人気論文
論文
著者
1920年代前半〜中葉のロシア保育界における保育制度構想の転換過程 : 全員就園制の断念と有償制・私立施設の導入
元データ
2001-08-23 日本教育学会
著者
村知 稔三
長崎大学教育学部
関連論文
19世紀末のロシアにおける乳幼児死亡率対策としての農繁期保育所の役割(18 幼児教育,自由研究発表II,発表要旨)
ロシア農村における保育活動の展開と矛盾 : (一九二四〜一九二六年)
ロシア農村における保育活動の展開と矛盾(1924〜1926年)
1919-1928年の全ロシア就学前教育大会・協議会の概要(上)
保育制度構想をめぐる矛盾と葛藤 : 1920年代ロシアにおける全員就園制・無償制・国営制の変遷(教育における臨床の知)
初期ソビエトにおける浮浪児問題の実相(資料・3)
ロシアの保育制度史から乳幼児の生活史へ
1910年代末のロシアにおける乳幼児をめぐる状態と保育政策・保育施設の動向(下) : 内戦下の乳児死亡率の上昇と保育施設の増加
1910年代末のロシアにおける乳幼児をめぐる状態と保育政策・保育施設の動向(上) : 内戦下の乳児死亡率の上昇と保育施設の増加
1920年代初めのロシアにおける飢饉と乳幼児の生存・養育環境(5 比較教育)
1920年代初頭〜中葉のロシアにおける保育と女性労働に対する「市場経済化」の影響 : 予算の削減,施設網の縮小,失業者の増大
19 世紀後半∿20 世紀前半のロシアにおける乳幼児の誕生・生存をめぐる状況と人口動態の諸相(下)
19世紀後半〜20世紀前半のロシアにおける乳幼児の誕生・生存をめぐる状況と人口動態の諸相(上)(9.幼児教育A,自由研究発表I,発表要旨)
1920年代前半〜中葉のロシア保育界における保育制度構想の転換過程 : 全員就園制の断念と有償制・私立施設の導入
帝政末期のヴャートカ県保育界の動向 ; 県の概要と二元的な保育施設の誕生を中心に
長崎県椛島のへき地保育所に関する実証的研究,1996年
初期ソビエト社会における浮浪児問題に関する米国の研究(ノート・10) : ボール論文の紹介
戦後日本におけるソビエトお保育に関する歴史的研究の成果と課題(ノート・2)
1920年代前半期のソビエトにおける家族形態の変化に関する研究の成果と課題・2(ノート・7) : ゴールドマン論文の紹介
▼もっと見る
▲閉じる