アルファルファアブラムシの日本からの発見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 1980年6月山口市でコメツブウマゴヤシ上で発生増殖しているTherioaphis trifolii (MONELL)s. lat.アルファルファアブラムシ個体群を採集,続いて山口県美東町ですくい取りにより有翅胎生雌虫1個体を採集した。翌1981年6月には山口県下各地および福岡市郊外における分布が判明,寄主植物としてさらにウマゴヤシとアルファルファ(ムラサキウマゴヤシ)が確認された。一方,1944年5月福岡市でMedicago sp.から採集された標本も調査し,日本での発生を確認した。日本の個体群は既知の2型,trifolii s. str.とmaculataの中間的な形態を示すが,maculataにやや近い。2. 山口市では6月にのみ発生がみられ,現在判明した主要寄主植物コメツブウマゴヤシの地上部の消滅に応じてみられなくなり,その前後の生態はわかっていない。予想される生活環の内,寄主植物上での通年増殖ないし胎生雌虫あるいは卵による越冬の可能性は少ない。暖地からの飛来有翅虫による1年毎の発生をすることも考えられるが,ウマゴヤシ類より移動した他の植物上における胎生雌虫,あるいは卵による越冬が可能性としては大である。3. 山口市における発生期間が限られている原因は上記とも関連するが明らかでない。多雨など物理的要因以外に寄主植物の適否も含めた生物的要因の存在が考えられる。
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1982-02-25
著者
関連論文
- 601 稲のウンカに寄生するダニ
- O02 サクラの葉のアブラムシ虫〓に侵入する昆虫(I)(寄生・捕食)
- F326 ユスリカ類の発育に及ぼす飼育密度の影響について(害虫管理・水田害虫・推定法)
- B404 ユスリカ類幼虫の人工飼育培地(環境昆虫学)
- バンドトラップで捕獲されたマツ害虫とその天敵昆虫とクモ : こも巻き法の再評価
- E46 アタマアブの寄生によるツマグロヨコバイの行動変化(天敵・生物防除)
- 『ダニと病気のはなし』, 江原昭三・高田伸弘編, B6 判, 214 頁, 1992 年 4 月発行, 技報堂出版, 1,545 円
- H. G. Amsel, F. Gregor & H. Reisser 編, Microlepidoptera Palaearctica Vol.1, Bleszynski, S. : Crambinae, Text-xlvii+553pp., 368 figs., Plate-133 plates (内 color plates は 31), Octavo size, 1965.
- Aegeria asamaensis (Hampson, 1919) の分布
- Franz Daniel, 1959, Monographie der palaarktischen Cossidae 3. Das Genus Holococerus Stgr., Mitteilungen der Munchner Ent. Gesell. 49, 102-160, 5 Tafeln
- キンケミノウスバ九州に産す
- スカシバガ科 6 種の日本, 朝鮮に於ける分布
- H101 10年間設置のライトトラップにより捕獲されたゴミムシ類の種構成と年次変動(分類学)
- アルファルファアブラムシの日本からの発見
- D-30 アルファルファアブラムシの日本からの発見(分類学・形態学・遺伝学)
- マツオオアブラムシの樹上分布と季節消長
- Ground Beetles (Coleoptera, Caraboidea) Caught by a Light Trap During Ten Years
- 日本におけるアルファルファアブラムシの発生