刺吸引細胞診により術前診断可能であった悪性転化を伴う卵巣成熟嚢胞性奇形腫の一例(婦人科 卵巣V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 22 若年者に発生した子宮頚部明細胞腺癌の1例(婦人科 頸部IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 教シ-6.子宮体内膜増殖症判定規準について(教育シンポジウム, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 胸水をともなった非免疫性胎児水腫の胎児治療に関する研究
- 8年の経過中に悪性化した卵巣腫瘍の1症例
- 184. 急速に増大した後腹膜腫瘍の1例(総合15 軟部組織, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 92.8年の経過中に悪性化した卵巣腫瘍の1例(婦人科25, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 原発性卵管癌の1症例について
- 15.原発性卵管癌の細胞像(第2群 子宮頸部・卵管, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 256.術前細胞診で確診困難と思われた内向性発育型子宮頸癌の2例(婦人科9 : 子宮頸部, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 233.生検標本にてホジキン病が疑われたろ胞性子宮頸管炎の一例(婦人科19 : 子宮頸部・非上皮性腫瘍, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 275.In vitroにおけるTumor Necrosis Factor(TNF)の抗腫瘍作用とそれに伴う細胞学的変化(総合13 : その他, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- シI-4.抗BrdUモノクロナル抗体を用いた頸癌放射線治療における照射効果の細胞化学的検討(細胞診による癌各種治療の効果判定, シンポジウム(I), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- K-20 胞状奇胎の病理診断に関するTSSC免疫染色の有用性 : DNA多型による遺伝子診断との比較検討(高得点演題5 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科における術中迅速組織診断法の意義
- 214. 穿刺吸引細胞診が有用であった悪性リンパ腫の1例(リンパ・血液2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 255. 顆粒膜細胞腫の2例(婦人科8:卵巣1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 238.悪性腹膜中皮腫の一例(総合8 : 体腔液, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 婦人科疾患における抗PCNA抗体の細胞診への応用について
- 38. 婦人科疾患における抗PCNA抗体の細胞診への応用について(子宮頸部IX)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- Two rare cases of malignant lymphoma presenting with swelling, redness and pain in the leg.