「青少年における食行動の障害と他の精神・身体症状の関連」Budderberg-Fischer B, Bernet R, et al : Rlationship between disturbed eating behavior and other psychosomatic symptoms in adolescents., Psychother Psychosom 65,319-326,1996
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
CMI(コーネルメディカルインデックス)健康調査表
-
C-12-16 心療内科を訪れる軽症うつ病の臨床経過に関する検討(精神・神経科)
-
SRQ-D II 31とSRQ-D II 15の信頼性・妥当性の検討 : 第1報
-
日本人の社会不安の傾向とスクリーニング方法に関する検討
-
第17回国際心身医学会(学会参加記(32))
-
「結腸の拡張に対する青斑核の活性化-コルチコトロピン放出因子と興奮性アミノ酸の役割」 / Lechner MS, Curtis AL, Brons R, et al : Locus coeruleus activation by colon distention : Role of corticotropin-releasing factor and excitatory amino acids.Brain Res 756,114-124,1997
-
「青少年における食行動の障害と他の精神・身体症状の関連」Budderberg-Fischer B, Bernet R, et al : Rlationship between disturbed eating behavior and other psychosomatic symptoms in adolescents., Psychother Psychosom 65,319-326,1996
-
摂食障害への初期対応と薬物による治療の可能性について(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
-
IC-4 摂食障害家族へのアプローチに関する検討(摂食障害I)
-
青年期鑑別不能型身体表現性障害の臨床経過と随伴する精神疾患に関する検討
-
21.バイオフィードバック療法中に薬物療法を併用した抑うつ症状を随伴する痙性斜頚の一例(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
-
IIG-19 片頭痛のストレス対処とQOLに関する検討(頭痛)
-
IIG-18 一般大学生における片頭痛の心理的側面に関する検討(頭痛)
-
IH-5 我が国における音楽療法の検討 : 日常での音楽との関わり方とその効果の調査から(摂食障害)
-
ID-31 一般大学生の食行動異常と摂食障害の関連について(摂食障害V)
-
D-2-2 摂食障害患者の当院心療内科外来受診の動向について(第2報)(摂食障害)
-
摂食障害患者の外来受診の動向について
-
IG-17 摂食障害患者の当院心療内科外来受診の動向について(摂食障害II)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク