1Q29 タンパク質複合体形成における内部運動の保存
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 1997-09-05
著者
-
郷 信広
京大院理
-
城地 保昌
理研
-
郷 信広
京大・理・化学
-
石田 恒
原子力機構・量子ビーム:原子力機構・システム計算科学
-
城地 保昌
京大・理・化学
-
石田 恒
京大・理・化学
-
木寺 詔紀
京大・理・化学
-
城地 保昌
理研xfel
関連論文
- 1P037 MutTの基質結合にともなう構造変化と基質認識(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1P058 MutTの構造変化と基質認識の関連(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 分子動力学法によるMutTの8-oxo-dGMP認識機構解明
- 20aED-2 中性子非弾性散乱によるタンパク質の低エネルギーダイナミクスに対する水和効果(20aED 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 物理学会役員の選出制度について
- 非弾性散乱の生物への応用について
- 22aWB-5 分子シミュレーションと中性子干渉性散乱による蛋白質表面における水の集団運動の観察(22aWB 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 23pRC-6 蛋白質の非干渉性中性子弾性散乱データに関する理論的考察(23pRC 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 3P063 非干渉性弾性中性子散乱実験に見られる非ガウス性からの蛋白質ダイナミクス情報抽出の試み(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 2P092 分子動力学計算で調べたタンパク質の動力学転移に対する圧力効果(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 3P098 非干渉性弾性中性子散乱プロファイルと蛋白質ダイナミクスの相関(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 分子動力学計算を用いた活性部位の動的性質の解明
- 28pVC-4 分子シミュレーションで探る蛋白質のテラヘルツ時間領域分光データー(28pVC 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 1P079 分子シミュレーションと中性子干渉性散乱で探る蛋白質の協奏的運動(蛋白質(計測解析の方法論),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 19pTC-4 非干渉性中性子散乱によるタンパク質の動力学転移における水和水の挙動解析(生物物理,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 23pRC-5 中性子非弾性散乱によるタンパク質ダイナミクスの水和効果(23pRC 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 27aTH-8 分子シミュレーションで探る中性子干渉性散乱による蛋白質のドメイン運動観測の可能性(27aTH 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 蛋白質の効率的機能を支えるメカニズム--蛋白質のエネルギー地形とダイナミクス
- 3P038 分子シミュレーションによる蛋白質のボゾンピーク研究(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 1P093 非干渉性中性子非弾性散乱によるニワトリ卵白リゾチームのダイナミクスの研究(蛋白質 C) 物生(安定性、折れたたみなど)))
- 3SD51 次世代の分光技術がもたらす構造生物学の新展開 : 生体高分子の動的構造解析から分子機能解明を目指して(次世代の分光技術がもたらす構造生物学の新展開 : 生体高分子の動的構造解析から分子機能解明を目指して)
- 21pXG-4 分子シミュレーションで探る中性子準弾性散乱による蛋白質の非調和運動観測の可能性(生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 1P080 分子シミュレーションで探る蛋白質中性子非弾性散乱実験の可能性(蛋白質 E) 計測・解析の方法論)
- 15aTA-1 分子シミュレーションによる蛋白質のボゾンピーク研究(生物物理, 領域 12)
- 1J1600 分子シミュレーションによる生体高分子の中性子散乱スペクトル解析 : 蛋白質の協奏的運動は(Q,w)-spaceのどこで観測できるのか?(1.蛋白質(A)構造,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P128 リボソームおよびリボソームトンネルを通る新生ポリペプチド鎖の分子動力学シミュレーション(核酸,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2PA048 低温X線結晶回折データの基準振動精密化による蛋白質のガラス転移の研究
- 低温X線回折データを用いたミオグロビン及びヒトリゾチーム結晶構造の規準振動精密化
- 1P44 生体内電子移動反応における溶媒効果
- 3C0930 高分解能X線結晶構造の基準振動精密化
- 1SH1105 分子シミュレーションによるタンパク質の中性子非弾性散乱データ解析(1SH Neutrons in Biologyの新たな夜明け〜大強度陽子加速器による中性子生物物理学の新展開〜,第48回日本生物物理学会年会)
- メインシンポジウム : 「研究生活を256倍楽しむ方法」 (第39回生物物理若手の会 夏の学校報告)
- タンパク質立体構造予測への人工知能的アプロ-チ (人工知能と化学)
- コンピュ-タで蛋白質分子を見る (蛋白質工学の現状と将来)
- 2-D計算機実験 (生物無機化学の新展開) -- (生物無機化学における研究手法の新展開)
- 蛋白質のガラス状態(基研短期研究会「凝縮系におけるスローダイナミックス」,研究会報告)
- タンパク質の溶液構造--NMRと距離幾何法とによるアプロ-チ
- 2P146 分子動力学シミュレーションを用いたHolliday構造モデルの分岐点移動解析(核酸 B) 相互作用・複合体))
- 2P120 RuvA 4量体-Holliday分岐DNA複合体の分岐点移動のアンブレラサンプリング・シミュレーション(核酸 B) 相互作用・複合体)
- 1P066 単分子X線回折像からの立体構造構築法の開発(蛋白質(計測解析の方法論),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P291 低分解能生体超分子像からの原子構造構築技法の開発 : 知識ベースによるアプローチ(生命情報科学 A) 構造ゲノミクス))
- RuvA-Holliday分岐DNA複合体の分子動力学シミュレーション
- 1M1415 8-オキソグアニンDNAグリコシラーゼの分子動力学シミュレーション(5.核酸(A)構造・物性(B)相互作用・複合体,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 蛋白質複合体のダイナミクス
- 1Q33 シンプレクティック数値積分法を用いた水と蛋白質の分子動力学
- 1Q29 タンパク質複合体形成における内部運動の保存
- 特別企画 : 「研究の進め方のヒント」 (第39回生物物理若手の会 夏の学校報告)
- 28pYT-2 タンパク質のフォールディング : 進化の産物の特殊な物理学
- 改革へ向けた動きの報告
- 日本学術会議の改革へ向けた動き
- 3PA104 糖結合タンパク質の基質結合部位の比較
- タンパク質局所構造の比較
- 生物物理の生命論 : 構造生物学から
- タンパク質立体構造と機能の関係 : 異なる2つのレベルでの構造の類似性と機能の類似性
- 30p-YF-8 分子動力学
- 39p-YF-8 分子動力学
- 2P056原子分解能X線結晶回折データを用いた蛋白質の動的構造精密化
- 2PA049 高分解能X線結晶構造の基準振動精密化
- 混合エントロピーへの分子サイズの影響
- 3P49 平均場近似を適用した立体構造比較法
- 1Q40 蛋白質の安定性と変性状態の構造
- 23aZA-6 蛋白質のガラス転移
- 3SP6-03 分子シミュレーションと中性子散乱で探る蛋白質の立体構造ダイナミクス(3SP6 膜タンパク質の立体構造ダイナミクス解析の最前線,第47回日本生物物理学会年会)
- 分子シミュレーションと中性子散乱で探るタンパク質ダイナミクスの水和依存性(新進気鋭シリーズ)
- タンパク質の溶液構造NMRと距離幾何法とによるアプローチ
- 平均場近似によるタンパク質の立体構造比較
- タンパク質のフォールディング問題 : 立体構造予測から分子病理まで