徳島藩流通政策についての一考察 : 寛政〜文化期を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Tokugawa Japan, Osaka was one of the greatest entrepots. Many goods from the various regions of Japan, especially from western parts of Japan, flowed into Osaka and flowed out to Edo. In this function of Osaka as a central market, the banking system played an important role. The Osaka bankers, ryohgaeya (両替屋) supplied the fund to Osaka wholesale merchants, tbe latter paid in advance to local merchants, and the producers were in debt to local merchants. These credit transactions established the dominant position of Osaka. But in the latter half of the eighteenth century the local merchants and producers tried to free themselves from the control of Osaka. We have to pay attention to the fact that many han governments carried out the economic policy systematically in this period. This economic policy was intended to reject the control of Osaka. Without investigating this economic policy, we cannot get a better understanding of this transformation which appeared in the patterns of the circulation of commodities under the Tokugawa regime. From this point of view, the writer tries to throw light on some aspects of the Kansei-Reform of Tokushima-han. This Reform was carried out from the Kansei to the Bunka era. The writer does not intend to analyse all the elements of these economic policies in the period of this Reform, but takes a few examples of them and investigates them, which are the followings: (1) the organization of the market of indigoes (Ai-ichi) in Tokushima in the Kansei era; (2) the establishment of the privileged and monopolistic merchant associations both in Tokushima and in Edo which were backed up by Tokushima-han in the Bunka era -Kantoh-uriba-Kabu (関東売場株).
- 社会経済史学会の論文
- 1975-07-30
著者
関連論文
- 戦前における三井物産の豪州進出について
- E. L.ジョーンズ『経済成長の世界史』と日本近世史研究について
- 兼松房治郎の見た1887-88年の濠洲(神木哲男先生記念論文集)
- 河川と特産物の経済史
- 明治20年代初めの兼松房次郎の濠州視察に関する一考察
- 明治期における日本商社の豪州進出(第一部 寄稿論文集)
- 兼松翁記念事業に関する一考察
- 貿易商社兼松商店の経営と前田卯之助 : 明治期を中心にして
- 神戸高等商業学校の精神史に関する一考察 : 校風「真摯,自由,共同」の形成過程をめぐって
- 在来産業史の一齣:醤油醸造業史を中心にして
- 明治期の貿易商社・兼松商店に関する一考察 : 羊毛取引を中心にして
- 寺本益英著, 戦前期日本茶業史研究, 有斐閣, 1999年10月, 279頁, 5,200円
- 作道洋太郎著, 『関西企業経営史の研究』, 御茶の水書房, 1997年11月, 349頁, 5,000円
- 小川国治著, 『転換期長州藩の研究』, 思文閣出版, 1996年5月, 399頁, 8,800円
- 近世尾張の紺屋に関する一考察 (神木哲男 博士記念号)
- 日本における歴史学派の発展 : 神戸高等商業学校の事例を素材にして
- 所得税調査関係資料からみた阿波藍商の経営動向 : 明治中・後期の木内兵衛門家を中心にして
- 国産奨励政策の展開に関する一考察
- 明治期における後発藍商の市場動向について (戸上一博士記念号)
- 明治中期における中小藍師の経営動向について : 徳島県板野郡藍園村高橋家を中心にして
- 宮本又郎著, 『近世日本の市場経済 : 大坂米市場分析』, 有斐閣、一九八八年六月、 一〇+四四六+九頁、七九〇〇円
- 田中喜男著, 『近世産物政策史の研究』, 文献出版、一九八六年五月刊、八+四四二+三五頁、七五〇〇円
- 幕末・明治初期における前期的資本の存在形態 : 阿波藍商・三木与吉郎家を中心に
- 徳島藩流通政策についての一考察 : 寛政〜文化期を中心に
- 桑田優著, 『伝統産業の成立と発展-播州三木金物の事例-』, 思文閣出版, 2010年9月, x+271+xvii頁, 6,500円+税
- 近代小豆島醤油製造業の発展と丸金醤油株式会社
- 安岡重明・藤田貞一郎・石川健次郎編著『近江商人の経営遺産 : その再評価』
- 近代小豆島醤油醸造業の発展と醤油市場 : 丸金醤油株式会社の事例を中心にして (経済史のフロンティア)
- 近代日本の工業地帯における職工と技術者
- 石井寛治・中西聡編, 『産業化と商科経営-米穀肥料商廣海家の近世・近代-』, 名古屋大学出版会, 2006年2月, xii+502+12頁, 6,600円
- Development of the Awa Indigo Industry and Economic Modernization of Tokushima Prefecture
- 林玲子編 『醤油醸造業史の研究』, (吉川弘文館、一九九〇年二月、四七五頁、八三〇〇円)
- 近代日本の産業発展について : 一つの素描