開港後朝鮮の貨幣と物価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to analyse, on the basis of Japanese consular reports and other historical records, money and prices in Korea after the 1880s. Main conclusions are the following. (1) Inflation characterized the Korean economy at the last stage of Yi rule. Debasement and overissue of currency was responsible for the inflation. (2) There was a noticeable regional difference in the rate of inflation after 1880. The Seoul-Inch'on area experienced a high rate of currency depreciation, whereas Pusan and Wonsan did a lower rate of it. Behind this contrast was division of the currency area. The traditional unitary currency area was divided into two parts as a result of the issue of debased currency. This happened because the authoritative power to force circulation of the debased currency did not reach regions remote from the capital. (3) Generally, relaive prices turned favorable to agriculture, as trade with Japan developed. As a consequence, specialization in agriculture proceeded. Of agricultural products, however, raw cotton lost its importance since demand for domestic cotton cloths decreased. A fall in cotton crop and domestic spinning and weaving produced surplus of labor, especially of female labor, in the farms. All in all, the currency system in Korea after the opening of ports was in chaos more than ever. The economic impact of this chaotic currency system and expansion of foreign trade was different from region to region. After 1905, the Japanese government replaced the Yi government in Korea and at the same time the order replaced the chaos in the currency system.
- 社会経済史学会の論文
- 1987-12-15
著者
関連論文
- 17・18世紀中津藩城下町における貨幣流通
- 1954年北朝鮮の経済資料(2)
- 近世安芸国・備後国における貨幣流通
- 1961年の北朝鮮・ソ連科学技術協力にかんする資料
- 1959年の北朝鮮・ソ連科学技術協力にかんする資料(下) (川勝昭平教授退任記念号)
- 1959年の北朝鮮・ソ連科学技術協力にかんする資料(上)
- 北朝鮮の伝染病 : もうひとつの脅威
- 北朝鮮咸鏡南道端川郡の鉱山 (中田清一教授退任記念号)
- 北朝鮮兵器廠の発展--平壌兵器製造所から第六五工場へ
- 明治大正期の竹之内商店の綿織物業に関する計量的分析
- 過剰人口と土地開墾--大正中期における兵庫県神出村五百蔵の事例
- 戦前北朝鮮の工業化 : 資料整理を中心に (渡邉昭夫教授退任記念号)
- 1947年北朝鮮の貨幣改革にかんする旧ソ連の資料
- 朝鮮戦争中の北朝鮮にかんする資料
- 1959年北朝鮮の発電所の資料
- 1950-60年代北朝鮮の経済資料
- 1954年北朝鮮の農業資料
- 1954年北朝鮮の農業資料
- 1952年北朝鮮の経済資料
- 1954年北朝鮮の経済資料
- 1952年北朝鮮の経済資料
- 1959年北朝鮮の工場資料 (小原信教授退任記念号)
- 戦後北朝鮮経済の展望 (特集 独裁体制の経済分析)
- 明治後期大正初期における知多綿織物問屋--竹之内商店の場合
- 明治中期における知多綿織物問屋--竹之内商店の場合
- 1946-48年北朝鮮の経済資料
- 1950-60年代ソ連の対北朝鮮技術協力にかんする資料
- 1961年北朝鮮化学工場の技術資料
- 1973-74年の朝鮮とソ連の科学技術にかんする資料
- 1957年の北朝鮮農業資料
- ソ連と北朝鮮
- 1956年北朝鮮の農業資料(2) (池井優教授退任記念号)
- 1956年北朝鮮の農業資料(1) (小菊喜一郎教授退任記念号)
- 1945-50年の北朝鮮産業資料(5) (渡辺泰造教授退任記念号)
- 1950-51年の北朝鮮経済資料(続) (橋本光郎教授退任記念号)
- 1950-51年の北朝鮮経済資料 (根岸隆教授退任記念号)
- 資料 1950-51年の北朝鮮経済資料
- 1945-50年の北朝鮮産業資料(4) (木村明生教授退任記念号)
- 1945-50年の北朝鮮産業資料(3)
- 1945-50年の北朝鮮産業資料(2)
- 木村健二著, 『在朝日本人の社会史』, 未来社、一九八九年三月、二一二頁、一八〇〇円
- 開港後朝鮮の貨幣と物価
- 幕末の金流出問題
- 幕末銀遣い経済圏における金流通の条件
- 近代知多綿織物問屋の株式投資と地主経営 : 竹ノ内商店の場合
- 近世長門国・周防国における貨幣流通
- 近代知多綿織物問屋の販売と取引先 : 竹之内商店の場合
- 18世紀地方における貨幣流通の変化(第390回例会, 経済学研究会報告要旨)
- 近世関東地方における貨幣流通
- 近世九州地方における貨幣流通
- 江戸時代の貨幣制度
- 17・18世紀東北地方における貨幣流通 (神木哲男 博士記念号)
- 〈論文〉明治期知多綿織物問屋の仕入れと木綿織立-竹之内商店の場合-(森本矗教授追悼号)
- 「市場史の射程」コメント : 日本史から
- 中世における土地価格の決定方法
- 大正期知多における晒工場の設立と職工賃金・晒賃--合名会社岡田晒工場の場合
- 明治期知多綿織物業における賃金上昇の経済的背景
- 明治期知多綿織物業における力織機化の一要因
- 江戸時代における銭匁同士の換算
- 1947年北朝鮮貨幣改革にかんする旧ソ連の資料(本名信行教授退任記念号)
- 1956年北朝鮮の経済資料(太田浩教授退任記念号)
- 100年前の北朝鮮経済
- 100年前の北朝鮮経済
- 朱益鍾著, 堀和生監訳・金承美訳, 『大軍の斥候-韓国経済発展の起源-』, 日本経済評論社, 2011年3月, vi+252頁, 6,500円+税
- 江戸時代における貨幣の普及と改鋳 (経済史のフロンティア)
- 伝統的産業の発展--わが国陶磁器工業のケ-ス・スタディ〔含 コメント〕 (国際貿易体制の現状と将来--貿易秩序の確立をめざして)
- 明治期綿織物問屋と店卸帳
- 16世紀後半京都における貨幣流通
- 16世紀後半西日本における貨幣流通--支払手段の変化を中心として
- 16世紀後半北近江菅浦における貨幣流通 (戦国期の社会と支配)
- 一六世紀後半の奈良における貨幣流通 : 多聞院日記にみる支払手段の変化をめぐって
- 在地領主の支配と開発
- 江戸時代における金の普及
- 100年前の北朝鮮経済