特別発言2 小児気管支喘息の特性について(呼吸器心身症の病態と治療(第21回日本心身医学会総会シンポジウム))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The most evident characteristics of asthmatic children are (a) 90% of asthmatic attacks occur in those who are less than 6 years old; and (b) the remaining 10% exist only between 6 and 15 years old.To recognize these facts, we must understand "The Hypothesis of An Arithmetic Series on Children's Growth". Infants and children grow up and develop characteristically at intervals of 1,2,3,4,5 years. These widths of years consist of the following intervals; 0〜1,1〜3,3〜6,6〜10 and 10〜15 years old.In childhood of less than 6 years old, especially in the infant age (0〜3 years old), if they are bred under undesirable circumstances, the psychosomatic conditinos are induced which can easily be attacked with bronchial asthma. These psychosomatic conditions frequently exert a basic influence bronchial asthma in adult age.Asthmatic children between 6 and 15 years old show a tnedency to have no attacks, and virtually about a half of them will be cured.On the other hand the intractable asthmatic children in school age between 6 and 15 years old, have also increased in number recently.The evident characteristics of bronchial asthma in childhood have recently increased the necessity of institute therapy. Probably these phenomena mean that civilization progress induces the deprivation of maternal care. Our hypothesis of An Arithmetic Series in childhood is closely connected with allergy.The positive reaction of house dust, which is a typical inhalation allergen, increases with adding to year in childhood between ages 0 and 6,and it ranks at high levels between ages 6 and 25. After the age 25,however, it decreases with adding to year, while non-allergic bronchial asthma increases. In most paitents, their first attack occures when they are less than 6 years old when they have positive reactions of relative low levels. This fact is also evident and characteristic.We, human beings, often have biologically negative parental care. When this tendency is accelerated bronchial asthma will easily develop and become severe. Thus the most important points in the therapy of asthmatic children are (1) education, (2) enlightenment and, (3) guidance to families, especially to the mothers of asthmatic children.
- 日本心身医学会の論文
- 1980-10-01
著者
関連論文
- 24)減感作療法の効果と心身医学的検討の相関について(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 18)小児気管支喘息 休日に発作をおこしやすい症例について(喘息・不定愁訴)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 4.気管支喘息患者530名の喘息治療に対する意識調査(第23回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 重症喘息児長期入院療法の中で準ホームステイ療法を行った1症例(続報) : 親代り療法の試み : 第21回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- 親子関係の歪みに由来する39歳の人間形成障害を呈する1症例 : 第21回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- 2. 重症喘息児長期入院療法の中で準ホームステイ療法を行った1症例(第18回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7.気管支喘息1,671例におけるYGテストの集計・結果(第17回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 299.exercise-induced asthmaにおける血清ヒスタミン値の変動について(気管支喘息:気道過敏性(III)EIA)
