テキスト・データベースによる詩的語彙の頻度とその分析 : ヘルダーリンの「火」に関する語、FeuerとFlammeを中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In der Hölderlinforschung gilt Hölderlins Vorliebe für das Heiße und Feurige als einesprachliche Eigentümlichkeit seiner sogenannten späten hymnischen Gedichte. Imvorliegenden Aufsatz wird zuerst die Häufigkeit des Vorkommens von dichterischen Wörternwie "Feuer" und "Flamme" sowie deren Ableitungen untersucht und anschließend derenVemendung in den Gedichten vor und nach 1800 verglichen und analysiert. AuffälligeEigentümlichkeiten lassen sich bei der Analyse des Wortes "Flamme" zwar nicht erkennen,aber zum Wort I' Feuer " konnten einige charakteristisch-stilistische Besonderheitenherausgearbeitet werden.
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- 簡易テキスト・データベース : ヘルダーリンの「翻訳集」 : およびドイツ語特殊文字を含む文字列の検索と試作プログラム (有村隆廣教授退官記念号)
- 簡易テキスト・データベース : ヘルダーリン「論文集」 : ドイツ語特殊文字を含む文字列の検索例
- ヘルダーリンの書簡における「火(Feuer)」の概念について
- 簡易テキスト・データベース : ヘルダーリン「書簡集」 : OCRを利用した一つの事例として (根本道也教授・樋口忠治教授退官記念号)
- テキスト・データベースによる詩的語彙の頻度とその分析 : ヘルダーリンの「火」に関する語、FeuerとFlammeを中心に
- 根本道也先生・樋口忠治先生の御退官に寄せて (根本道也教授・樋口忠治教授退官記念号)
- ヘルダーリンの試論 : 宥和の標としての河流 (故長屋代蔵教授追悼号)
- ヘルダーリンの"Mnemosyne"について : Flemming Roland-Jensenによって構成された4つの連から成るテキストによる
- ヘルダーリーンの『エンペドクレースの死』再考 : エンペドクレースの罪はヒュブリスか?
- 『アルヒペーラグス』について (城野節子教授退官記念号)
- ヘルダーリーンにおける「自然」の観念について (千代正一郎教授退官記念号)