整形外科領域におけるリン酸コデイン錠による術後疼痛の緩和
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
PCA (Patient Controlled Analgesia) by Fentanyl citrate is used as a method of pain control after orthopaedic surgery and NSAIDS is prescribed after PCA at Hiroshima City Asa Hospital. There are many cases in which the effect by NSAIDS is insufficient, even if the analgetic effect by PCA is sufficient. In addition, the use of Opioid's adaptation is limited, because it is designated as a narcotic in Japan. Thus we examined the analgetic effect, for the purpose of early rehabilitation, by relieving the pain that patients experience when moving their bodies by using Codeine phosphate tablets which are both effective and can be orally administered. Codeine phosphate 20mg tablets were administered at a dosage of 80mg just after PCA and thereafter 60mg every 4 hours until bedtime. Patients were next administered 80mg when they got up in the morning and 40mg of each every 3 hours until bedtime from the 2nd day after the operation. We classified the analgetic effect of Codeine phosphate into 5grades by using a face scale pain score. Codeine phosphate had no effect on the pain when the patients lay quietly in bed. However the pain score significantly decreased to less than 3 (painful) after operation after the administration of Codeine phosphate when they moved their bodies. The pain score on males decreased significantly in comparison with females. Accordingly, it 'seems that the administration of Codeine phosphate is an effective means to leduce pain when patients move their bodies after operations in the field of orthopaedic surgery.
- 日本医療薬学会の論文
- 2001-06-10
著者
-
山崎 琢磨
広島市立安佐市民病院整形外科
-
八島 加八
広島県病院薬剤師会調査広報委員会
-
小笠原 康雄
広島市立安佐市民病院薬剤部
-
北本 真一
広島市立安佐市民病院薬剤部
-
八島 加八
広島市立安佐市民病院薬剤部
-
沖川 正善
広島市立安佐市民病院薬剤部
-
馬場 逸志
広島市立安佐市民病院整形外科
-
馬場 逸志
安佐市民病院整形外科
-
村上 直美
広島市立安佐市民病院看護部
-
古川 なおみ
広島市立安佐市民病院看護部
-
八島 加八
広島県病院薬剤師会
-
馬場 逸志
広島市立安佐市民病院 整形外科
-
馬場 逸志
広島市立安佐市民病院
-
小笠原 康雄
広島市立安佐市民病院 薬剤部
関連論文
- 脊髄髄内腫瘍の診断と治療
- P-365 薬剤師の研修に関する調査について
- 病棟薬剤師による「抗菌薬PK/PDチェックシート」を活用した抗菌薬適正使用への取り組み
- P1-425 広島県下11施設における抗菌薬使用率と耐性菌分離率に関するサーベイランス(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20D-02 救急・集中治療病棟における薬物療法支援の実践と評価(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-33 病棟における看護師の抗がん剤注射薬の取り扱いに関する調査(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-017 がん化学療法に影響を及ぼす健康食品の摂取とその問題点(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-437 塩酸バンコマイシンの薬効に影響を与える因子についての検討
- P-235 抗 MRSA 抗生物質の適正使用への取り組み
- 25-03-15 医薬品情報とその問題点 (1) : 腎障害を持つ患者に対する造影剤情報について
- 14-2-10 医薬品情報とその問題点 : メーカーのインタビューフォーム作成の現状について
- 病棟薬剤師による「抗菌薬PK/PDチェックシート」を活用した抗菌薬適正使用への取り組み(第2報)
- 脊柱側弯を伴ったキアリ奇形
- 頚椎 Dumbbell 型腫瘍の手術治療
- 腰椎変性すべり症の術後成績 : 非固定術160例の検討
- 比較的稀な頚椎手術症例 : 統計的検討
- 抗 MRSA 用抗生物質の適正使用のための TDM 活用システムの有用性
- P1-226 硫酸ビンクリスチン投与法の変更による注射部位反応(静脈炎)の軽減(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 腰椎椎間板外側ヘルニアの手術療法の検討