- 13. 親代り療法(第4報) : 親代り療法を受けた側のアンケートによる意識調査(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-D-3 小児の神経症・心身症のグループ・ワーク : たんれん学級会員のアンケート調査による分析(小児I)
- 6.日本における育児崩壊の分析的考察(第29回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3.親代わり療法(第3報) : 親代わり療法により著効を奏した不就労成人例のその後(第26回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 2.登校拒否症の総合根本療法(2) : 過去3年間に学習入院, 指導を行った症例の治療結果と著効例についての検討(第26回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 1.登校拒否症の総合根本療法(1) : その概念と治療成績(第26回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-C-9 思春期重症難治性喘息の心身医学的検討(呼吸器II)
- 20.食行動異常に対する家族・生活療法の試み(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 染色体異常があり, 心因反応による不随運動を呈した1症例 : 第12回日本心理医学会中部地方会演題抄録
- 15. 7年間持続した緘黙症の1例(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 難治性の小児気管支喘息2症例における心身医学的な検討(呼吸器)
- AI-5. 公害喘息認定患者における総合医学的な原因分析と治療について(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 14.人間形成障害症候群の理論と概念について : 人間形成医学の立場から(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 14.親がわり療法(第7報) : 人間形成塾入塾後, 再登校可能になった1中学生症例のその後(第37回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 8.親がわり療法(第6報) : 人間形成塾入塾後, 再登校可能になった1中学生症例(第32回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 94. 人間形成障害に対する「親がわり療法」の試み。(小児・思春期I)
- 小児期と自律神経失調症 (自律神経失調症)
- 生涯各期における心身症の諸問題 : 小児期 : まとめの言葉(生涯各期における心身症の諸問題 : 小児期)
- 経済成長に伴なう生物としての健全性の崩壊と心身症, 文明病の増加との関係(生涯各期における心身症の諸問題 : 小児期)
- 403 自律神経機能とアレルゲン吸入誘発試験との相関
- 1.経済成長にともなう生物としての健全性の崩壊と心身症, 文明病の増加との関係(1.小児期)(生涯各期における心身症をめぐる諸問題)
- 3. 人工抗原の吸入誘発試験(第7回 小児アレルギー研究会)
- 82.小児気管支喘息におけるIgE値について(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 31.小児気管支喘息の病態生理学的研究運動負荷試験(第1報)(喘息:呼吸機能)
- 13.重症喘息児の長期入院療法(parenteetomy)について(第5回 小児アレルギー研究会)
- 117. 人工家屋塵様物質について(第1報)(抗原)
- 326.小児気管支喘息に対するヒスタグロビン療法について(第3回小児アレルギー研究会)
- 118.人工家屋塵様物質について(第2報) : 特に減感作療法の効果(抗原)
- 198.気管支喘息の遠隔成績 : 第2報(第2回 小児アレルギー研究会)
- 191.小児気管支喘息 : 休日に発作をおこしやすい症例について(第2回 小児アレルギー研究会)
- 94)花がつお及び家屋塵の抗原性の共通性についての比較検討 第2報
- 87)ガンマグロブリン(γ-gl)の抗アレルギー作用について
- 2) コージ喘息の2症例(第6回中部アレルゲン研究会)
- 85)小児心身症を主とした症例の集団訓練療法-チック症の2例の症例報告を含めて-(治療)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 4)小児気管支喘息の病態生理学的研究 第2報 : 誘発発作前後における抗体価並びに皮膚感作抗体価の変動とそのポリグラフについて(I-4 小児喘息)
- 8. 小児科気管支喘息の病態生理学的研究 : 第1報 ポリグラフにみられた誘発試験発作像について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 2. 血小板及び白血球減少指数よりみた皮内反応の検討 : 特に家塵抗原性気管支喘息を中心にした(第14回日本アレルギー学会総会)
- 1. 花ガツオおよび家屋塵抗原性についての比較検討(予報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 3. 小児気管支喘息の病態生理学的研究 (第3報) : メコリール注射によるポリグラムを中心として(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 特別発言2 小児気管支喘息の特性について(呼吸器心身症の病態と治療(第21回日本心身医学会総会シンポジウム))
- 小児気管支喘息の特性について(I呼吸器心身症の病態と治療)
- 小児の喘息 (今日の救急治療--プライマリ-ケア-の実際) -- (救急治療の実際)
- 小児医学の立場からみた気管支喘息の精神身体医学的考察(アレルギーおよび環境の心身医学3)
- 加令と喘息に関する考察
- 50.ヒスタミン吸入試験を中心とした小児気管支喘息の気道過敏性について(喘息(病態生理, その他))
- 118. 人工家屋塵様物質 : 特に減感作について(抗原)
- 117.^*人工家屋塵様物質について(第1報)(抗原)
- 小児気管支喘息の母親教育 ("気管支喘息"最近の考え方から生活指導まで)
- 気管支喘息治療中に頻尿症に伴った1症例
- いわゆる小児喘息から気管支喘息へ(小児科領域における心身医学)(第24回日本心身医学会総会シンポジウム)
- S-III いわゆる小児ぜんそくから気管支ぜんそくへ(小児科領域における心身医学)