南極地方産ユークセン石の絶対年令
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南極地方Lutzow-Holm Bayの東海岸,Skallen地区に見出された花崗岩ペグマタイト中の強放射性鉱物,ユークセン石の年令決定を鉛法により行ない,Pb-206/U-238,Pb-207/U-235,Pb-208/Th-232,Pb-207/Pb-206の比を測定することによって年令を算出した.従来,しばしば異常な値を示すと考えられているPb-208/Th-232の比を除けは,他の三つの比から得られる年令は相当によい一致を示し,平均約470×10^5年程度である.最近AHRENSらは著者の一人(立見)とともに,南極地方の同一地域から産する黒雲母の年令をルビジウム-ストロンチウム法により決定したが,その年令は約500×10^6年であって,ユークセン石の年令とほぼ一致する.従来,多くの研究者により,南極地方産の岩石や鉱物の年令が報告されているが,それらは主として,カリウム-アルゴン法によって測定されたものであり,現在までにユークセン石のような強放射性鉱物を用いて行なった年令のデータは見当らないようである.現在までに集められたデータによれば,南極地方の基盤岩類の一部をなす白榴岩相に属する岩石の年令は少くとも2つのグループに分れるようである.グループAはLutzow-Holm Bayの東海岸,Mirny地区,McMurdo Soundの西側に産する岩石で,約500×10^6年の年令を持ち,グループBはKnox CoastおよびBudd Coastに産する岩石で,約900〜1100×10^6年の年令を持っている.本研究を含めたいくつかの研究によって,南極地方に古生代のチャーノッカイトの産出することが確められた.従来,チャーノッカイトは先カンブリア紀に持有の岩型と考えられていたものである.
- 国立極地研究所の論文
著者
-
立見 辰雄
東京大学理学部地質学教室
-
佐藤 和郎
東大震研
-
佐藤 和郎
東京大学理工学研究所
-
斎藤 信房
東京大学理学部化学教室
-
斎藤 信房
東大理
-
立見 辰雄
Geological Institute Faculty Of Science University Of Tokyo:the Wintering Party The Japanese Antarct
関連論文
- リュッツォウ・ホルム湾東岸の地質(地学部門)(南極シンポジウム)
- 南極昭和基地附近の地学的観察(その2)
- 南極昭和基地附近の地学的観察(その1)
- 南極昭和基地付近の地質
- 第1次南極地域観測隊地質調査予報
- 火山岩中のU系列核種とTh系列核種の比放射能の測定 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 伊豆大島1986年溶岩のU系列核種とTh系列核種の比放射能およびK濃度 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 1986年伊豆大島赤熱溶岩からのラドンの脱ガス : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 1977年有珠火山噴出物のγ線スペクトロメトリー : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 1-31.塑性の基本法則について(潤滑,材料工学)(第10回定期講演会講演要旨)
- 自動吸込弁について
- 日本のペグマタイトの長石中の鉛同位体比
- 52. 鉛同位体比から見た花崗岩類の成因についての一考察(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 45. 飛弾変成帯の岩石. 方鉛鉱の鉛の同位体比(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 岩手県宮古-田老附近の花崗岩類の絶対年令について
- 南極地方産ユークセン石の絶対年令
- "幸屋火砕流"堆積物のγ線スペクロメトリー : 日本火山学会1977年度春季大会
- 44. ^Ra-^Rn非平衡を利用するマグマの脱ガス量の推定 : 桜島1976年降下軽石による試み(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 火山岩のγ線スペクトロメトリー : 日本の二,三の火山についての結果 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 40. 加久藤カルデラと温泉中のラドンの分布(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 48. Radiocarbon Dating の測定値に関する一つの問題(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 2-45.引張りおよび捩りによる寸法効果(材料工学,塑性加工)(第11回定期講演會講演要旨)
- 1-30.変形における雪崩(潤滑,材料工学)(第10回定期講演会講演要旨)
- 東部南極リュッツォホルム湾東岸スカーレン地区産石灰質変成岩中のパーガサイトと含亜鉛スピネル
- 放射能測定用試料の調製に関する基礎的研究(第1報) : 試料皿における試料のクリーピングの防止について
- 黒鉱々床形成に関係のある酸性火山岩の化学組成
- 第1次越冬隊行動概要
- 南極地域の地質
- 旧理研時代の経験(化学との出合い, 化学とは)
- 無機分析学生実験について(無機分析化学基礎実験技術)(化学教育の進め方 IV : 明日のための大学における化学教育 (その 2))
- 原子量の基準 ^C
- 放射能分析および放射線源利用分析 (進歩総説(特集))
- タイトル無し
- タイトル無し
- Isotopic Analysis of Lead by Tetramethyl Lead Method