- 骨傷を伴わない頚髄損傷に対する治療
- 腰椎変性すべり症の画像所見の検討
- 腰椎分離・すべり症における神経根障害の病態 : 神経根造影の有用性
- 頚椎椎間板ヘルニアの後方髄核摘出術
- 変形性股関節症に対するbipolar型人工骨頭置換術の成績 : 機種による術後成績の比較検討
- 頚髄症に対する再手術例の検討
- 頚椎症性筋萎縮症に対する後方除圧術の成績
- 頚椎黄色靭帯石灰化症の治療経験
- 頚椎 flexion myelopathy の病態と治療(第2報)
- ラクナ梗塞の二次予防投与におけるシロスタゾール錠の動悸・頻脈に関する調査
- 投稿 MRSA保菌患者への対応に関する意識調査とその問題点--自施設〔広島市立安佐市民病院〕と病診連携のある施設へのアンケート調査の結果
- 20-P1-079 造血器腫瘍における腫瘍崩壊症候群に対するアロプリノールの適正使用(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- P-158 当院における手術用血液の管理方法の再構築 : 赤血球製剤の有効利用の向上を目指して
- 整形外科領域におけるリン酸コデイン錠による術後疼痛の緩和
- 13-4-8 誤飲防止用スリット変更とその評価
- P-A-5-2 血液管理システムの開発と運用
- 29-B2-13-4 循環器病棟患者における睡眠と薬剤に関する調査(服薬指導・薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 14-2-9 医薬品情報とその問題点 : ジゴキシンとβ-遮断剤、Ca 拮抗剤の相互作用について
- 22B11-5 水薬調剤における問題点とその解決の試み(その 2) : マグネティックスターラーによる再分散性について
- C-10 添付文書記載内容についての一考察その 2
- B-25 添付文書記載内容についての一考察
- 25-03-16 医薬品情報とその問題点 (2) : 改訂「添付文書」とその「お知らせ」について
- 22C-04 プラスチックボトルの使用上の問題点について : 通気針部からの空気の流入についての検討(第 2 報)
- P-69 プラスチックボトルの使用上の問題点について : 通気針部からの空気の流入についての検討
- 外側型頚椎椎間板ヘルニアの病態と画像診断 : 特に神経根孔型の画像診断について
- 骨粗しょう症による胸椎粉砕骨折の病態
- 胸椎後縦靭帯骨化症術後成績の検討
- 腰椎変性すべり症術後成績の検討
- P-A-3-3 医薬品情報とその問題点 : 添付文書とインタビューフォームの改訂について
- 脊椎・脊髄疾患に対する術中超音波画像診断
- 頸椎部に発生した脊柱管内神経腸管嚢包の1例
- 術後肺塞栓症例の検討
- 中枢へ遊離した腰椎椎間板ヘルニアの手術術式
- 胸髄硬膜外血管脂肪腫の1例
- 腰椎変性疾患における黄色靭帯の病態
- 頚椎脊髄症に伴う神経根症の画像及び術中所見の検討
- 腰椎変性すべり症における非固定術の成績特に後方開大を有する症例について
- 馬尾神経腫瘍46例の検討 : 脊柱展開および再建法を中心に
- 頚髄髄内海綿状血管腫の一例
- 腰椎変性すべり症の手術的治療 : 固定術を併用しない Semi-circumferentia1 Decompression の成績
- Threadwire saw を用いた椎弓形成術
- 頚椎後縦靭帯骨化症の術後成績 : C_2骨形成を要した症例
- 歯突起後方腫瘤の5例
- 頚椎手術症例の合併症とその対策
- 頚部脊柱管拡大術後の頚部愁訴と可動域制限の対策
- 電気メス・凝固器の使い方
- 神経根症状を呈する頚椎椎間板ヘルニアに対する後方髄核摘出術
- 脊髄髄内腫瘍の診断と治療
- 動静脈奇形による脊髄硬膜外血腫の1例
- 胸椎椎間板ヘルニアに対するヘルニア摘出術 : 特に顕微鏡下後方ヘルニア摘出術について
- 腰椎変性すべり症における多椎間除圧例の検討
- 頚椎症性脊椎症に対する後方脊柱管拡大術の適応の拡大
- 脊椎に発生したAneurysmal bone cystの2例
- 腰椎分離・すべり症の分離部組織形態
- 発見から10年経過観察された頚髄髄内血管芽腫の1例
- ヒト手の動脈系の左右類似性と差異について
- 頚髄損傷者の社会生活とその問題点 : 患者追跡調査より
- 脊椎疾患における 3D-CT の検討
- 頚髄症に対する前方固定術後の再手術例の検討
- 硬膜内に脱出した頚椎椎間板ヘルニアの3例
- 13-3-D2 医薬品情報とその問題点 : ワルファリンと三環系抗うつ剤との相互作用について
- 22C11-1 医薬品情報とその問題点 : 改訂添付文書情報について
- 23B-05 医薬品情報とその問題点(その 2) : メーカーより提供された医薬品情報の妥当性について
- B-24 高カロリー輸液中におけるビタミン B_1 の安定性について
- 小児における脊髄腫瘍性疾患の検討
- 腰椎黄色靭帯内嚢胞の検討
- 脊柱管内嚢腫状血腫の検討
- 後方髄核摘出後再発した頚椎椎間板ヘルニアの2例
- 小児の後方隅角解離を伴う腰椎椎間板ヘルニアの4例
- 環椎後弓欠損の1例
- 環軸椎亜脱臼に対する Magerl 法の経験
- 比較的希な腰椎手術合併症 : 硬膜外血腫3例と硬膜下髄液嚢腫1例
- 頚椎症性筋萎縮症に対する手術成績
- 軸椎歯突起後方腫瘤の2例
- 頚部神経根症の画像及び術中所見の検討
- P-0177 がん化学療法による末梢神経障害に対するプレガバリンの効果について(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0892 当院におけるUGT1A1遺伝子多型とイリノテカンによる有害事象の関連性(一般演題 ポスター発表,薬物治療と遺伝子多型,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 広島県下19施設における抗菌薬使用密度と耐性菌検出率に関するサーベイランス
- Meropenem投与患者における緑膿菌耐性化因子の検討
- S2F-1-8 ビンクリスチン硫酸塩投与法の変更による静脈炎の軽減(シンポジウム S2F-1 研究マインドを持った薬剤師,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-150 MonthlyTC療法におけるアプレピタントとデキサメタゾンの薬物相互作用による副作用および臨床検査値への影響について(がん薬物療法(制吐支持療法),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)