低酸素下におけるヒト単球由来マクロファージの低比重リポ蛋白の代謝
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
動脈壁はその解剖学的構造から酸素分圧が低下しやすい。また組織の低酸素状態は動脈硬化の進展をもたらすことが報告されている。そこで我々は動脈硬化の発症と進展に重要な役割を果たしていると考えられているヒト単球由来マクロファージ(HMDM)において,低酸素状態が低比重リポ蛋白(LDL)の代謝にどのような影響を及ぼすかを研究した。すなわち<125>^I標識化LDL(<125>^I-LDL) の,細胞への結合,細胞内への取り込み,及び細胞内での分解を調べた。またacyl-CoA:cholesterol acyltransferase(ACAT)活性と細胞内コレステロール含量を測定した。その結果,低酸素下のHMDMと対象のHMDMの間では,<125>^I-LDLの特異的結合量と取りこみ量に差はなかった。しかし分解量は,低酸素状態で対象の約60%に低下しており, ACAT活性は約2倍に増加していた。また細胞内のエステル化コレステロール含量は有意に低酸素状態で増加していた。これらの結果より,低酸素状態ではLDLの分解が低下し,その結果ACATが活性化され,エステル化コレステロールの蓄積が促進されること,また低酸素自体にACATを活性化する作用のあることも示された。この様に,低酸素状態は細胞のLDL代謝を変化させ,マクロファージ内にコレステロールを蓄積するため,動脈硬化を促進させる病態生理学的に重要な要因の1つであると考えられた。
- 神戸大学の論文
著者
関連論文
- 血圧変動パターン抽出による24時間血圧測定データ解析の試み : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 血圧変動の数理モデル(第2報)
- 42) ICD植込後,心室頻拍に対するDCショックにて心室細動へ移行した拡張相肥大型心筋症の1例
- 遺伝性高脂血症家兎(WHHL-R)における血清コレステロール値(TC)の変動とアポB-100糖鎖構造との関係
- ヒト大動脈のガスクロマトグラフィー・マススペクトロメトリー(GC/MS)による脂質分析
- 血管内皮細胞(EC)のCキナーゼ(PKC) : 分子種と基質及びarachidonic acid(AA)とlysophosphatidylcholine(LPC)による活性化について
- 0126 低酸素下におけるマクロファージのLDL代謝
- MRSAが一次起因菌と思われる有石胆嚢炎に毒素性ショック症候群を合併した1例
- 156) 血圧日内変動と運動負荷後の血圧下降度との関連
- 電気的インピーダンス法を用いた循環諸量計測法に関する検討(第2報)
- 電気的インピーダンス法を用いた循環諸量計測法に関する検討(第4報) : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 電気的インピーダンス法を用いた循環諸量計測法に関する検討(第3報)
- 89) 家族性に洞機能及び広汎な刺激伝導系の障害を認めた1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 62) 震災による精神的ストレスが関与したと思われる血管攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- フーリエ級数による回帰曲線を用いた血圧日内変動の検討
- フーリエ級数による回帰曲線を用いた血圧の日内変動の検討
- 数理モデルを用いた血圧変動の分析
- 145)右房粘液腫に完全房室ブロックを合併した1症例
- 90) 慢性肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- 154)拡張型心筋症との鑑別が困難であった虚血性心疾患の一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 75)多量の心嚢液貯留を認めたHESの一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 74)ドーパミン産生型褐色細胞腫の一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 20年間経過観察中である原発性肺高血圧症患者の1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 低レニン血性低アルドステロン症による高K血症により完全房室ブロックを呈した1症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 低酸素下におけるヒト単球由来マクロファージの低比重リポ蛋白の代謝