E.ホッフマイスター編(福西勇夫訳), 「死の病を共に生きる-腎透析・肝移植患者から治療者へのメッセージ」, 新書判, 136頁, \1,700,1992,星和書店
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1993-02-01
著者
関連論文
- I-B-2 虚血性心疾患における心理, 行動特性に関する研究(続報)(循環器I)
- 9.摂食障害を示したTurner症候群の1例(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.吐血歴を有する消化性潰瘍患者の心身医学的問題点(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-27 消化性潰瘍発症の心理的メカニズム(消化器I)
- II-C-56 摂食障害を主訴としたターナー症候群の2症例(摂食障害IX)
- 心身の健康度の測定に関する研究(ストレスとコーピング-その測定と評価)
- IIE-7 日誌を通してみた日常ストレスの実態(その2)(メンタルヘルスII)
- II-D-15 日誌を通してみた日常ストレスの実態(メンタルヘルスII)
- II-C-13 気管支喘息の再発とストレス要因(呼吸器III)
- II-E-37 「テクノストレス症候群」の精神療法(メンタルヘルスIV)
- 2.最近の若年者職場不適応の特徴的なタイプ-若年者と中年の場合を比較して(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-44 テクノストレス症候群の精神力動(ストレスII-職場-)
- C-12-37 ストレスと死-透析患者の心理と生存期間(メンタルヘルス)
- II B-3 心身症患者とそのモデルとしての劣位ザル : 男性ホルモンを指標として(精神生理・精神薬理)
- 再発しやすい消化性潰瘍患者にみられる行動特性 : 心身症の進化論的理解(第2報)
- 再発しやすい消化性潰瘍患者にみられる行動特性 : 心身症の進化論的理解(第1報)
- IG-5 優位サルと劣位サルのストレス反応(基礎系)
- 22. サルの同居におけるストレス反応と順位 : 「利他主義と心身症」の動物モデルをめざして(基礎研究)
- 21. 授乳期母子分離ストレスが成長後の身体機能に与える影響(基礎研究)
- 透析患者の心理的適応
- 8.心身症における『お人よし』(第1報)(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ID-12 心身症における「お人よし」(第2報)(消化器III)
- E.ホッフマイスター編(福西勇夫訳), 「死の病を共に生きる-腎透析・肝移植患者から治療者へのメッセージ」, 新書判, 136頁, \1,700,1992,星和書店
- I-E-31 心身医学的にみた透析患者(第2報) : 個々の患者の心理と生き方の選択(腎・人工透析)
- 不定愁訴症例への治療手順-3-気管支喘息
- 行動反応と心身症 (職業病から作業関連疾患へ) -- (作業関連疾患)
- II-C-50 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第7報)(摂食障害XI-治療-1-)(一般口演)
- I-B-16 ストレスと精神性発汗(1.精神生理)