心身医学における卒後研修の課題 : 東京大学心療内科での研修体験を振り返って
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It seems that one of the most important themes for our Society of Psychosomatic Medicine, which has practiced holistic medicine and accomplished an important role in enlightening Japanese medical circles, is the subject of postgraduate education and its training system. In this paper, I first report on my own postgraduate training experiences in the Department of Psychosomatic Medicine at Tokyo University. When I received my training in 1983,the system was not as yet well equipped. We used a number of clinical systems in our postgraduate training, but as we had few dedicated training systems in our department, we used the systems of clinical practice and research as opportunities for training. In spite of these limitations, I was able to experience the role of physician in charge of 47 outpatients and 9 inpatients. Of these, 45% suffered from psychosomatic disease, 25% from neurosis, 16% from depression. 6% were diagnosed as 'borderline cases, ' 4% as psychogenic reaction, and 4% were classed as 'others.' In addition to the regular pharmaceutical drug-based treatments, I was able to experience a variety of treatment methods. Among these were Supportive Psychotherapy, Autogenic Training, Psychoanalytical Psychotherapy, Biofeedback, Behavior Therapy, Sandplay, Transactional Analysis, Morita Therapy and Fasting Therapy. Next in this paper I discuss the subjecdts of 1) Identity and the Goal of Training, 2) New Understandings of the Importance of Postgraduate Education and Training, 3) Communicability of Information in Training, and 4) Structuring and Independence in Training. Finally, I suggest that it behooves our Society of Psychosomatic Medicine to establish a method of nurturing the growth of the psychosomatic education and training "seeds" which our founding leaders have planted in Japan.
- 日本心身医学会の論文
- 1990-10-01
著者
関連論文
- 救急医学科入院コンサルテーション活動で求められる機能 : 12年目の総括(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学 : 救急, 整形外科, 外科)
- 20. 医療の専門分化のはざまをつなぐ機能としての心身医療 : あるコンサルテーションの経験から(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.透析センターにおける consultation-liason service の試み(第1報)(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 18. 転換症状と自我同一性危機を主訴とした青年期症例に対する精神分析的精神療法の経験-終結と自立(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 透析施設におけるconsultation-liaison service(第2報) : 治療チームを支えること(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 5.難治例に対するA-T split方式による入院治療について(シンポジウム「心身医学領域からみた外来診療の問題点」)(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-65 Panic Disorderの臨床研究 第4報(不安障害)
- 29.家族療法における絵画療法の使用(続報) : Communication障害と"場"の提供(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 28.小児の転換ヒステリーに対する家族システム論からの一考察(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-B-35 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第5報) : 病棟管理医による並行家族面接について(2.摂食障害)
- 食行動異常患者のHTPテスト(第1報)(摂食障害(4))
- B-5-12 コンサルテーションサービスにおける精神力動的観点の意義 : 下肢麻痺症例の経過より(他科連携と精神力動)
- I-D-7 心因性視力障害児の精神力動的考察(小児II)
- I-A-17 総合病院における自殺企図患者のマネジメント(リエゾン)
- シVI-4 救急医学科入院コンサルテーション活動で求められる機能 : 12年目の総括(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学-救急, 整形外科, 外科)
- 関係中心的観点からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と課題(心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点)(第38回日本心身医学会総会)
- 「夢」における象徴形成の障害
- ストレスと対象喪失
- シンポジウム討論記録 精神療法における治療者のアクト (シンポジウム特集 精神療法における治療者のアクト)
- 「安心の場」を考える
- 漂わせ, 沈黙し, 行為することをcontainする営み
- as if 性とナルシシズム
- 洞察の質と面接頻度
- 心的退避の場として身体
- 眠気-触れ合うことからの退避
- 家族イメージと人格形成 : 個人精神療法に基づく考察(人格形成と家族)
- 精神分析点観点からみた摂食障害の病態と治療(摂食障害の病態と治療)(第36回日本心身医学会総会)
- 摂食障害における活動性の亢進と躁的防衛 : 赤い靴コンプレックス
- 術後腎不全の受容をめぐる問題(術後の心身医学的諸問題)
- MSII-3 術後障害の受容をめぐる問題 : 術後腎不全の受容過程を妨げるもの(術後の心身医学的諸問題)
- 心身医学における卒後研修の課題 : 東京大学心療内科での研修体験を振り返って
- S5-5 内側からなぞる力(社会を動かすサイコセラピーの力,シンポジウム5,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 行為の意味理解と逆転移
- 行動化 : 排出とコミュニケーション
- 35.神経性摂食障害の治療(pilot study) : 治療初期の drop out case の検討(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-E-8 腎センターにおけるConsultation-Liaison Service(第4報) : 青年期透析患者の抱える問題(リエゾン)
- 27.入院症例に対するconsultationの実践 : 小児転換ヒステリー症例の治療経験(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-2 総合病院におけるコンサルテーション-リエゾン精神医学の役割(第1報)(心身医学的診療(1))