プロテオミックスの複雑系研究への適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"Abduction" as formulated by C. S. Peirce, rather than deduction or induction, serves as an apt logical model for the practice of proteomics. Abduction has strength in application toward complex systems because by its nature it requires no presupposition. Our effort in the past twenty years to elucidate the protein phosphorylation cascade that is triggered by light stimulus in the photoreceptor cells of Drosophila is characterized by "proteomics approach without appropriate techniques available." Future proteomics should enable us not only to identify target proteins, but also to quantify their amounts, revealing the dynamic aspects of protein expression and function.
- 日本生物物理学会の論文
- 2003-11-25
著者
関連論文
- Proteomic Trajectory Mapping : タンパク質発現軌跡地図
- オクラホマ大学医学部生化学分子生物学科松本研究室
- 比較生理生化学における共時態と通時態 : プロテオミクトラジェクトリマッピングの意義
- 2次元ゲル電気泳動と質量分析を用いた蛋白質のリン酸化および糖鎖修飾の微量解析
- ロドプシンの視細胞における発現機構 : ショウジョウバエ視覚ミュータントからの意外な進展
- プロテオミックスとパースのアブダクション(談話室)
- プロテオミックスの複雑系研究への適用
- 複雑系研究手法としてのPROTEOMICSとパースのアブダクション(仮説形成推理)