クリイガアブラムシの発生消長と移動および分散との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
京都府下夜久野町のクリ園(筑波5年生植栽)で, クリイガアブラムシの発生消長と移動及び分散との関係を調査し, 以下の結果を得た。1.幹母→普通型(5世代)→産性型→有性型の計8世代を経過する。2.発生消長には2つの型がある。ひとつは樹皮上の幼虫が, 6月下旬ごろからきゅう果へ第1次移動を行った後に増殖して高密度に達するもので, 他は8月中旬ごろまでほとんど寄生が認められないのに第2次樹内移動及び樹間分散後に急増するものである。当然, 若はぜによる被害は前者に大きく, 後者ではほとんど認められない。3.第2次移動は8月下旬から9月中旬にかけて, 主として1令幼虫によって行われ, かなり大視模な樹内・樹間の分散が起こる。ただし, 1令幼虫の推定歩行距離や各樹の寄生きゅう果率変動からみて, 樹間分散は広域に拡がるのではなくて狭い範囲にとどまる。
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1979-05-25