占領期における師範学校附属学校の自己改革運動 : 全国国立大学附属学校連盟によるアメリカ教師教育カリキュラムの受容
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper attempts to illuminate the process of forming the teacher education curriculum in Japan after the World War II. The traditional study of the history of teacher education curriculum has been constituted only of pointing to the conflict between the academism and professionalism. I would like to address a different perspective beyond this interpretation. This paper focuses on the goals and methods developed by those engaged in the alliance of the schools attached to normal schools. Since facing the existential crisis of the attached schools during the United States' occupation period, the educators of the attached schools began to volunteer to search for the new philosophy and roles of their schools by themselves. They actively sought the information of the curriculum of American teacher education and tried to find the positive role of the attached schools in providing the students with the professional training as future potent school teachers. In order to analyze this process, it is inevitable to scrutinize all obtainable records, including the documents of the attached schools, SCAP records, and interviews with those engaged in the teacher education reform during the occupation period. The staff of the attached schools organized the nation wide alley, called "Zenfuren" for their own existence. They tried to introduce the idea that the attached schools would play more important role for students' professional training not only as educators but also as philosophers experimenting the students' own idea and practices. The phrase "experiment" was emphasized to characterize their philosophy and method as John Dewey, a pragmatist of education. advocated the theory that a school should become a field for experimenting the project of the individual's and society's educational philosophy. Verna Carley, an advisor of CIE (Civil Information and Education) of GHQ (General Head Quarters), was the most important figure as a mission of American pragmatic teacher education. Carley, as a pragmatist mission of teacher education, who enthusiastically emphasized the importance of "professional laboratory experiences" which was recommended by American Association of Teachers Colleges. As Carley advised. Zenfuren attempted to enlighten the attached school teachers with the ideas of the teacher education curriculum. centering the professional laboratory experiences. But Zenfuren gradually shifted their concern to the method of practicum instead of the ideal. The most college professors neglected the ideal of the professional laboratory experiences. As a result, the reform plan of teacher education was realized only partially in the way of creating certain credits such as school observation, which is far behind the ideal of the reform of teacher education curriculum brought by American advisors.
- 日本教育学会の論文
- 2003-09-30
著者
関連論文
- 西口槌太郎による生活単元カリキュラムの開発と実践 : 国定教科書の使用をめぐる葛藤と到達点
- 及川平治における生活単元論の形成 : 欧米新教育情報の影響を中心に
- 及川平治のアメリカ教育視察と教育測定法研究
- グローバル・シティズンシップ育成に向けての実践的教材開発
- 桜井女学校幼稚保育科卒業生吉田鉞の保育思想とその実践--室町幼稚園の保育カリキュラムに着目して
- 近代日本における進歩主義幼小連携カリキュラムの受容--三校の女子師範学校の研究態勢を中心に
- 明石女子師範学校附属幼稚園における保育カリキュラムの開発過程 : アメリカ進歩主義の幼小連携カリキュラムの影響を中心に
- 日本におけるプロジェクト・メソッドの普及 : 1920年代の教育雑誌記事の分析を中心に
- 占領期における教師教育改革の証言--扇谷尚氏に聞く(2)
- 1920年代明石女子師範学校附属小学校における生活単元カリキュラムの開発--近代日本における単元論の受容に関する一考察
- 占領期における教師教育改革の証言 : 扇谷尚氏に聞く(1)
- 歴史教科書問題はなぜ教育問題とならなかったのか : 南北朝正閏問題のカリキュラム史的意義
- アメリカ幼稚園運動における進歩主義の幼小連携カリキュラム--その理論的背景と日本に伝えられた実践情報
- 及川平治による個別化教授プランの受容とその実践
- 書評 宮本健市郎著『アメリカ進歩主義教授理論の形成過程--教育における個性尊重は何を意味してきたか』
- 及川平治「分団式動的教育法」の系譜 : 近代日本におけるアメリカ・ヘルバルト主義の受容と新教育
- 西洋からみた近代日本の教育(III) : 『ネイチャー』誌の教育記事の分析を中心に
- 20世紀初頭における習熟度別教授プランの諸類型と普及の実態
- 西洋からみた近代日本の教育(II) : 『ネイチャー』誌の教育記事の分析を中心に
- 近代日本におけるカリキュラムの二重性にみる日本型潜在的カリキュラム (Symposium 他者としての近代--近代教育と「日本」)
- 桜井女学校幼稚保育科卒業生吉田鉞の保育思想とその実践 : 室町幼稚園の保育カリキュラムに着目して
- 近代日本における進歩主義幼小連携カリキュラムの受容 : 三校の女子師範学校の研究態勢を中心に
- 占領期における師範学校附属学校の自己改革運動 : 全国国立大学附属学校連盟によるアメリカ教師教育カリキュラムの受容
- 占領期における教師教育改革の証言 : 扇谷尚氏に聞く(2)
- 占領期における教師教育改革の証言 : 堀松武一氏に聞く
- 西洋からみた近代日本の教育(I) : 『ネイチャー』誌の教育記事の分析を中心に
- 米国メディアが伝えた幕末・明治初期の教育--日本教育情報普及のプロセスを中心に
- 米国メディアが伝えた幕末・明治初期の教育--日本教育情報普及のプロセスを中心に
- 米国メディアが伝えた幕末・明治初期の教育 : 日本教育情報普及のプロセスを中心に
- 教育令制定過程における文部省のアメリカ教育制度研究 : 『米国学校法』の原典と翻訳事情を中心として
- 伊沢修二の初等教育カリキュラム論とその普及過程--近代日本における初等教育カリキュラム概念の形成
- 北京師範大学との大学間研究交流に参加して(日・中・米 大学間研究交流の意義と課題)
- 官立師範学校におけるカリキュラム研究 : 小学教則の制定とその普及に果たした役割
- 明治初期西洋教育書による教育学研究--Teacher′s Libraryの移入と活用を中心にして
- 官立大阪師範学校における小学教則の編成とその普及 : 近代カリキュラムと教育法の普及に果たした官立師範学校の役割
- 1920年代明石女子師範学校附属小学校における生活単元カリキュラムの開発 : 近代日本における単元論の受容に関する一考察
- 教育令制定過程における田中不二麿のアメリカ教育情報受容--アメリカ教育制度の研究とウィリアム・T・ハリスの影響を中心に
- 明治初期における西洋教育書の翻訳事情--オランダ人ファン・カステ-ルを中心にして
- 及川平治のプロジェクト理解と明石女子師範学校附属学校園におけるその実践
- 占領期における師範学校のカリキュラム改革 : 「大学に於ける教育学科のカリキュラム」の編成過程を中心に
- 保育実践史のなかのプロジェクト・メソッド(幼児教育史学会第7回大会シンポジウム)